祭祀継承者の決め方について
お世話になります。相続・祭祀継承者についてインターネットで調べていて、貴サイトに辿り着きました。
祖父(故人)
│
├┬伯父(父の兄。相続放棄)
│││
││妻
││
│├父(故人)
││├私
││母
││
│└叔父(父の弟)
│ ├姉・弟
│ 妻
│
祖母(故人)
祖父、父、祖母の順で亡くなりました。皆、同じお墓に入っています。
祖父が亡くなってから、祖母、我が家、父の弟一家が、同じ敷地の3軒の家に住んでいました。
今、祖母の遺産分割について、話し合っています。が、父の弟が、いわゆる土建屋さんの悪いイメージを具現化したような人です。険悪になってしまいました。
将来的に、叔父に同じお墓に入ってほしくありません。
インターネットで検索したところ、家庭裁判所に祭祀継承者を決めてもらう、ということでした。決めてもらう時には、関係者の裁判前の状態(お墓の管理をしていた、など)が考慮されていました。
祖父母は祭祀継承者を指定していません。
お寺関係のことは、我が家と叔父の家は、今は別々にやっています(祖父の○回忌を、我が家でも行うが、叔父もやっている、といった状態)。
お墓には父が既に入っています。
父は早逝した為、叔父に同じお墓に入ってほしくないことは、差し迫った問題ではありませんが、今、何か、家庭裁判所が祭祀継承者を決める際の判断材料になるようなことをした方がいいのか?もう父のお墓でもあるのだから私が祭祀継承者ではないか?と考えています。しかし、叔父は、祖父母の直接の息子である自分がお墓が欲しい、という様子です。
万が一を考え、弁護士さんの料金についてもインターネットで調べたのですが、裁判の結果得た利益がベースになるようで、私の場合は新たに何かを得る訳ではないので、分かりませんでした。
他にも裁判所に払うお金などもあって、裁判はとてもお金が掛かるようなので、心配です。
・私は祭祀継承者なのか。それとも、家庭裁判所で祭祀継承者を決めてもらわなくてはならないのか
・家庭裁判所に決めてもらわなくてはならないとしたら、それに先立ち、準備しておくことがあるのか
・また、祭祀継承者を決めてもらう場合、出費はどの程度を見込めばいいのか
上記3点が伺えたら幸いです。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
祖父(故人) │ ├┬伯父(父の兄。相続放棄) │││ ││妻 ││ │├父(故人...
│
├┬伯父(父の兄。相続放棄)
│││
││妻
││
│├父(故人)
││├私
││母
││
│└叔父(父の弟)
│ ├姉・弟
│ 妻
│
祖母(故人)
祖父、父、祖母の順で亡くなりました。皆、同じお墓に入っています。 祖父が亡くなってから、祖母、我が家、父の弟一家が、同じ敷地の3軒の家に住んでいました。 今、祖母の遺産分割について、話し合っています。が、父の弟が、いわゆる土建屋さんの悪いイメージを具現化したような人です。険悪になってしまいました。 将来的に、叔父に同じお墓に入ってほしくありません。インターネットで検索したところ、家庭裁判所に祭祀継承者を決めてもらう、ということでした。決めてもらう時には、関係者の裁判前の状態(お墓の管理をしていた、など)が考慮されていました。祖父母は祭祀継承者を指定していません。 お寺関係のことは、我が家と叔父の家は、今は別々にやっています(祖父の○回忌を、我が家でも行うが、叔父もやっている、といった状態)。 お墓には父が既に入っています。父は早逝した為、叔父に同じお墓に入ってほしくないことは、差し迫った問題ではありませんが、今、何か、家庭裁判所が祭祀継承者を決める際の判断材料になるようなことをした方がいいのか?もう父のお墓でもあるのだから私が祭祀継承者ではないか?と考えています。しかし、叔父は、祖父母の直接の息子である自分がお墓が欲しい、という様子です。万が一を考え、弁護士さんの料金についてもインターネットで調べたのですが、裁判の結果得た利益がベースになるようで、私の場合は新たに何かを得る訳ではないので、分かりませんでした。 他にも裁判所に払うお金などもあって、裁判はとてもお金が掛かるようなので、心配です。
・私は祭祀継承者なのか。それとも、家庭裁判所で祭祀継承者を決めてもらわなくてはならないのか
祭祀承継者は① 被相続人の指定がある場合には、その指定された者が祭祀を承継します。この指定は、遺言ですることができますが、生前に口頭で指定してもかまいません。② 被相続人の指定がない場合は、慣習に従って承継者が決まります。③ 被相続人の指定もなく、慣習も明らかでない場合は、家庭裁判所の調停・審判で決められます。
・家庭裁判所に決めてもらわなくてはならないとしたら、それに先立ち、準備しておくことがあるのか
最寄の弁護士に相談して下さい。
・また、祭祀継承者を決めてもらう場合、出費はどの程度を見込めばいいのか
ご自分でされるなら、数千円の印紙代などで済みますが、弁護士に依頼すると20万円~50万円程度かかるでしょう(弁護士により異なります)。
弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
去年の8月に母が亡くなり、遺産(口座のお金のみ)を父と子供3人で相続しました。
その際、兄弟は200万でしたが、父が独断で「母の介護をやってくれたから」と、ゆうちょ銀行にあった母名義の貯金500万を私の口座に移動させました。
遺言書や遺産分割協議書な...
3年前に祖父が亡くなり、その子供4兄妹たちに遺産の相続が行われることになりました。(祖母は祖父が亡くなる前に他界しています。)
しかし、長男夫婦以外はみな遠方に住んでおり、銀行が凍結しないうちにということで、長男夫婦が手続きを取りまとめるため印鑑証明書...
二人兄弟です。
父が亡くなり弟に言われるまま相続に必要な書類を渡したのに七回忌となるにも関わらずまだ遺産相続の手続きをしてくれません。
その後、何度か弟に相続の件、「早くしてほしい」と言うと弟は笑って「分かった、分かった」というだけで6年が過ぎていま...
父の相続、自筆証書遺言あり(相続は母に全て)、前妻の子(1人)、私(子)
父は年金で生活しており、預金通帳5万のみ。
前妻の子はどこにいるか分かりません。
①裁判所で検認を受ける時に裁判所から相続人全て連絡がいくと聞いたことがあるのですが、母と...
父が90歳過ぎて、息子の私に現金が1億円あると急に言いました。聞いてみると2年前に土地を売却し、それを銀行から、少しづつおろしたらしいです。ただ、このお金は、税務署も知っているから、私にくれると言っても、税金がかかるよと。父は、自分が税金を払えば、大丈夫...
相続についての質問です。
私の父が長男なのですが、妹が家の跡を取っていました、昨夏、妹は孤独死をしてしまい、三男が後処理などを行い、遺産協議分割書なるものを勝手に作り分割内容は空欄のまま、兄弟達に印鑑を押させ法務局へ提出しました。印鑑を押させた後、手...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求で必要になる弁護士費用|依頼理由と探し方の解説
遺留分減殺請求を弁護士に依頼するとき、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では弁護士費用について具体的に、かつどうして弁護士に依頼したほうがいいメリット、弁護士の探し方を紹介します。続きを読む
遺留分減殺請求では生命保険金は対象外|相続における保険金の扱いとは
原則として、生命保険の死亡保険金は遺産分割の対象財産には含まれず、遺留分減殺請求の対象にもなりませんが、一定の場合には他の財産と同じように遺産分割で考慮されたり、遺留分減殺請求の対象とされることがあります。続きを読む
相続手続きの種類と流れ|期限・優先度別に忘れがちな手続きを大整理
相続手続きとは、亡くなった人の身辺を整理し、財産を分配し、債務を清算するなど、相続が発生した際に行わなければならない様々な手続き全体を指すものです。近年は生前整理や老前整理など、ある程度死を考える過程で自ら率先して財産等の整理を行う方...続きを読む
遺言書の作成にあたっては最低限の法律知識が必要となります。作成内容に不備があるような場合、効力が無効となってしまう恐れもあるため、弁護士などの専門家に相談しましょう。この記事では、遺言書の相談先・相談時の流れ・依頼費用などを解説します。続きを読む
相続人の一部が遺産を使い込んでしまった場合、相続開始後に他の相続人とトラブルになるケースが多いです。遺産の使い込みを調査するには個人の力では限界があるので、弁護士などの専門家の力を借り、不等利得返還請求や損害賠償請求によって遺産を取り戻しましょう。続きを読む
著作権は相続できる?著作権の種類による違いや手続き方法について解説
著作権は相続財産として、遺産分割の対象になります。 そこで今回は、著作権を相続する際に頭に入れておくべき大切なこと、または相続の際にトラブルにならないよう気をつける点などについて、詳しく解説していきたいと思います。続きを読む