遺産相続について

相続
遺産分割

叔母さんの旦那様が82歳で亡くなりました。
叔母さんは後妻で30年一緒に過ごして来ました。
叔母さんの旦那さんと前妻の間には子供が3人居ます。
後妻の叔母さんと旦那さんの間には子供は居ません。
住宅名義は叔母さんの名義になります。
旦那さんの子供たちが旦那さんの遺産を分けるように執拗に言って来て叔母さんは参ってるみたいです。

子供達は叔母さんが結婚した時はすでに結婚してて後妻として一緒には暮らした事はありません。

この場合の遺産相続の割合も
妻である叔母さんが50%で残りの50%を子供たちが相続するのでしょうか?

その子供達ですが叔母さんの家中を色々と探してるのですが、旦那さんの前妻の子供達が後妻の叔母さん名義の家中を探し回る為に訪問して来るのは問題無いのでしょうか?

相談者(ID:)さん

2017年05月20日

弁護士の回答一覧

橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)

 再婚されている場合でも、配偶者が2分の1、残り2分の1を子供たちが相続するという相続割合には...

 再婚されている場合でも、配偶者が2分の1、残り2分の1を子供たちが相続するという相続割合には変わりありません。
 家の名義が叔母様の名義で、叔母様が購入等されて実質的にも所有している場合には、訪問を断ることは理論上可能です。叔母様が高齢で断りにくい、精神的にしんどいということであれば、弁護士を代理人に選任して、前妻の子との交渉を任せたほうが良いでしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
橘高 和芳
弁護士(たちばな総合法律事務所)
住所大阪府大阪市天王寺区上本町6-6-26上六光陽ビル2階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

叔母さんのご主人に相続財産があれば配偶者と子供に相続権があります。本件では不動産が叔母名義と言...

叔母さんのご主人に相続財産があれば配偶者と子供に相続権があります。本件では不動産が叔母名義と言うことなので、そのほか預貯金等があるかどうか、でしょう。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

相続での注意点

施設に入所しており金銭の管理は同居してる息子に任せております。
私が亡くなった際にもわずかばかりの預金残高は面倒を見てくれた息子に、と公正証書にも残しておりますが、嫁いだ娘がそのことをよく思っておらず、私が亡くなった際に入出金について色々と調べるつもり...

4
0
相談日:2016年04月08日
管理人の地位を相続できますか

亡くなった祖父名義の家と土地があります。
40年間以上、
父が土地、不動産収入など父名義の通帳で管理していました。
固定資産税や本家の管理費は、
収益から払われていました。
足りない分は負担。
祖父、小姑と父は同居して家業も継ぎました。
小...

2
0
相談日:2017年08月17日
相続の権利

母と同居していた兄が亡くなりました。
兄弟は兄と自分だけです。
母の名義の不動産や財産の相続権は
兄嫁にあるのでしょうか?

2
0
相談日:2016年06月25日
独身の叔父の相続人となりうるか?

相続人となりうるのか教えていただけると幸いです

叔父(父の兄)が急逝しました。遺言書はないと思います。

生前、口頭で私と妹(叔父からすれば姪)に家の土地建物をゆずりたいと言っていました。

叔父は独身で子どももなく、両親・祖父母はすでに他...

3
0
相談日:2016年07月04日
借地権の第三者への対抗要件

昭和39年に旧借地法に基づく借地権を父から相続しました。
原契約書のまま現在まで更新中です。(契約者は父のまま名義変更はしていない)

同時に、その土地上の家屋も父から相続しました。(これについては私名義で所有権保存登記済)

この状態では、第...

2
0
相談日:2016年09月28日
遺産相続の件

この1年で続けて両親が他界しました。
2人姉妹で両親の遺産を相続します。
姉妹仲は元々よくありません。

生前から両親が希望していた姉妹仲良くをやっていきたいという思いで、
一度は仏様を見てもらうのに大目に妹に相続分を渡しましたが、一度は良くな...

1
0
相談日:2019年09月14日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る