遺産相続
私は長男で遠方の実母親が亡くなりました。
実父はすでに他界しております。
実母と同居していた弟もすでに他界しており、弟嫁が実母の通帳管理などもしていました。
遺産相続の話になり、弟嫁が勝手に配分を
指示してきました。私は母の預金なども把握出来ていません。どのように進めていけばよろしいでしょうか。
相談者(ID:3865)さん
弁護士の回答一覧
まず重要なことは、弟嫁は相続人ではないということです。 もちろん弟さんがお亡くなりになった後...
もちろん弟さんがお亡くなりになった後も、実母の世話をし、その最期まで面倒を見て頂いたのですから、応分の配分はした方がよいとは思います。しかしあくまでも弟嫁は相続人ではありません。
あなたに他にご兄弟がおられるのかどうかはわかりませんが、もしおられないのであればあなたが一人で全財産を相続することができ当然の立場なのです。
ですので、弟嫁の配分の指示など従う必要は全くありません。
むしろ弟嫁に、お母さまがどこの金融機関に預金口座を持っていたのかを聞き出し、その金融機関に対して、弟さんがお亡くなりになって以降の預金の出入金履歴を照会しなければなりません。
お母さまがなくなったことの確認できる除籍謄本及びあなたがお母さまの子に当たることの確認できる戸籍謄本をそろえれば、金融機関によっては印鑑登録証明書が必要であるとか、運転免許証などの身分証明書の写しも必要であるとか言われることはあるかもしれませんが、どこの金融機関でも照会に応じてもらえます。
しかし、もし弟嫁が非協力的な姿勢を貫き、どこの銀行に預金口座があったのかさえ教えてくれないようであれば、弟嫁が居住している住所を管轄する簡易裁判所に、弟嫁を相手方にして、お母さま名義の銀行口座についての基本情報を開示するように求める調停を申し立ててみてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
弟嫁は相続人ではありませんので、遺言書で遺贈等されていない限りご質問者の母親の遺産を取得する権...
ですから、弟嫁の指示に従う必要はありません。
まずは弟嫁が管理していた銀行口座をすべて開示することを要求し、加えて不動産等についても現在の状況等を明らかにするように要求してみてはいかがでしょうか。
弟嫁の対応如何によっては裁判手続きも視野に入れた対応をすることになろうかと思いますので、口座の開示等の要求にたいする弟嫁の対応を見極めて、一度専門家にご相談されてみてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
再婚相手の母親がいます。籍を入れてから父名義の借金をたくさんつくり入籍してから数ヶ月後には父の前から姿を消しました。父の勤務先に男を使って嫌がらせ電話・会社押しかけて怒鳴り込みに来る等嫌がらせをしていました。父の職場は被害届を出し受理されています。その後...
財産目録を作成するよう要求をしようと思いますが、送ったことによって、万が一、裁判になったときに、自分に不利益が起こることはないでしょうか。
相続人一人へ他の相続人が知らない不動産の贈与があり、
相続開始後、偶然、他の相続人が発見した場合、
遺留分減殺請求の時効の一年はいつからですか?
不動産の登記を請求した日からでしょうか?
それとも、調停や裁判で判断されるのでしょうか?
よろしく...
いつもお世話になります。
法律の見解が理解出来ず、ご相談させて頂きたく。
昨年に叔母が亡くなり、現在、叔母の配偶者側
から遺留分減殺請求申立があり、調停中です。
(配偶者も亡くなり代襲相続の状態です)
公正証書遺言には全ての財産を母に相続
...
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書を見つけた時に必ず行わなければいけない「検認」。遺言書の検認は法で定められた義務でもあるのです。今回は、そんな遺言書の検認を行う際に必要な書類や手順、検認期日に行われることなどをご紹介します。目次1 遺言書は家庭裁判所で検認しな...続きを読む
相続を弁護士に依頼する際の費用はいくら?ケース別の費用相場を解説
2020.4.6相続手続きについて弁護士にサポートを依頼する場合、費用は依頼内容や事務所などによって異なります。手続きをスムーズに進めるためにも、あらかじめ「どれほど依頼費用がかかるのか」知っておきましょう。この記事では、相続を弁護士に依頼する際にかかる費用を解説します。続きを読む
公正証書遺言の書き方|信頼できる遺言書な理由と利用すべき場合とは
公正証書遺言(こうせいしょうしょいごん)とは、公証人、証人に遺言内容を伝えて公正役場を通して作成する遺言書のことで、特に信頼性の高い遺言と言われています。他の形式の遺言書とは異なり開封時に家庭裁判所での検認がいらないので、スムーズに相...続きを読む
成年後見制度は、認知症などによって判断力が低下した人が、第三者に財産管理を委託して適切に財産管理するための制度です。この記事では、成年後見制度の種類やメリットとデメリット、利用の流れなどを解説していきます。続きを読む
遺産分割を無料相談するならどこ?|弁護士・司法書士・税理士の違い
「自力で遺産分割できるか不安」という方は、無料相談を活用すると良いでしょう。主な相談先としては弁護士・司法書士・税理士などがありますが、それぞれ対応内容は異なります。この記事では、遺産分割の無料相談先について、対応内容の違いや相談時のポイントを解説します。続きを読む
相続放棄の必要書類の集め方と書き方 | ケースごとに変わる必要書類一覧
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、相続放棄をしたい旨を家庭裁判所に申述することによりすることができます。期間を延長することもできますが、その旨を伝えることも3ヶ月以内に行う必要があります。相続放...続きを読む