死亡保険金と立替金の請求
10年ほど前に母と離婚した父が余命3か月と伯母から連絡があり、病院にお見舞いに行きました。(父と会うのは10年前以来。)
父には数年前から同居しているフィリピン人の彼女が居り、病院でも甲斐甲斐しく父のお世話をしてくれていました。
病院で父から自分が死んだら、共済から下りてくる死亡保険金200万を母に借金があるから渡してほしいといわれました。
父の今後を彼女に聞くと、後はすべて私がお世話をして、亡くなった後も遺骨は自分の家に置かせてほしいと言ってくれましたのでお任せしました。
宣告通り数か月後に父が他界したと連絡がありました。
ところが、亡くなって半年ほどしてから彼女の弁護人から、
共済金死亡保険金200万円と、父が入院していた時の治療代、退院後の自宅での保険外の介護費用、葬儀代、散骨費用、仏壇代などの立替金120万円、総額320万円の支払い請求がきました。
共済金については、父が死ぬ前日の日付で彼女に全額 寄贈するという手書きの遺言書がある(ただし、字の震えがひどく、父の字かどうかわからない。日付と署名があるが、捺印は無し)
預金通帳が出てきたが、給与、年金等100万円くらいが他界するまでにほとんど下ろされていて、使途は不明。(彼女は通帳もカードもしらないと言っている)
伯母から、葬儀代、治療代に充ててと65万円を彼女に渡しています。
こちらは払う意思はないと連絡するし放置していると、訴訟を進めていると弁護士から連絡がありました。
こちらは要求に応じる必要はあるのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
質問の内容だけを見ると支払い義務は存在しないと思われます。200万円は貸付金の返済を受けただけ...
支払うべきとした場合の法的構成がどうなるか、なのかと思いますが、とりあえずは訴状を見ての対応で...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
家屋は固定資産税評価額が評価額と聞いていますが、父(相続人)の生前から家屋の雨漏りがあり瓦吹替えと壁吹付の修繕工事が必要でしたが父が病気入院した為そのままになっていました。屋根の雨漏りがひどく父に相談したら預金から修繕してもよいと言われていました。その中...
父と兄弟二人、兄は独身実家暮らし私は実家を離れ子供二人がおります
母は亡くなっています。
父と兄の仲は良くなく弟の私が父を引き取って介護しております、このたび遺言書を作ろうということになったのですが、兄の今までの悪行や色々な行いから相続分を減らしてや...
7年前に他界した父が、遺言書を残せず、全ての遺産の名義は、
父の名前のままになっています。
相続人は、母と姉妹の妹と姉の私の3人です。
父が残した不動産は、2つあって、資産価値が全く違います。
仮に、不動産Aと不動産Bとします。
さ...
親名義の土地を駐車場にしていますが、親が他界し、遺言がありません。その子達である法定相続人が相続する財産を確定したいのですが「 親が生前に駐車場による得ていた収益分 」も、相続財産とみなされるのでしょうか?
(法定相続人にて遺産分割の対象になりますか?...
相続に関する法律ガイドを見る
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む
遺言書を開封するときの正しい手順|トラブルを防ぐために知るべきこと
家族や親戚などが亡くなって維新を整理している時に「遺言書」と書いてある封筒を見つけても、うっかり開封してはいけません。遺言書は、開封にも手続きが必要な場合があります。今回は、相続トラブルに巻き込まれないための遺言書の開封手順や遺言書に...続きを読む
相続放棄の必要書類の集め方と書き方 | ケースごとに変わる必要書類一覧
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、相続放棄をしたい旨を家庭裁判所に申述することによりすることができます。期間を延長することもできますが、その旨を伝えることも3ヶ月以内に行う必要があります。相続放...続きを読む
遺産分割を依頼する弁護士の選び方|押さえておきたい5つのポイント
円滑に遺産分割を済ませるには、弁護士へ依頼するのがおすすめです。ただし「弁護士であれば誰でも良い」というわけではなく、依頼先によっては思うように話が進まない可能性もあるため、注意しましょう。この記事では、遺産分割を依頼する弁護士の選び方を解説します。続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む
相続放棄で親の借金は回避可能 | 相続放棄手続きに必要な知識と手順入門
相続放棄が必要なケース、手続きの具体的な流れ、相続放棄をするデメリットについてご紹介します。続きを読む