遠方に住む相続人の法定果実の分割
40年以上前に祖父が亡くなり、祖父名義の土地があります。
その時の相続人で法定果実の利用の仕方を口頭で決め、
父が管理していました。
去年、父も亡くなり、相続人は20人になっています。
そのリストは叔父が渡してくれません。
相続人のほとんどが会ったこともない人です。
現在、3家族しか交流はありません。
今後、代償相続する人もおらず、管理人も叔父さんが強引になりました。
3家族で分けると叔父さんは言いだしましたが、
その後、電話してくるなの変貌。
でしょうか?
今後の分割はどうしたらいいの
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
祖父名義の土地については、遺産分割調停の家裁に申し立て、法定果実についても調停で話し合いが就...
ただ、相続人が20人に達しているということですので、他の相続人の住所等を調査して、相続分の譲渡について交渉してある程度相続人を集約してから家裁の調停等を検討したほうが良いでしょう。弁護士回答の続きを読む
遺産分割未了と言うことであれば調停申立が必要です。その中でどうするのかですが、相続人が多数なの...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
お世話様です。
父親が亡くなり遺言書がありました。
家庭裁判所に検認を受けています その後 相続人と遺言執行者とで話合いがありました。
遺言書には基本的に了解です。
但し 預金金額を三等分(子供が三人:長男次男長女)の遺言内容があります。
尚 ...
お世話になります。相続・祭祀継承者についてインターネットで調べていて、貴サイトに辿り着きました。
祖父(故人)
│
├┬伯父(父の兄。相続放棄)
│││
││妻
││
│├父(故人)
││├私
││母
││
│└叔父(父の弟)
...
私は姉がいますが、次女の私が家を継げと言われて、
そのために離婚になったり、ずいぶん悩まされました。現在は、2どめの結婚で、私の大谷に主人が入ってくれています。父が少し認知症状が出て、施設に入ると、姉が家は私も もらう権利がある、貯金も もらう権利があ...
×2の義妹(現在は旧姓を名乗っています)が、今、どうしようもない×1男と付き合って、実家に住み着いています。
まだ、籍は入れていません。でも、いつか籍を入れると思います。
その話を、主人(長男)とその2人が話した際、驚くことを言いました。
義妹...
叔母が他界し成年後見人の弁護士の方より連絡が来ました。相続人が8人ですが、叔母3人高齢者であまり理解できずこの内2人が生活保護受給者です。後代襲相続が私を含め5人ですが5人の内3人が連絡つかないようです。このうちの1人が代表者となり承諾書を取り集め連絡す...
従妹に身内がおらずにずっと一人暮らしをしており、80歳を超えこの5年近く身の回りの世話そして、入院の手続きなども行ってきました。入院先の病院から認知症の診断を受け、銀行口座からお金を引き出すことも不可能になり成年後見人を立て、戸籍を調べた所何と兄弟がいる...
相続に関する法律ガイドを見る
相続放棄申述書を自力で作る全手順|書き方・手続方法・注意点を徹底解説
相続放棄は、被相続人について一切の相続を拒絶するための制度で、これを希望する場合には、自己のために相続のあったことを知った時から3箇月以内に家庭裁判所へ放棄の申述を行わなければならないことから、早めに申述書を作成・提出する必要があります。続きを読む
- 2020.4.6
遺産相続の際には、思わぬトラブルが発生し、弁護士を頼るべきか悩む方も多いのではないでしょうか。このとき、専門家の選択肢として真っ先に浮かぶのが「弁護士」「司法書士」といった法律の専門家かと思いますが、実際に依頼をするとなると、何より心...続きを読む
相続人の一部が遺産を使い込んでしまった場合、相続開始後に他の相続人とトラブルになるケースが多いです。遺産の使い込みを調査するには個人の力では限界があるので、弁護士などの専門家の力を借り、不等利得返還請求や損害賠償請求によって遺産を取り戻しましょう。続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む