相続放棄について基本的な質問
1.伯父が亡くなり、その家族が相続放棄しています。その後数年経ってから、病院から伯父の治療費の支払いを求められました。相続放棄の手続きが面倒であるし、その金額も支払を請求された者全員で分担すると、数千円なので支払ってもいいかな思ったのですが、そこで支払ってしまうと、相続を認めたということになり、万が一伯父の別の負債が見つかって請求された場合、その時点で相続放棄をすることができるのでしょうか。
2.相続の放棄は1度すれば、その後見つかった新たな負債の請求に対しても有効でしょうか。
3.私が伯父の相続を放棄した場合、自分の子供に支払いの義務が生じるのでしょうか。(伯父の財産に対する相続の範囲になるのか)
相談者(ID:10348)さん
弁護士の回答一覧
1 確かに、安いからといって治療費の支払いに応じてしまうと、その後に多額の債務があることが分か...
ただ、それよりも、今から相続放棄の手続ができるかどうかを心配した方がよいかと思います。ご相談のケースでは伯父様の家族が相続放棄をして、更に数年経過した状況にあるということだからです。しかし民法では相続放棄は、相続が開始され自らが相続人となったことを知ってから3ヶ月以内に相続放棄をしなければならないと規定されているからです。
もっとも実際には、被相続人の遺産(特に負債)の状況が把握できないまま歳月が経過してしまうこともありますので、実務の運用上、被相続人の負債の状況が把握できてから3ヶ月以内に相続放棄をすればよいというように解釈、運用されています。しかしだからといって、積極的に被相続人の遺産の状況を調査、把握しようと努めず(伯父様の家族が相続放棄をされたとのことですから、なぜ皆揃って相続放棄をしたのか、負債がどの程度あったかについてもすぐに教えてもらえるはずです。)、漫然と債権者からの請求があるのを待っているだけでは、法律の原則に戻って相続放棄が認められないとされてしまう可能性があるのです。
少なくともこれ以上に相続放棄の手続を先送りすることなく、直ちに相続放棄をされた方がよろしいかと思います。
>2.相続の放棄は1度すれば、その後見つかった新たな負債の請求に対しても有効でしょうか。
もちろんです。相続放棄は、被相続人の遺産相続はしないという宣言をするということなのですから、何度も何度も繰り返さなければならない理由はありません。
>3.私が伯父の相続を放棄した場合、自分の子供に支払いの義務が生じるのでしょうか。
相続放棄をした場合に、代襲相続になるということはありません。あなたが相続放棄をしたことでお子様が相続人となるというわけではありませんから、お子様に支払義務が引き継がれるということはありません。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
この質問に関連する法律相談
先日、父が他界しました。
財産は負債があるようなので、相続を破棄しようと思っています。
しかし、父には、負債以外にも未上場の株を保有しているようで、この株は持っておきたいと思っているのですが、未上場でも、財産として一緒のように相続破棄の対象になってし...
父親が昨年の夏に亡くなりました。
相続人は、母親(父の嫁)、子供二人のまずは3人なのですが、生前より父は自分の事を話す人ではなく、家庭内別居のような生活をしておりました。
自分に不利な話になると怒鳴り散らしまともな会話も出来ない人で、自分が欲しいもの...
父が他界して、調べたところ遺産をはるかに上まわる負債が発覚しました。母は離婚しているので法廷相続人は私と弟の二人です。揃って相続の放棄を考えています。亡くなった父には姉がいるのですが、相続人全員が放棄した場合、相続権がこの姉(私から見れば叔母)に移るよう...
義父(籍は別)の借金を返済する義務が(義娘に)ありますか?
私が11歳の時に母が再婚し、義父ができ高校卒業まで養育してもらいました。
成人後、母は死別し、その際、除籍しました。
現在、義父は再婚し家庭を持っているようです。全く連絡は取っていませ...
相続に関する法律ガイドを見る
相続人の優先順位と遺産相続の割合(法定相続分)を決める方法まとめ
相続財産を所有している被相続人が死亡した場合、法律上で規定されている相続順位を基に誰が相続人になるのかを決める必要があります。相続順位については被相続人が遺言書を遺していない場合や遺留分の算定の際などに適用され、被相続人の配偶者が最優...続きを読む
遺留分減殺請求における訴訟を徹底解説|遺留分を取り戻す最終手段
遺留分減殺請求訴訟(いりゅうぶんげんさいせいきゅうそしょう)とは、その名の通り、訴訟によって遺留分を取り戻すための手続きです。そもそも遺留分とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことですが、これを侵害している相手にた...続きを読む
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といい、この遺留分を侵害する財産を取得した他の相続人等に対して、自己の遺留分を返してくれるよう請求するのを「遺留分減殺請求」といいます。ところが、遺留分の権利は永続的に...続きを読む
自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)とは遺言者が自筆で書き記す遺言書の形式です。自筆遺言書は、紙とペンがあればいつでも書くことができる遺言書ですが、民法で定められた要件を満たさない自筆証書遺言は遺言書として無効になってしまう場合も...続きを読む
相続放棄の必要書類の集め方と書き方 | ケースごとに変わる必要書類一覧
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、相続放棄をしたい旨を家庭裁判所に申述することによりすることができます。期間を延長することもできますが、その旨を伝えることも3ヶ月以内に行う必要があります。相続放...続きを読む
相続人調査で戸籍を取得する方法|弁護士に代行してもらう3つの理由
相続人調査(そうぞくにんちょうさ)とは、戸籍を確認して被相続人(亡くなった方)の相続財産を受け取ることができる相続人を特定することであり、相続人同士で遺産分割協議をする上では欠かせません。相続人の一部がいない状況で遺産分割協議を進める...続きを読む