成年後見人について
3姉妹の長女(72歳)が難病でで老人ホームに入居後、親の残した土地と家を難病の長女名義にしました。
このたび家を売却することになり、三女の私の夫がすべて取り仕切り、ようやく最終段階の支払いにこぎつけそうです。姉が入居後、幼馴染で保険の仕事をしている女性が頻繁に姉のところに通い、家の荷物の整理等してくれて、遠方の私たちも泊りがけでやるつもりでしたが、その方に姉が頼みほとんど任せました。『あなたのためにやっている』と言われ、姉は私たちよりもその女性を信頼し頼りにしています。姉のところに行っては姉妹を冷たいとか言っているようでした。
どうやらその方は後見人になってゆくゆくは姉の財産を目的にしていると考えられるこの頃です。かなりお礼もしているようです。
ホームの姉の保証人は3女の私の主人になっています。
主人はとても親身になってやってくれています。
万が一その女性が後見人になるといった場合、身内の私たちはどうしたらよいでしょうか?身内の承諾なく後見人になれるのでしょうか?どう見ても家土地が姉の名義であったので、財産を狙っての行動にしか見えません。27日には売却の振り込みが姉に入ります。
主人は親の残したものだから妹たちに2750万で売れたうちの少なくとも200万位づつは分けることをお願いとして話しました。
それを聞いてその女性からの手紙に、知り合いの弁護士や司法書士に相談もしているという文面があり、どういうことかと思いました。
私たち妹たちにできることはどのようなことでしょうか?
よろしくお願いいたします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
成年後見の申立手続後は、誰を後見人とするかについて家裁から推定相続人の方に照会がありますので...
それよりも、代金入金後に、保険金受取人を当該女性とする生命保険契約を締結されるリスクがあります。そのため、長女との間で財産管理契約を締結するか、場合によってはあなたが成年後見申立てをするか検討したほうが良いでしょう。弁護士回答の続きを読む
何秒と言うのがどういう状況かわかりませんが、相談者の方で積極的に後見人選任に動くことは考えられ...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
負債のある未婚の長男が死亡しました。両親や祖父母が相続放棄すると、重度知的障害者である弟が相続人になります。
そこで親が成年後見人になり、弟としての相続放棄をしたいとします。弟には財産はありません。障害年金のみで施設で生活しています。
この場合、申し...
成年後見人のいる伯父が亡くなりまして、相続手続きに入るのですが、成年後見人をつけた信託口座の取引履歴を相続人が確認することはできないのですか?成年後見人以外からの照会には答えられないと断られました。
91歳の母親の成年後見人を妹が行っていましたが弁護士を立てることのなりました。弁護士と裁判所との話で母親の年金は施設利用関係の費用に当てるだけで生活費等は兄弟で相談し立替負担し、母親死後に相続から相殺するようにといわれました。
妹:無職独身 長男:年金...
父が亡くなり 遺産分割協議書を作るのですが 、私の子供(孫)を父の子に養子縁組みしておりまして、後見人を たてなければいけないのでしょうか?実の親が、一緒に住んでいても、後見人は、必要でしょうか?
相続に関する法律ガイドを見る
家族信託を頼むとき、弁護士ではなく行政書士に依頼する人もいるでしょう。弁護士と違って格安で依頼することができるので、負担を減らしたいとお考えの方は検討してみるのも手です。記事では家族信託を行政書士に依頼したときについて、ご紹介しています。続きを読む
遺留分を放棄してもらいたい、そうお願いされたときに書いた念書にどのくらいの法的効果があるか知っていますか?意外と知られていない遺留分放棄を念書で書く時の注意点を、この記事にてご紹介していきます。続きを読む
相続放棄と代襲相続の関係|放棄した相続権は子供へ移動するのか?
被相続人が死亡したときに、すでに本来の相続人が亡くなっているか、相続人としてふさわしくないなんらかの理由があると、本来の相続人の子どもが代わりに相続人となります。これを代襲相続といいます。例えば被相続人が亡くなったとき、すでに被相続人...続きを読む
遺留分減殺請求の訴額算定方法と条件|弁護士費用や探し方の解説
遺留分減殺請求をするときは、必ず訴額を算定する必要があります。原告が訴えで主張する利益を金銭に見積もったときに出る金額を訴額といいます。こちら、算定方法と算定するにあたり、細かな条件があります。記事では遺留分減殺請求で必要になる訴額についてご紹介します。続きを読む
寄与分と特別受益の違い|遺産分割の相続割合と相続税申告時の計算方法
相続では、特定の相続人が被相続人の財産を増やしたなど経済面での貢献度を考慮して法定相続分より少し多めに財産を渡すことがあります(寄与分)が、生前に被相続人から利益を受けた利益(特別受益)を考慮して相続財産の割合も少し下げましょうというルールもあります。続きを読む
家族信託が普及するなかで、信託契約書を始めとする書類を公正証書にして残しておくことをおすすめとなります。必ずしなければならない、というわけではありませんがしておきたい理由はあります。ここでは家族信託で公正証書を利用しておきたい理由について、ご紹介します。続きを読む