相続放棄が出来るかどうかが分かりません。
父親が昨年の夏に亡くなりました。
相続人は、母親(父の嫁)、子供二人のまずは3人なのですが、生前より父は自分の事を話す人ではなく、家庭内別居のような生活をしておりました。
自分に不利な話になると怒鳴り散らしまともな会話も出来ない人で、自分が欲しいものは自分の年金で足りなければ母の少ない年金や預金等から払わせるような人でした。
で、問題なんですが、亡くなる少し前に母が父名義の車を母の名義に変更手続きをし、亡くなった日に変更が成立しました。(これは、偶然ですが。)
母はその時も今もそうですが、遺産や相続の事には無知でそこまで考えずにしたことです。
ですが、亡くなって半月くらい経って兄が父に関する資料と言うか借金がないか、人から借りてないか貸してないかなど調べてくれ、 どうやら、借金があるようだということまでは分かりました。
この時点でわかったのはそれぐらいです。
でも、生前単身で自営業をしており、他にも借金があるかもしれないと引き続き兄が調べていました。
しかし、金額や他にもあるであろう借金の金額が全く分からなかった為、3ヶ月以内に実際の金額が分からないと判断し、伸長書を出し半年の延長を許可されました。
借金が少なければ、返しても良いかなぁ~と思っていたのですが、亡くなって2ヶ月ぐらい経った頃に封書にて借金の明細のような物が送られて来ました。
そこには、私達2人が一生働いても母の持ってるお金を全て出しても払いきれるような額ではない金額が記載されていました。
で、ここまでで分かったことは
封書を送ってきた保証協会という所と、父の事業関連での知り合いに私達が現在住んでいる土地の権利書と引き換えに借りており、今現在も権利書はその会社に渡ったままという事です。
権利書を渡している会社からは、今まで(たぶん)返済の催促などは来ておりません。
生前の事は判りませんが、亡くなってから1度も催促などはありません。
これを踏まえてご相談です。
相続すると、とりあえず田舎過ぎるからか、土地的に利用するには困難というか、不便な場所にあるからか、催促が来ないので来るまでは特に何もせず住める可能性があるのですが、いつ返せと言われるか判らない状態で住まないといけなくなる、もう1つは保証協会の方の借金なんですが、生前父は約2万ずつ支払ってたようなんですが、それを払い続けなければいけなくなる。
返せと言われた時にすぐ返せる金額か、一応住んでいる土地の金額を調べたのですが、借りた時と同じかも判らないので支払えるかという不安があるので、3人とも遺産放棄をしようという結論になったのですが、
ここで気がかりなのが、亡くなった当日に出来上がった車の名義変更の件です。
車は、確か約4年くらい前に父の姉が兄の結婚資金にとくれたお金の中から買った物です。ただ、預けてたのが父名義の預金通帳なので、父の遺産預金になるのかもしれませんが、勝手に契約し、払っておけと言われ母が支払いに行ったのですが、最終的には父の名義になっているので、これが相続にあたると判断された場合、相続放棄出来なくなるのでしょうか?
出来ることなら、その車は要らないので3人共放棄をしたいのですが無理でしょうか?
最悪出来なければ、兄と私は放棄し母が相続するしかないのかなぁ~という話になったのですが、出来れば全員放棄をしたいと考えております。何か方法はないのでしょうか?
宜しくお願いします。
なつさん
弁護士の回答一覧
お話を拝見した限りですが, 変更手続自体がお父様の生前に行われたものであれば,仮に名義変更日...
変更手続自体がお父様の生前に行われたものであれば,仮に名義変更日が死亡日に重なったとしても,それが相続の承認と捉えられることはなく,
特に問題なく相続放棄は出来ると思います。
裁判所への申述自体は簡易な手続ですので特に問題は無いと思いますが,変に勘繰られないようにあえて当該事実については触れないようにしても良いでしょう。
私も資料を拝見した訳ではございませんので,ご不安であればお近くの弁護士さんの所に直接ご相談に行かれても良いと思います。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
夫に200万程度の負債があったため、相続を放棄するよていなのですが
遺族年金を受け取れることが分かりました。
相続放棄をした場合、遺族年金も受け取れなくなってしまうのでしょうか?
それとも遺族年金は対象外になりますか?
お世話になります。
田舎の母との相続放棄、寄付についてお聞きできれば幸いです。
はじめに、父は18年ほど前に他界しましています。当然ですが当時、母が看病で病院を行き来きしていました。今回のご相談はその時点から知り合った男性は奥さんもいる中で母との同居...
先日、父が亡くなりました。
自営の喫茶店と、貸倉庫に食器看板等の店の備品、そして私の自宅に父の車があります。
携帯電話の解約をしようとしたところ、法人契約を結んでおり、違約金等免除にならず、20万の支払請求がありました。その他にも、その携帯の訪問販売...
父が亡くなり子2人で相続することになりました。
父は生前に持家2500万円と借金500万円がありましたが、
病気になり借金の返済が厳しくなったので1年前に兄へ持家を生前贈与していました。
借金のうち300万円は兄が保証人なので、その分として先に渡し...
夫が生命保険で貸付を受けたまま死亡しました。他にも負債があったため、私と子供は相続放棄しましたが、義父は夫と共同名義だった家を手放したくないため、相続しました。私は相殺分しか受け取っていませんが、貸付額を義父に請求できますか。
義妹の勤務先の生命保険会...
1.伯父が亡くなり、その家族が相続放棄しています。その後数年経ってから、病院から伯父の治療費の支払いを求められました。相続放棄の手続きが面倒であるし、その金額も支払を請求された者全員で分担すると、数千円なので支払ってもいいかな思ったのですが、そこで支払っ...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求の訴額算定方法と条件|弁護士費用や探し方の解説
遺留分減殺請求をするときは、必ず訴額を算定する必要があります。原告が訴えで主張する利益を金銭に見積もったときに出る金額を訴額といいます。こちら、算定方法と算定するにあたり、細かな条件があります。記事では遺留分減殺請求で必要になる訴額についてご紹介します。続きを読む
兄弟姉妹が被相続人の遺産を受け取れる可能性があるのは、被相続人に子どもがおらず、配偶者+兄弟姉妹が法定相続人のパターンか配偶者もおらず兄弟姉妹のみが法定相続人になるパターンです。被相続人の兄弟姉妹は血族相続人としては第三順位なので、直...続きを読む
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む
家族信託を頼むとき、弁護士ではなく行政書士に依頼する人もいるでしょう。弁護士と違って格安で依頼することができるので、負担を減らしたいとお考えの方は検討してみるのも手です。記事では家族信託を行政書士に依頼したときについて、ご紹介しています。続きを読む
この記事では遺産相続の問題を弁護士に無料相談できるサイトをご紹介します。また、遺産相続問題を弁護士に無料相談する際の注意点や正式に依頼したときの費用相場、弁護士を選ぶ際のチェックポイントなどもあわせてご紹介します。続きを読む
遺産相続の権利とは | 相続人の権利や順位・割合・各種手続きの基礎知識
人生において、必ずどこかで直面するのが身内の死、すなわち遺産相続です。よほど例外的なケースでない限り、誰しも一度は遺産相続の当事者になるのが普通ではないかと思います。日本における遺産相続では、民法だけでなく相続税法も密接な関連性を有し...続きを読む