保険金の相続
10日前に母が他界し、生命保険を2つ入っており、死亡時に一つの保険が300万円、一つが200万円が支払われるものです。
父はすでに他界しており、姉と妹のわたくしが相続となりますが、姉が300万円の保険の方は毎月支払いをしていたと聞かされました。
姉は、わたしが300万円と、もう1つの200万円の保険のうち100万円はもらうと言っております。
私は100万円の相続となるのでしょうか。
それと普通預金には150万円程ありますが、
これはどおなるのでしょうか。
ご教授くださいませ。
宜しくお願いいたします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
保険金については受取人の指定がなければ相続財産として分割協議の対象になります。普通預金も相続財...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
保険については、保険契約者、被保険者、保険金受取人がどなたかによって、取扱が微妙に異なります...
普通預金については、原則として法定相続分に応じて分割され、遺産分割協議により法定相続分と異なる分割をすることも可能です。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
調停に持ち込む前に、家族間の和解協議として、私の要望を弁護士さんからもう一人の相続人に伝えてもらうことは、可能なのですか。
弁護士さんに代理を依頼した時点で、裁判へまっしぐらなのでしょうか。
弁護士さんに依頼する理由は、法的なことが分からない私...
12月18日に母が亡くなり、未だ口座が凍結されていません。口座は親と同居している姉が管理しています。何度か葬儀費用などを姉が死後、相談なし引き落としています。費用であれば問題ないのですが、それ以外にもありそうで不安です。すぐにでも凍結した方がよいでしょう...
相続税控除の割合が変わりました、5000万円が3000万円に又、一人当たりも1000万円から600万円に、この基礎控除の3000万円分は不均一に分割して家族や親戚の人に分け与え使用できるのでしょうか。お伺いいたします。
わたしを養女にもらわなかったらよかったとか 嫌がらせをされます 家をキレイにしてくれても 何か気にくわないと ここから 出てけと言われます 正直 育ての親と縁を切りたいと思うようになってきました 縁を切ったら 育ての親の土地は、自分の息子にもら...
先月祖父が亡くなり、その遺産相続分配を巡り、兄弟間で問題が出ております。三人兄弟で、私の父が長男、残りが長女、次女の三人です。
生前から、父は祖父母の事業の失敗を補うために、ことあるごとに貸付を行い、その金額は2千万以上です。それに対して、祖父母は生前...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分に関する無料相談例|弁護士へ依頼するメリットと探し方まとめ
もし遺留分についてお悩みでしたら、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。複雑な仕組みの相続、その中でも遺留分を無料相談で受け付けているところも多くあるので、とってもおすすめです。記事では遺留分の相談についてご紹介していきます。続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む
遺産相続の権利とは | 相続人の権利や順位・割合・各種手続きの基礎知識
人生において、必ずどこかで直面するのが身内の死、すなわち遺産相続です。よほど例外的なケースでない限り、誰しも一度は遺産相続の当事者になるのが普通ではないかと思います。日本における遺産相続では、民法だけでなく相続税法も密接な関連性を有し...続きを読む
相続問題の無料相談活用法!相談先4つと相談に行くベストタイミング
2020.4.6無料相談と言っても相談先が多すぎて、自分がどこに相談するのが1番いいのかわからないと思います。ここでは初めての相続や相続を行う上で、不安や疑問があった場合に自分に合った無料相談ができる相談先をまとめました。続きを読む
遺産分割を無料相談するならどこ?|弁護士・司法書士・税理士の違い
「自力で遺産分割できるか不安」という方は、無料相談を活用すると良いでしょう。主な相談先としては弁護士・司法書士・税理士などがありますが、それぞれ対応内容は異なります。この記事では、遺産分割の無料相談先について、対応内容の違いや相談時のポイントを解説します。続きを読む
遺言書には、遺産(財産や資産)を相続させるか否か、相続させる場合の分割方法、相続分の指定などを行うなどの効力があります。遺言を残すことによって自分が残した財産や資産の活用方法を決めることができ、また、残された家族や親族の相続手続きを手...続きを読む