遺産相続
父はサラリーマンでしたが、野菜作りをしたいからと農地三百坪を相続しました。しかし1年余で飽きてしまい放置したので、私達夫婦がひたすら農地管理のため草取りを30年続けて来ました。そして父が亡くなり、姉が法定相続分の遺産相続を求めて来て、預貯金のみの分割を要求されました。農地は売ることは出来ないかわりに固定資産税は無しですが、相続税が約160万円発生します。ですから、農地の半分を姉に相続させることは可能ですか なお、姉は農地の相続のみ放棄すると言います。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
個別の遺産の一部を相続放棄し、一部について遺産分割によって取得をすることはできません。ですから...
なお、概念上ですが、ご質問者と姉はすでに2分の1ずつの法定相続分で遺産を所有している形にはなっています。これから、誰がどの遺産を取得するのか遺産分割の協議が必要となります。
弁護士回答の続きを読む
まず、農地のみの相続放棄と言うことはできないので、相続財産の分け方の調整ができないという状況と...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
約40年前に母と離婚した実の父親が死にました 僕は長男で3人兄弟です 父の遺産はマンションだけです父親の今の奥さんがマンションの名義変更して欲しいと突然手紙がきました 今の奥さんとの子供はいません 僕は長男です名義変更しないと弁護士立てて裁判するとまで言...
主人には、1人暮らし(子供なし)の高齢(95歳)叔母がいます。その叔母が最近、体調を崩し入院し、一時は危ない病状でしたが、持ち直し退院の許可も出ていますが、何分にも持病と高齢の為、将来的にの回復は難しい事との主治医から伝えられています。そこで万が一の場合...
高齢の父が亡くなり、2000万近くあったはずの貯金が全て無く、私に何も払えないと兄から言われました。不審に思い、銀行から履歴を取ったところ、ATMから50万を何度も引き出し、残金が無くなった事が判明しました。この事を兄に問い詰めると、父は自分の世話をして...
父が遺した土地家屋に母が住んでいましたが、遺言書を遺して亡くなりました。実は10年前に兄が亡くなり、その折、母が兄嫁を不憫に思い養女にしました。本人が亡くなったら何も相続できないと勘違いしたようです。そこで子供が4人にならないようにと遺言書で、3軒に等分...
母の遺産相続の質問です。
現在母の選んだ某弁護士に依頼して遺留分源殺請求を母の姉と弟にしています。
遺言の中に母宛の生命保険200万があり遺留分の中に入っていないので原本を返して欲しく兄弟に言っても返してくれず
弁護士に聞いても自分でやって下さいと...
相続人 申立人 子(姉)相手方 配偶者(母)子(妹)3人です
調停中7回目にして姉が母に医者より診断書をもらってきて。後見人もうしたてをするといってきました。母は老人ホ-ムに数年前から入居しており、弁護士さんを相続調停についております。
母は年齢81...
相続に関する法律ガイドを見る
自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)とは遺言者が自筆で書き記す遺言書の形式です。自筆遺言書は、紙とペンがあればいつでも書くことができる遺言書ですが、民法で定められた要件を満たさない自筆証書遺言は遺言書として無効になってしまう場合も...続きを読む
相続放棄の必要書類の集め方と書き方 | ケースごとに変わる必要書類一覧
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、相続放棄をしたい旨を家庭裁判所に申述することによりすることができます。期間を延長することもできますが、その旨を伝えることも3ヶ月以内に行う必要があります。相続放...続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む
遺産分割を無料相談するならどこ?|弁護士・司法書士・税理士の違い
「自力で遺産分割できるか不安」という方は、無料相談を活用すると良いでしょう。主な相談先としては弁護士・司法書士・税理士などがありますが、それぞれ対応内容は異なります。この記事では、遺産分割の無料相談先について、対応内容の違いや相談時のポイントを解説します。続きを読む
遺留分減殺請求できる財産には順序がある|遺留分減殺の正しい順序とは
遺留分を侵害された法定相続人は、実際に侵害されている財産の限度で、侵害の相手方に対し遺留分減殺請求をすることができますが、実は、遺留分減殺請求できる財産には優先順位が決まっており、原則としてその順番通りに減殺を行っていかなければならないとされています。続きを読む
任意後見制度で出来る事と法定後見制度との違いやメリット・デメリット
判断能力を失った時の財産管理、または生活に関する事務などを本人に代わって行う権利を、後見受任者は付与されます。任意後見制度は、将来の安心を獲得するために活用すべき制度といえるでしょう。 続きを読む