名義変更
なくなった兄の負債が多く、相続放棄の申請をしたのですが、私が住んでいる家の名義が父のままで相続権は私と兄に半分ずつあります。相続人全員が放棄受理されたら、兄の債権者がおそらく相続財産管理人の申立てをするであろうと思われる今になって名義を私に変更しようとすることはなにか法に触れますでしょうか?
回収されるのがわかっているものを突然変えようとするのはまずいのでは、という意見と 今のうちに変えちゃえばとられるものはなくなるというふたつの意見があり悩んでいます。
兄の相続分を買取るお金はありません。
相談者(ID:13028)さん
弁護士の回答一覧
亡くなられたお兄様にも共有持分があったのに、それをお父様の名義のままになっていたことから自分名...
このような場合、民法921条3号により相続放棄の効果が失われてしまいます。
拙速なことはせず相続財産管理人と協議することにした方がよいと思います。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
この質問に関連する法律相談
この度父が亡くなったのですが、借金が多かったこともあり相続放棄について調べています。
そこで、財産を処分してしまうと相続放棄ができなくなるというのを目にして、気になったことを一つお訊きしたいです。
父は母の貴金属を無断で質に入れてお金を借りていた...
10年以上前に両親が離婚し、子供全員が父方から除籍済みです。亡くなった父の『死亡記載のある戸籍(除籍/改製原戸籍)謄本』や『住民票除票』は除籍した私で取得可能なのでしょうか?
現在、92歳になる父がおります。
今年の一月に、父の意向で父の生命保険の受取人を、配偶者である母から、息子である私へと、保険屋さん立会いの下、契約書を書き換えしました。つまり、契約者を私の名義にし、父の亡き後は、保険金が、私に入るようにする為です。母...
3年前に父がなくなり、相続した土地及び建物の放棄。
現在、私と3人が所有者です。
放棄の理由は、所有者(父の兄弟)と仲が悪い。さらに建物の老朽化で建物の修繕費で揉めたりしてます。
よろしくお願いします。
相続放棄について困っています。
幼い頃に両親が離婚し、父とはもう20年ほど連絡もとっておらず、今どこで何をして暮らしているのかも分からない状態でした。
8月末、その父が自宅で孤立死したと警察から連絡があり、娘である私が喪主となり9月の初旬に葬...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求で必要になる弁護士費用|依頼理由と探し方の解説
遺留分減殺請求を弁護士に依頼するとき、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では弁護士費用について具体的に、かつどうして弁護士に依頼したほうがいいメリット、弁護士の探し方を紹介します。続きを読む
自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)とは遺言者が自筆で書き記す遺言書の形式です。自筆遺言書は、紙とペンがあればいつでも書くことができる遺言書ですが、民法で定められた要件を満たさない自筆証書遺言は遺言書として無効になってしまう場合も...続きを読む
遺留分減殺請求と相続登記|遺留分減殺で不動産を取得した場合の手続き
遺留分減殺請求は、兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分である「遺留分」を確保する手続きですが、この遺留分減殺請求によって遺留分に該当する不動産を取得した場合には、名義変更のための登記手続きが必要になります。続きを読む
遺産分割調停の手続きの流れと疑問を徹底解説|調停成立のポイントとは
遺産分割調停(いさんぶんかつちょうてい)とは、その名の通り「遺産分割をするための調停手続き」、すなわち遺産分割について家庭裁判所を介した話し合いで決着をつけるための手続きです。裁判所の行う民事調停の中では離婚調停が有名ですが、相続でも...続きを読む
遺留分の請求期限はいつまで?知っておくべき遺留分減殺請求の時効
特定の相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といいますが、これは無条件に保障されるわけではなく、請求しなければもらえない上に請求できる期間が決まっています。遺留分をもらうための手続きを「遺留分減殺請求」と言いますが、...続きを読む
遺言書に「遺産はすべて世話をしてくれた内縁の妻に譲る」と書かれていた。 娘の相続分は認められないのか?
遺言書に「遺産はすべて世話をしてくれた内縁の妻に譲る。」と書かれていた場合、娘に相続権は認められないのでしょうか。この記事では、娘の相続権に関する弁護士の見解をご紹介しています。続きを読む