相続放棄の手続き書類について
10年以上前に両親が離婚し、子供全員が父方から除籍済みです。亡くなった父の『死亡記載のある戸籍(除籍/改製原戸籍)謄本』や『住民票除票』は除籍した私で取得可能なのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
相続手続(相続放棄手続)のためであれば取得可能です。市役所等へ問い合わせてみてください。
住所 | : | 兵庫県宝塚市栄町1-1-11タカラコスモス六番館3階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
問題解決のためのアプローチはひとつではありません。 弊事務所では豊富な知識と経験に基づいて多角的なアプローチを検討し,事案に応じた適切な解決方法を探し出します。
父子関係にあるので取れるはずですが、窓口で相談してみてはいかがでしょうか?
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
父が亡くなり、父の財産は私の所有する家の土地のみなので相続をしようとしたところ、父に多額の負債があることがわかりました。
その為、相続放棄をしたいのですが、その場合家のみを売却することは可能でしょうか。
また、限定承認をした場合、売却をしたあ...
今年始めに母が突然亡くなりやっと落ち着いてきたところです。
すると今月、市役所から母の国保等の未納分を支払ってください。
と通知がきました。
きちんと家裁に行って相続放棄の手続きをしてきて承認されてます。
この場合はどうすればよいのでしょうか?
今年の1月中旬に母親が他界しました。父親はすでに30年前に他界しており、母親の生前は全て母親名義となっています。相続に当たって、長男・長女の2人が相続することとなりますが、妹には多額の借金があり相続をしてしまうと、全て無くなる可能性もあります。妹に相続放...
夫が今年の1月に亡くなりました。
マイナス財産の方が多かった為、相続人全員が相続放棄の手続きを行いました。
以前夫名義で車のローン契約をして、まだ支払い中でした。
それを息子が乗っていたのですが、ローン会社からもしこのまま乗るのであれば「重畳的...
夫の住宅ローンの残債があり、完済するには毎月8万円をあと10年間払い続けなければならないのですが、相続放棄をした上で現在の住宅に住み続ける方法はないものでしょうか?
身体に障害があるためバリバリ働くことはできないのです。
ご回答よろしくお願いします。
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
養子の相続権とは?養子縁組のメリット・デメリットや節税対策の注意点
養子に相続権はあるのでしょうか?また、どのようにすれば遺産相続をすることができるのでしょう? 今回は、養子に相続するために行うべき養子縁組について、そのメリットやデメリットを交えながらお伝えしていきます。続きを読む
代襲相続の範囲やルールとは|親や姪甥・配偶者や兄弟姉妹はもらえる?
2017.9.26相続というのはとても複雑で、知っているようで知らなかったこともたくさんあるために、いざ自分事となった時に大きな問題へと発展してしまうことも多々あるようです。 ぜひこの記事をご覧いただき、その理解を深めていってほしいと思います。続きを読む
遺言書には、遺産(財産や資産)を相続させるか否か、相続させる場合の分割方法、相続分の指定などを行うなどの効力があります。遺言を残すことによって自分が残した財産や資産の活用方法を決めることができ、また、残された家族や親族の相続手続きを手...続きを読む
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む
遺産相続の各種期限と手続きの優先順位まとめ|時効についても要注意
遺産相続には所定の期限内に行わなければならない手続きがあり、これらの期限を過ぎてしまうと大変なことになる場合がありますので、優先順位を決めるのがおすすめです。続きを読む
遺言書の作成にかかる弁護士費用は?弁護士に依頼する5つのメリット
遺言書作成にかかる弁護士費用は、条件にもよりますが、だいたい20~30万円程度といわれています。さらに遺言書の保管や遺言執行者への就任を依頼すると、別途費用がかかります。弁護士には高い紛争解決能力があるので、他士業より弁護士に依頼するほうが安心でしょう。続きを読む