相続と財産放棄について。
現在、92歳になる父がおります。
今年の一月に、父の意向で父の生命保険の受取人を、配偶者である母から、息子である私へと、保険屋さん立会いの下、契約書を書き換えしました。つまり、契約者を私の名義にし、父の亡き後は、保険金が、私に入るようにする為です。母はその場で了承済です。 ただ、父は、元会社経営者で、現在においても、銀行の保証協会の方で、多額の債務が残っている状況です。
よって、母を含め、私や兄弟一同は、父の死後は、財産放棄をすることで一致はしております。 気になるのは、父が、掛け終えた生命保険と、書き換えた事による、保険金の受け取り行為が、財産放棄と抵触し、面倒なことにならないかが、心配で、相談のメールをした次第です。
どうぞよろしくお願い致します。
無論、条件等が合いますれば、財産放棄の手続きなどをお願いしたいと思っております。
相談者(ID:14881)さん
弁護士の回答一覧
はじめまして。 お父様の生命保険の「受取人」をお母様からあなたに変更したということでよい...
お父様の生命保険の「受取人」をお母様からあなたに変更したということでよいですか?
それとも,「契約者」の変更ですか?
おそらく「受取人」の変更だと思いますので,以下はそれを前提に回答します。
生命保険は,受取人がご本人(お父様)以外の個人の場合,お父様の死亡後に受領する保険金は受取人の固有の財産であり,遺産ではありません。
元々お母様が受取人だったものをあなたに変更しただけなので,お父様の遺産に関わるものではありません。
これに対して,お父様名義の預金や不動産の贈与を受ける場合などは,気を付ける必要があります。
弁護士 伊藤悠理弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。


この質問に関連する法律相談
教えて下さい。15年前に祖父が亡くなり、今年に入って父が亡くなりました。
実家は祖父名義のままで、名義変更をしないまま父が亡くなりました。
父の実家と親戚とは縁を切りたかったため、相続放棄をする事にしました。
そこで家庭裁判所の方から教えてもら...
父が20年前に死んだ時、母に相続放棄を求められ了解して母、妹、私、の三人で念書を書きました。相続人は、その三名です。五年前、母がその相続放棄した土地に建築資金全額を出し、二世帯住宅を建て妹家族と住んでいます。四千万近く掛かったそうです。その時に父の名前か...
昨年の10月に父が亡くなり親族も含め全員相続放棄をしています。
父の所有名義の車が残っており、車の価値は無価値ではないそうです。
駐車場代は父の口座から引き落としだった為、口座は凍結しているので昨年の10月以降からは支払っていない状況です。
この場...
初めまして お世話になります。
実は父親が今年の8月末に亡くなったのですが、父親が生活保護を受給する以前に発生した未払いの医療費(約70万円)を、 娘の私に支払う様入院していた病院から先日連絡がありました。 以前分割で支払う旨の書類に署名していたためで...
相続について質問です。
私には配偶者と18歳未満の子供が二人います。
現在債務が消費者金融に170万と以前勤めていた会社への業務上の弁済が760万あり、住宅ローンが900万あります。
住宅ローンは私の名義で連帯はありません。現在、月の支払いが遅れた...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分を渡したくない人必見 | 遺留分を渡さないで済む4つの対処法
『遺留分は残された者が持つ正当な権利』とは分かっていても、どうしても財産を渡したくない身内がいる。そんな状況で頭を悩ませている方は意外と少なくないようです。ただ、いくら法律で決まっていることだと言っても、遺留分を請求できる権利を持つ方...続きを読む
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む
遺言書を開封するときの正しい手順|トラブルを防ぐために知るべきこと
家族や親戚などが亡くなって維新を整理している時に「遺言書」と書いてある封筒を見つけても、うっかり開封してはいけません。遺言書は、開封にも手続きが必要な場合があります。今回は、相続トラブルに巻き込まれないための遺言書の開封手順や遺言書に...続きを読む
代襲相続人の範囲はどこまで?代襲相続対象者の範囲と相続割合とは
代襲相続とは、相続放棄以外の理由によって、被相続人の死亡前に被相続人の子または兄弟姉妹が相続権を失っている場合に、これら相続権を失った人の子がその相続権を承継する制度をいい、代襲相続される人を被代襲者、代襲相続する人を代襲者または代襲相続人と呼びます。続きを読む
遺産相続の権利とは | 相続人の権利や順位・割合・各種手続きの基礎知識
人生において、必ずどこかで直面するのが身内の死、すなわち遺産相続です。よほど例外的なケースでない限り、誰しも一度は遺産相続の当事者になるのが普通ではないかと思います。日本における遺産相続では、民法だけでなく相続税法も密接な関連性を有し...続きを読む
秘密証書遺言の作成手順 | 無効にならない遺言にする為の書き方の注意点
秘密証書遺言(ひみつしょうしょ-いごん)とは、民法で定められた普通方式の遺言のひとつで、「遺言者以外にその内容を秘密にすることができ、遺言が遺言者のものであることを証明することができる」遺言のことをいいます。(民法第970条〜972条...続きを読む