義父の借金返済について
義父(籍は別)の借金を返済する義務が(義娘に)ありますか?
私が11歳の時に母が再婚し、義父ができ高校卒業まで養育してもらいました。
成人後、母は死別し、その際、除籍しました。
現在、義父は再婚し家庭を持っているようです。全く連絡は取っていません。
ですが、万が一、義父が借金を抱えたままなくなった場合、返済の義務は私にもある可能性はありますか?
今まで、連帯保証人など書類などにサインをしたことはありません。
10年養育してもらった、1度は家族として籍に入っていた、ということのみです。
以前から、義父は事業の失敗くり返してきいるので、心配になり、ここで相談を。。よろしくお願いします。
相談者(ID:618)さん
弁護士の回答一覧
義父とカズ様は、離縁されているでしょうか。それとも、今でも養子縁組の関係は戸籍上続いているで...
もし後者であれば、義父が死亡した場合、相続人になりますので、財産とともに借金も相続します。但し、財産より負債のほうが大きいとか、もう関わりたくない、というような場合は、義父の死亡を知ったときから3か月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申述をすれば、借金を相続することはなくなります。既に離縁されているのであれば、連帯保証人にでもなっていない限り、支払義務はありません。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-4-9太陽生命高砂町ビル5階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
【ご相談無料】【さいたま地裁・家裁至近】【全国対応】長年の経験と実績に基づき、高品質のリーガルサービスのご提供に努めております。安心していただけるよう笑顔での接客を心掛けております。
ご質問者が現在も義父と養子縁組されているのであれば、義父の権利義務を相続することになりますので...
もしも養子縁組がされたままだった場合には、義父が亡くなった場合に相続放棄の手続きをとることをお勧めいたします。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
弁護士の皆様、質問させて頂きます。
父が亡くなり、相続人は兄と私になりました。
父には負の財産のほうが多く、私たちは相続放棄をしたのですが、後になって、父が隠していた財産が出てきて、財産のほうが多いほうが判明しました、しかし、一度相続放棄してしっ...
負債の方が多いことが判明し
相続人全員が相続を放棄することが決定しました。
さて、相続放棄をするにあたり相続人一人ひとりが裁判所に届け出る必要があるのでしょうか。
それとも、1名だけ代表者を決めて手続きをすることは可能でしょうか。
よろし...
父が亡くなった際に相続放棄の手続きを行っております
先日、父の実家より電話と手紙ですでに亡くなっている祖母の名義から現在 土地、建物を継いでいる叔父へ名義変更をしたいので私の印鑑証明や戸籍抄本等が必要と求められましたが、このような重要な書類を安易に渡し...
ご相談、よろしくお願いいたします。
親の代からの所有地に他人名義の戸建が建っています。その名義人Aは20年前に亡くなり、それ以後は同居する名義人の息子Bが地代を払ってきました。
先日、息子Bが亡くなり、空き家になりました。
Aの息子C(Bの兄弟...
現在、親の住宅ローンの連帯保証人になっていますが、親の死後、限定承認という形で支払いを免除することはできるのでしょうか?
田舎の土地建物でどう考えても買い手がつかなく、売却はできなそうです。
別の相談窓口に相談しましたが、支払いはしなくてはいけないと...
相続に関する法律ガイドを見る
任意後見制度で出来る事と法定後見制度との違いやメリット・デメリット
判断能力を失った時の財産管理、または生活に関する事務などを本人に代わって行う権利を、後見受任者は付与されます。任意後見制度は、将来の安心を獲得するために活用すべき制度といえるでしょう。 続きを読む
遺留分には持ち戻し免除の制度がない|特別受益の持戻しと遺留分の関係
「持ち戻し(持戻し)免除」とは、具体的な相続分算定の元になる相続財産を決定するにあたって被相続人から相続人への一定の贈与分を考慮しない制度のことをいい、いわゆる「特別受益」を得ている相続人について、相続分や遺留分算定の際に持戻し免除の効果がしばしば争われます。続きを読む
遺留分の請求期限はいつまで?知っておくべき遺留分減殺請求の時効
特定の相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といいますが、これは無条件に保障されるわけではなく、請求しなければもらえない上に請求できる期間が決まっています。遺留分をもらうための手続きを「遺留分減殺請求」と言いますが、...続きを読む
遺留分減殺請求とは、兄弟姉妹以外の法定相続人が自己の遺留分を侵害する相続が行われた際に、侵害者に対して遺留分の返還を求めるための手続きのことを言います。遺留分減殺請求は、自力でも比較的容易に行うことができますが、話し合いで決着がつかず...続きを読む
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
遺言書に「遺産はすべて世話をしてくれた内縁の妻に譲る」と書かれていた。 娘の相続分は認められないのか?
遺言書に「遺産はすべて世話をしてくれた内縁の妻に譲る。」と書かれていた場合、娘に相続権は認められないのでしょうか。この記事では、娘の相続権に関する弁護士の見解をご紹介しています。続きを読む