財産のない障害者の成年後見人
負債のある未婚の長男が死亡しました。両親や祖父母が相続放棄すると、重度知的障害者である弟が相続人になります。
そこで親が成年後見人になり、弟としての相続放棄をしたいとします。弟には財産はありません。障害年金のみで施設で生活しています。
この場合、申し立てをすれば、六十代の親が、確実に成年後見人になれるでしょうか?
相談者(ID:19658)さん
弁護士の回答一覧
別に成年後見人になれない理由はないと思います。 相続すれば財産を相続できるのにもかかわらず、...
相続すれば財産を相続できるのにもかかわらず、敢えて相続放棄をしてしまおうと考えているということでしたら、弟さんに不利なことをしようとしていることになるので、成年後見人になるべきではないとされますが、亡くなられた長男は負債があるだけとのことで、むしろ弟さんにとっては相続放棄をした方がよいわけです。
弟さんが重度知的障害者であり、自ら相続放棄ができないのであれば、成年後見人が手続を取らなければならないのは当然です。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





この質問に関連する法律相談
父方から除籍済みで10年以上関わり合いのない子供が、青年後見の申し立てをする事は可能なのでしょうか?血縁関係の無い第三者にお願いし、相続も放棄を前提に考えています。
父が亡くなり 遺産分割協議書を作るのですが 、私の子供(孫)を父の子に養子縁組みしておりまして、後見人を たてなければいけないのでしょうか?実の親が、一緒に住んでいても、後見人は、必要でしょうか?
母は成年後見人(家庭裁判所にて任命)を立て対応しておりましたが、最近母が死亡したため今後の対応についての相談です。成年後見人は母の財産について相続人の代表に財産を引き継ぐことになると思いますが、相続人3人おりますが、1年前に父が亡くなりその財産分割で、い...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求訴訟の管轄に要注意|調停と訴訟では裁判所が違う!
遺留分減殺請求をする場合、調停と訴訟とで裁判所の管轄が異なるとされています。管轄は、簡単に言えば「どの裁判所がその事件を担当するか」を決めたものになりますが、これを守らなければ手続きを受け付けてもらえないので注意しましょう。続きを読む
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む
遺産相続の各種期限と手続きの優先順位まとめ|時効についても要注意
遺産相続には所定の期限内に行わなければならない手続きがあり、これらの期限を過ぎてしまうと大変なことになる場合がありますので、優先順位を決めるのがおすすめです。続きを読む
遺産分割を弁護士に依頼する際の費用|費用内訳・費用相場を解説
遺産分割を行う際は、弁護士に依頼することでスムーズな対応が望めますが、依頼時は報酬金などの弁護士費用が発生します。なお、「すぐには費用が準備できない」という方でも、なかには対処可能な場合もあります。この記事では、遺産分割を弁護士に依頼する際の費用を解説します。続きを読む
兄弟姉妹が被相続人の遺産を受け取れる可能性があるのは、被相続人に子どもがおらず、配偶者+兄弟姉妹が法定相続人のパターンか配偶者もおらず兄弟姉妹のみが法定相続人になるパターンです。被相続人の兄弟姉妹は血族相続人としては第三順位なので、直...続きを読む
離婚後の相続の範囲はどこまで?疎遠の子供や配偶者に相続権はあるのか
2017.11.27両親が離婚した場合、その子どもや元配偶者には相続の権利があるのでしょうか?また、離婚したあとは一体どこまで相続の範囲があるのでしょう? ぜひこの記事をご覧いただき、相続の範囲についての知識を深めていっていただきたいなと思います。続きを読む