離別した子ども
母の相続が発生しました。
母は協議離婚しており、その際、父方に兄が母方に私が引き取られました。
父とは交流はありませんが、兄とは連絡を取ることも多く、良好な関係を築いております。
相続の財産ですが、現金、預貯金は10万円ほど、保険金受け取りは私になっています。
もうひとつ、土地・建物があります。課税標準額であわせて約210万円です。
離婚しても、子どもには相続権が発生するとのこと。兄とも話しましたが、すべて私が相続することで異存はない、と言われています。
この場合、『兄が相続の放棄をする』、『遺産分割協議書』を作成する、どちらがスムーズにいくのか考えております。
のちにおこるであろう、父の相続についても、相続の放棄ができるのかどうかもあわせておうかがいしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
相談者(ID:8253)さん
弁護士の回答一覧
相続放棄が期間的に可能であればいずれでもOKでしょう。なお開始していない相続についての放棄はな...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
45歳独身の弟がアパートで孤独死で見つかりました
腐敗しておりDNA鑑定中です、家賃も100万程滞納があり、
家財処分、原状回復、賠償金などで200万程の請求があると言われました アパートの連帯保証人がお世話になった先輩だったので、親族が相続...
ご相談です。
両親の離婚によって、母の親権になって以来30年以上、一切関わっていない父が亡くなった知らせがある町の福祉課から届きました。
離婚後は、何処で住んでいたかも、どのような生活をしていたかも知らない状態で借金があるかも分かりません。
住...
弟が亡くなった後負債があった為弟の嫁と子供が遺産相続放棄の手続きをして裁判所で受理されました。そこで次は姉弟に相続権が移ると言う事で私らは相続放棄の手続きをする予定ですが、一番上の姉が意識不明の状態で入院してます。この姉の相続放棄についての手続きはどのよ...
父が他界し、相続手続を行う必要があるのですが
債務と財産どちらが上回っているか現段階で不明なので
限定承認をしようと思っております。
問題は相続人が三人おり、そのうち一人が消息不明ということです。
限定承認は制度上、相続人全員の同意が必要...
2年前に亡くなった義父が多額の借金を背負っていた可能性が出てきました。夫は義父本人や身内から借金について何も知らされておらず、大変驚いています。
すでにプラスの財産である不動産や預貯金は夫とその妹で遺産分割済みですが、このようなケースでも、借金の存在を...
2年前に父が亡くなり、私を含む相続人は相続放棄をしました。父名義の車があり、駐車場にそのまま置かせて貰っているのですが駐車場代金の事もあり出来れば処分したいのです。裁判所に問い合わせた所、財産管理人を立てる必要があり、予納金として100万ぐらいはかかると...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求を行政書士に頼む際の注意点と行政書士の業務範囲まとめ
遺留分減殺請求を専門家に依頼する際に、多くの方が検討するのが「弁護士」「司法書士」「行政書士」といった法律の専門家かと思います。このうち最も費用面で安価といえるのが行政書士ですが、他の士業と比べて業務の範囲が限られていることから、依頼...続きを読む
内縁の妻が相続人となる3つの方法と実際に受け取れる遺産の割合
夫婦関係を結ばずに、内縁の妻(夫)としてその生活を続ける家庭も多く存在します。法律上では必ずしも婚姻関係を結ぶ必要はなく、こうした事例も決して違法ではありません。 今回は、内縁者の受け取ることができる相続や相続を受け取るための方法について、解説していきます。続きを読む
家族信託は ・適正な判断力の低下に備えたい ・遺言以外の資産継承をしたい という方にとっては非常に便利な制度ですので、今回はそんな家族信託について解説していきます。続きを読む
著作権は相続できる?著作権の種類による違いや手続き方法について解説
著作権は相続財産として、遺産分割の対象になります。 そこで今回は、著作権を相続する際に頭に入れておくべき大切なこと、または相続の際にトラブルにならないよう気をつける点などについて、詳しく解説していきたいと思います。続きを読む
相続放棄で借金をゼロに | 相続放棄手続の手順と主な相談先まとめ
相続放棄をしたとき、あなたが借金を負担する必要はほぼなくなります。しかし、相続とは不動産や現金といったプラスの財産と債務のようなマイナスの財産がセットになっているので、マイナスの財産を放棄するということはプラスの財産も放棄するというこ...続きを読む
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む