車同士の衝突事故
先日十字路にて車同士の衝突事故を起こしてしまいました。
当方は優先道路で約30キロで直進していたところ、当方から見て右の脇道より車が勢いよく直進してきとっさにブレーキを踏んだのですが衝突してしまいました。
当方はブレーキを踏んだこともあり、右前輪側の破損、相手方はフロント全面が破損と言う状況で当方の車はフロントバンパー内まで破損が酷くエンジンさえかからない状態になってしまいました。
相手方の車は損傷はあれど、レッカーする為の少しの距離ですが運転は出来ていました。
お互いに怪我等はありません。
車のみの被害なのですが、この場合の過失割合を教えていただきたいです。
また当方は廃車しかないと考えているんですが、廃車費用等は自分で処理したいと考えています。
相手が修理を望んだ場合、こちらも過失分修理費を負担しなければならないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
相談者(ID:13047)さん
弁護士の回答一覧
過失割合についてですが、お伺いした範囲ででは、ご相談者様と相手方の過失割合は概ね10:90がベ...
その上で、互いの速度や前方不注視の程度等を考慮します。
そのため、どちらが費用を負担するかという点については、ご相談者様の修理費用等と相手方の修理費用に上記の過失割合を掛け、一方が他方へ支払う金額を決定することになります。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 大阪府大阪市中央区内本町1-2-15谷四スクエアビル6階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
【初回面談相談無料】【土日対応可能】夜間対応もしており、最短で当日の面談が可能です。 相談者様のお気持ちに寄り添い、最善の解決を目指します。








この質問に関連する法律相談
11月上旬に女の子友達から運転をお願いされました。その際他人の家のレンガブロックのコーナーで車を擦ってしまいました。
警察も呼んで対応していただき、その自宅の方は結局連絡が来なかったのですが、、その車と保険はその女の子友達の元旦那さんのものでした。その...
お世話になります。
先日貰い事故に遭い、現在通院中です。
物損について、車の修理費は自動車工場(ディーラー)の見積もりが約100万円で、相手方保険会社の見積もりは70万円という連絡がありました。
自動車工場と保険会社が修理費の協定を行った上で修理を...
元々傷があるバンパーに接触され、新たな傷をうけました。バンパー交換(6万円)が妥当とディーラーから説明されバンパー交換を認めるよう要求していますが、相手が元々傷があるとして交換費用の半分しか認めないと主張していますが。それは妥当でしょうか?半減する根拠は...
交差点付近の脇のみちから国道にでょうとしました。
停車線に一台車が止まって左折していきました。
確認して左折をするとすぐの縁石側に曲がった車がたちどまっていました。
相手の後ろの左側に右側バンパーが接触しました。お互いコッンとぶっかった程度ですが。...
自認書とはどういうことですか?何ですか?自転車買い替えたので全額出して貰いたいし制服、靴代は全額出した貰おうと思いますが保険会社が拒否したら加害者の直接請求できますか?加害者は仕事中で会社の車なので会社の責任者にも請求可能でしょうか
彼氏の車で事故に遭いました。
青信号で真っ直ぐ進んでいる時に脇道からでてきた車が真横にぶつかってきました。脇道から出てきた車は右折して私と同じ進行方向に進もうとしていたそうですが、左をよく確認していなかった、と言っております。相手の車は無傷で、彼氏の車...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
追突事故で「むちうち」になったら|示談・慰謝料獲得のポイント
不運にも追突事故に遭った被害者にとって、車の損害も気になるところですが、それ以上に大切なのは自分の身体でしょう。軽い追突事故でもむち打ち症を負う可能性があり、被害者にとって困るのはむち打ち症が加害者の任意保険会社に認められず、治療費を...続きを読む
後遺障害逸失利益の計算方法|賠償金増額のための3つのポイント
後遺障害における逸失利益(いっしつりえき)は、後遺障害による労働能力の喪失が原因で減少した将来的な収入(利益)を意味します。交通事故が原因で負った後遺障害により仕事ができなくなった被害者のために、今後の人生を補償する損害賠償金が支払わ...続きを読む
後遺障害等級第12級の症状と認定基準|第12級の慰謝料相場まとめ
後遺障害第12級は全14段階ある後遺障害等級の中では軽い症状だとされています。交通事故によって起こるむち打ち症など身近なケガが多いため、後遺障害等級認定の総合件数に対する後遺障害第12級の割合は全体の2番目になります。平成26年度の損...続きを読む
交通事故の示談はタイミングが重要です。また示談金には相場が存在しないため、「正しく示談交渉できるか」が大きなポイントとなります。この記事では、示談を行うタイミング・事故発生から示談成立までの流れ・示談金の内訳などを紹介します。続きを読む
後遺障害13級の症状には、11号「内蔵の機能障害」や5号「5本以上の歯の欠損」、9号「片足の指の欠損」などがあります。症状の詳細や、等級認定を受けるためのポイントや手順、認定を受けた場合にもらえる慰謝料の相場や金額を紹介していきます。続きを読む
追突事故の慰謝料の相場|もらえるタイミングと増額をするためのコツ
追突事故では示談交渉を契約保険会社が代行できないため、慰謝料の相場を知っていないと正当な額を請求しそびれてしまうかもしれません。この記事では、追突事故の慰謝料の相場・請求時の流れ・請求時のポイントなどを解説します。続きを読む