相続賃貸アパート
7ヶ月程前、賃貸アパートを所有していた母が亡くなりました。そのアパートの2部屋を10年程前から兄嫁が無償でエステサロンを経営するために使用していました。母が亡くなり、相続の話になって初めて アパートの管理を委託していた会社の方から聞きました。合わせて、相続分割で新たな所有者が決まるまでは(兄も含めて)相続人3名が家主となり、新たな管理委託契約書も交わしました。契約書の詳細を見ていると、兄嫁が使っている2部屋の経費が 水道代など個人的に使用するものまで 他の住民の方の家賃から支払われていることがわかったので、兄嫁に直接『今後は家賃を支払うか、それが出来ないなら 出て行って欲しい』と言うと『お義母さんが使って良いって言ってくれたし、私だって使う権利あるので 嫌です』と言い 家賃も払わず 居座られたまま半年以上経ちます。しかも、元々住居用の1Rの部屋2部屋をエステサロンとして使う為に、2部屋を仕切っている間の壁を壊してしまっているので、出て行ってもらえたとしても、元の状態に戻してもらわなければ 新たな入居者を募ることも出来ません。母との口約束で始まったので契約書などは一切無いらしいです。兄嫁の言う通り何の請求も出来ないんでしょうか?兄にも同じ事を言いましたが、兄嫁と同じ返答です。
相談者(ID:3889)さん
弁護士の回答一覧
もともと賃貸アパートではありましたが、所有者は建物をどのように使っても自由ですので、必ず賃貸に...
ただそれはあくまでも3分の1の共有持分の範囲内のことですので、本来、賃貸に出せるはずの部屋が6部屋未満であるとすると、2部屋を自由に使われていると3分の1の共有持分の範囲を超えてしまいますので、その超えた分については、対応する賃料を請求することができると思います。
そしてそのほかの入居者に対する賃料については、厳密にはお兄様にも一定程度配分しなければならない計算になるのかもしれませんが(自ら使用しているエステサロンの部分が3分の1の共有持分割合未満であるのかもしれません)、計算は煩雑ですので、とりあえずお兄様に配分しないことにしてもよろしいかと思います。そしてその場合、管理会社との管理委託契約は、あなたともう一人のご兄弟の2名での契約にし直すべきかと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
母が兄に、兄嫁がエステサロンを経営する目的で無償で2部屋を貸していた可能性があります。 この...
この場合法的には使用貸借契約をしていたことになりますので、抜いた壁を元に戻すことを要求することはできません。
このような場合の使用貸借の解除は共有物の管理行為として過半数の持分で解除できるという最高裁判決があります。したがって相続人3人のうち2人が協力すれば解除できます。
あとは、兄が共有者としてエステサロン部分を使用できるかですが、3分の1を超える場合は、その分は不当利得となり、ほかの相続人に利得分を支払わなければならないと思います。
いずれにせよ複雑な法律問題が絡みますので、弁護士に相談・依頼をして、遺産分割調停の申し立てをし、その中で解決を図るのがよいと思います。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
私は3人姉妹の次女です。
姉は婿養子を迎え家を継ぎました。
妹と私は結婚して家を離れました。
20年ほど前に父が亡くなりました。
その後、長女の夫(義兄)と私と妹の3者で相続をめぐっての話し合いをしました。
妹は父の所有していた土地の一...
実家の土地について質問です。
父1/2・母1/2で権利を持っていましたが、約20年ほど前に母が他界し、父がその際に母の分を相続したようです。
(現在、父が100%権利所有)
私を含め息子2人がいるのですが、息子に相続する権利は無かったのでし...
13年前に父が亡くなり、その際母親が父名義の土地家、預貯金を全て相続しました。その時子供3人は相続を放棄しました。
母親は土地建物の名義を変更しておらず、現在も亡き父の名義のままです。
先日母親から「自分が死んだら土地建物を長男である私に相続させ...
・高祖父の土地が相続されないまま、学校用地になっています。
・最近になってそれが判明したため、役所から土地を無償で譲ってほしい
と依頼をうけました。
・当時、学校用地として渡して、所有権移転をしなかったようですが、何分昔のことで、推定になります...
現在、土地家屋の名義は父になっています。
(既に亡くなっております)
亡父には、私の母(妻)と私(長女)と弟(長男)が
おりますが、もし、私か弟が亡くなった場合、
財産分与はどのようになりますか?
又、亡父には妹(死亡)弟(健在)がいま...
母が借地していて土地を息子(私)が地主より購入(所有権登記済)しました。
当該土地上の建物の所有者(登記あり)は母となっております。
税務署には「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」を提出し、母から賃料はもらっていません。(使用貸借)
母...
相続に関する法律ガイドを見る
成年後見制度は、認知症などによって判断力が低下した人が、第三者に財産管理を委託して適切に財産管理するための制度です。この記事では、成年後見制度の種類やメリットとデメリット、利用の流れなどを解説していきます。続きを読む
家族信託を頼むとき、弁護士ではなく行政書士に依頼する人もいるでしょう。弁護士と違って格安で依頼することができるので、負担を減らしたいとお考えの方は検討してみるのも手です。記事では家族信託を行政書士に依頼したときについて、ご紹介しています。続きを読む
遺留分減殺請求と相続登記|遺留分減殺で不動産を取得した場合の手続き
遺留分減殺請求は、兄弟姉妹を除く法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分である「遺留分」を確保する手続きですが、この遺留分減殺請求によって遺留分に該当する不動産を取得した場合には、名義変更のための登記手続きが必要になります。続きを読む
原則的に遺産相続で孫は相続人にならない | 孫に相続させる方法まとめ
故人の財産を相続する際、相続人として真っ先に浮かぶのが「配偶者」と「子ども」かと思いますが、誰が相続人になるのかをきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。日本の民法では、相続人の順位として、①配偶者は常に相続人になること、...続きを読む
相続人調査で戸籍を取得する方法|弁護士に代行してもらう3つの理由
相続人調査(そうぞくにんちょうさ)とは、戸籍を確認して被相続人(亡くなった方)の相続財産を受け取ることができる相続人を特定することであり、相続人同士で遺産分割協議をする上では欠かせません。相続人の一部がいない状況で遺産分割協議を進める...続きを読む
遺留分減殺請求で必要になる弁護士費用|依頼理由と探し方の解説
遺留分減殺請求を弁護士に依頼するとき、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では弁護士費用について具体的に、かつどうして弁護士に依頼したほうがいいメリット、弁護士の探し方を紹介します。続きを読む