特別受益分の持ち戻しと範囲について
お世話になります。3点お聞きしたいことがあります。
先月父(独身)が亡くなり、遺言書に指定された相続人は「親友、交際女性、私、弟」の4名でした。
父名義の預金が5千万ほどあることが分かりましたので4等分する方向で話を進めていますが、その際に各々の「特別受益分」は遺産総額に持ち戻してほしいと考えています。
(1)弟は私立の医学部を卒業した一方、私は在学中も給付金の出る大学を卒業しており、要した学費に数千万の差があります。今回、この差を弟の特別
受益分としていくらか持ち戻して欲しいと考えています。学費は20年以上前の話ですが、この要望は法的に適切なものでしょうか。
(2)この話が適切だとして、遺産総額に持ち戻して親友、交際女性にまで分割する話ではさすがにないと思います。この場合、どのような方法、順序が適切なのでしょうか。
(3)一方で、親友や交際女性が父から受けていた支援は、どの辺りまでが持ち戻し対象となりますでしょうか。
交際女性は内縁の妻ではなく同居もしておらず友達のような関係のようですが、定期的に生活費の支援を父から受けていたようです。また、名義は彼女ですが父が一部お金を出して購入したマンションに住んでいますが、いずれも話で聞いているだけで、父の出資の明確な証明は難しいとも考えています。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
1 持戻ですが,学費についても持戻を考量した審判例があります。 もっとも,遺言書があるので...
もっとも,遺言書があるのであれば関係者全員の同意がない限りは,遺言書記載以外の方法で分けることはできません。
つまり,持ち戻しを考慮することはできません。もし,できるとすれば,遺留分という方法になります。
2 交渉方法ですが,
ア)遺留分という方法であれば,質問者様と弟との間の話ですので,例え,法的手続きになったとしても,その他の方には関係ありません。
イ)もっとも,相続人全員の同意のもと遺言書の記載と異なる内容で合意する場合,つまり持ち戻し免除をを求めていく場合は,交際女性も一緒に話し合う必要はあるでしょう。
3 親友・交際女性について持戻免除が認めらるケースはありますが,ケースバイケースです。
どの程度というのは,一概には申し上げられませんが,もらっていた人(親友・交際女性)が受けていた贈与だけではなく,質問者さんが受けていた贈与も考慮されるでしょう。弁護士回答の続きを読む
弟が私立の医学部を卒業し、ご質問者は給付金の出る大学を卒業され、ご兄弟の間に学費について大きな...
なお、特別受益が問題となるのは、相続人に限定されますから、親友の方や交際女性については、特別受益という概念自体が適用されないと考えられます。
ただ、交渉の段階ですから、親友の方等が、すでに生前にもらっている金額があるのであれば、当該金額を差し引いて考えていただく等の要請は可能なのではないでしょうか。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
私の兄は、父から生前に農地を贈与されています。
兄弟での遺産分割調停を控えており、兄が贈与された農地を確認したいのですが、農地が多く番地を一部しか特定できません。
調べられる方法はありませんか?兄を含め他の親族には確認できない状況です。
宜...
主人の父の相続について、主人は3人兄妹の長男で、妹が2人。下の妹が父母及び叔母(母の妹独身H21.11月死去)の財産を横領しています。叔母の死期が迫った10前に、母を叔母に見たたせて定期預金を解約させ、死後はATMで毎日100万円降ろし、2000万円余も...
父の相続です。父名義の不動産で年間1千万近くの収入がありました。残ってる現金は1千万もないと長女は申します。父は長女と同居でしたが、その使い道も詳しくは知らされておりません。税金を払った、父の入院費に払ったとかその程度の報告しかありませんでした。母が20...
一人暮らしの母が二年前に他界して自筆証書遺言{検認済}に家、土地、生命保険、手持ちのお金は妹に 貯金通帳は私にと言うものでした。私は離れて暮らしているのと当時怪我をして入院中だったので葬儀を妹夫婦にやって貰いました。
財産目録や葬儀費用の相談報告も...
父母死亡後、相続人3人で遺産分割協議中です。相続人の1人であるAは父母生前時父母から約1千2百万円を払い戻したことが判明。
Aは払戻を認めている。Aいわく父母から口頭で生前贈与を受けたため払い戻したとの一点張り。
贈与契約書なし。生前贈与を立...
祖母は95歳で健在で認知症になっております。
祖母の財産としては、マンションと土地(建物は亡くなった母名義)と現金500万程、最近母が亡くなり、相続人は、母の弟、母の息子である私と兄の三人です。母の亡くなった後、母の弟から連絡があり公正証書遺言を7...
相続に関する法律ガイドを見る
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む
内縁の妻が相続人となる3つの方法と実際に受け取れる遺産の割合
夫婦関係を結ばずに、内縁の妻(夫)としてその生活を続ける家庭も多く存在します。法律上では必ずしも婚姻関係を結ぶ必要はなく、こうした事例も決して違法ではありません。 今回は、内縁者の受け取ることができる相続や相続を受け取るための方法について、解説していきます。続きを読む
家族信託にかかる税金|家族信託の活用で贈与税や相続税が変わるのか
家族信託を利用する際の課税関係としては、主に受益者に対して贈与税や相続税といった税金が問題になりますが、信託財産に不動産がある場合には受託者に対して固定資産税などが課されます。続きを読む
再婚と相続の関係性|再婚後の相続範囲や連れ子がいるケースでの注意点
再婚をした際に考えなければいけないのが、相続の問題です。元配偶者との間に子供がいた場合、たとえ疎遠になっていたとしても親子関係は変わらないため、相続が発生してしまいます。 今回は、そんな再婚と相続について、今から考えておくべきことを解説していきます。続きを読む
- 2020.11.11
相続は誰にでも起きるのに誰もがはじめて経験するイベントです。法律の定めが難しいうえに相続人の間でトラブルに発展しやすいので、弁護士に相談してサポートを受けましょう。弁護士に無料で電話相談できる窓口や専門家の選び方を解説します。続きを読む
寄与分と特別受益の違い|遺産分割の相続割合と相続税申告時の計算方法
相続では、特定の相続人が被相続人の財産を増やしたなど経済面での貢献度を考慮して法定相続分より少し多めに財産を渡すことがあります(寄与分)が、生前に被相続人から利益を受けた利益(特別受益)を考慮して相続財産の割合も少し下げましょうというルールもあります。続きを読む