婚姻関係以前の資産と自己資金による財産について
いつもお世話になります。
法律の見解が理解出来ず、ご相談させて頂きたく。
昨年に叔母が亡くなり、現在、叔母の配偶者側
から遺留分減殺請求申立があり、調停中です。
(配偶者も亡くなり代襲相続の状態です)
公正証書遺言には全ての財産を母に相続
させるとあります。
調停の条項案にある叔母の財産目録の中に家屋と
土地があります。
ア)家屋については婚姻関係を結ぶより以前に
叔母が両親から引き継いだ家屋です。
イ)土地については婚姻関係中に借地であったものを配偶者が資金を出して購入したものです。
名義は叔母であり、配偶者側の持分は
ありません。
但し、叔母の名義にするにあたって、配偶者側の財産は放棄せよとの念書めいたものを書かされていたようです。
ウ)婚姻関係中に新たに隣地を購入し、増築を
行なっています。これらについては全て叔母の
自己資金により全てをまかなっています。
名義も全て叔母になっています。
自己資金とは婚姻関係以前から有していた
株式や両親から引き継いだ財産等になります。
配偶者はどんな時も法定相続人であり、
法定利率を有することは理解しています。
上記のア)とウ)については叔母の固有の
資産であると思っており、まして、維持に
関わる費用負担等、配偶者側からの協力と
みてとらるものは何もありません。
これらも分割協議資産の対象となる
のでしょうか。
調停であるがゆえに出た案なのか、
また、不調にして訴訟にすれば見解が
変わるのでしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願い致します。
相談者(ID:5747)さん
弁護士の回答一覧
相続の際や相続に伴う遺留分減殺が問題となるときは、結局、どのような経緯でその財産が形成されたの...
ですので、「叔母の固有の資産であると思っており、まして、維持に関わる費用負担等、配偶者側からの協力とみてとらるものは何もありません。」などということは、遺留分減殺の調停においては全く何も問題として取り上げられる事項ではありません。離婚に際しての財産分与とは考え方が異なるのです。
その観点で申し上げれば、むしろア)とウ)について叔母の遺産であることは明らかで、遺留分減殺の対象となることは論ずるまでもありません。
イ)については、叔母の既に亡くなられている配偶者が借地権を買い取ったわけで、実質的には、叔母の遺産ではなくて、亡くなられた配偶者の所有する土地であると考える余地があります。
遺留分減殺というよりも、むしろ遺産には含まないことの確認を求める訴訟が提起されてもおかしくないのではないかと思われます。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
この質問に関連する法律相談
家族構成:父親(死亡)、母親、長男、次男、三男
先日、父親が無くなりました。
祖父は公正証書遺言の残し、その内容には遺産の全て(財産、土地)を長男に与えるという内容でした。
それを知らせると母親は納得しましたが次男と三男は反対しました。
...
遺留分減殺請求に対して寄与分を主張することはできない」とされていますが、
例えば、長男が父の土地の横の土地の代金を支払って、父名義の土地として合筆登記した場合、父が亡くなって、遺留分減殺請求事案が発生したとき、長男は、父の土地の代金の一部は自分が購入し...
死亡したの母、1月2日、姉と私が、相続人、遺言書の存在も、母口座の銀行で知り、死亡も姉より連絡がなかった為、戸籍謄本の取り寄せで
知りそんな具合で、今後私のできることは、減殺請求ですが、その前にまず、内容証明をと思います、用紙は何を使用なのか、文面は、...
昨年7月に父の相続が発生し、公正証書遺言に基づき、間もなく遺言執行者の信託銀行による遺言執行が完了します。相続人は私、母、姉の3人です。
相続遺産は実勢価格で不動産が4億2千万円、金融資産が1億4千万円、合計5億6千万
円ですが、遺言での私の相続分は...
父は95歳で5月に他界しました。相続人は子供3姉妹です。うち亡長女の子が2人いて代襲相続人含め4人です。(母は5年前他界)
3女である私は3年前までは父と実家で同居していました。その後、父は認知症も始まり介護老人ホームに入所して5月に亡くなりました。
...
土地半分と家屋が二年前に他界した父名義で残りの土地半分が主人名義でした。
父が亡くなり同居してた主人名義にしようと思ったところ、主人の姉が相続放棄の判を押さないと言いだし、父の公正証書があり母にすべて相続させる旨の記載があったため一旦母名義にし、その後...
相続に関する法律ガイドを見る
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む
- 2020.4.6
遺産相続の際には、思わぬトラブルが発生し、弁護士を頼るべきか悩む方も多いのではないでしょうか。このとき、専門家の選択肢として真っ先に浮かぶのが「弁護士」「司法書士」といった法律の専門家かと思いますが、実際に依頼をするとなると、何より心...続きを読む
公正証書遺言の書き方|信頼できる遺言書な理由と利用すべき場合とは
公正証書遺言(こうせいしょうしょいごん)とは、公証人、証人に遺言内容を伝えて公正役場を通して作成する遺言書のことで、特に信頼性の高い遺言と言われています。他の形式の遺言書とは異なり開封時に家庭裁判所での検認がいらないので、スムーズに相...続きを読む
遺留分の対象になる土地の評価額と評価方法|相続後にかかる税の知識
遺留分減殺請求をするにあたり、土地などの不動産は原則として時価で評価されることをご存知ですか?この記事では遺留分の対象になりやすい土地の評価額・評価方法を始めとした気になる情報をご紹介していきます。続きを読む
兄弟姉妹で適切な遺産相続を進める3つの方法|相続割合の基準まとめ
親が遺した相続財産では遺言書の内容にもよりますが、基本的にはその子供に相続されることが多く、法律上で規定されている相続順位でも第一順位に該当します。その場合、兄弟姉妹間で相続財産を分け合うことになります。ほかにも兄弟姉妹が亡くなった時...続きを読む
遺留分減殺請求の訴額算定方法と条件|弁護士費用や探し方の解説
遺留分減殺請求をするときは、必ず訴額を算定する必要があります。原告が訴えで主張する利益を金銭に見積もったときに出る金額を訴額といいます。こちら、算定方法と算定するにあたり、細かな条件があります。記事では遺留分減殺請求で必要になる訴額についてご紹介します。続きを読む