相続手続きを放置したら罰則ありますか?

相続
遺産分割

父の相続、自筆証書遺言あり(相続は母に全て)、前妻の子(1人)、私(子)
父は年金で生活しており、預金通帳5万のみ。
前妻の子はどこにいるか分かりません。

①裁判所で検認を受ける時に裁判所から相続人全て連絡がいくと聞いたことがあるのですが、母と私で前妻の子を探す必要がありますか?

②5万の預金しかないのでそのまま出せなくてもと母は言っています。放置することは問題になりますか?

③ 遺言執行者を依頼する費用を考えると相続手続をしなくてもと思っています。

④ 遺言執行者は私がなることはできるのですか?仮になったとして、戸籍附票を取り寄せ、手紙などを使って連絡を取ることを試みたとして、無視された場合どうなりますか?(たぶんそうなったら、相続手続きを進めるのを放置したくなると思います)

⑤相続の期限はありますか?いつまでに相続手続きを完了させなさいなど。

相談者(ID:22224)さん

2022年05月25日

弁護士の回答一覧

伊藤 悠理
弁護士(静岡・市民法律事務所)

1 検認の申立ての際に,相続人全員が分かるように戸籍を準備する必要があります。 2 放置する...

1 検認の申立ての際に,相続人全員が分かるように戸籍を準備する必要があります。
2 放置することの「問題」というのがどういうことを想定しているのか分かりませんが,事実上放置されている遺産というものは存在します。銀行からは,いずれ問い合わせがあるとは思います。
4 遺言執行者選任申立の際に,遺産を明らかにしたうえで,自分を選任してほしいと自薦したらよいのではないでしょうか。
  前妻の子が通知に対して1年間無反応であれば,その方たちが遺留分侵害額請求ができなくなります。
5 遺産が預金だけなら特に期限はありませんが,10年放置すると預金自体が休眠になるのではないかと思います。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
伊藤 悠理
弁護士(静岡・市民法律事務所)
住所静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601
対応地域静岡県

【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

祖父からの遺贈について

質問は、祖父から私への遺贈についてです。

ほぼ10年前、私は、父方の祖父が所有する土地の上に自宅を建てました。
それ以来、祖父は「オレが死んだら、あの土地をお前に相続させるから心配するな。」とことあるごとに言ってくれていました。このことは、相続人...

1
0
相談日:2016年10月15日
複雑な相続の相続税の計算

話が複雑で困っています。先生方教えてください。
私含め法定相続人が3人、遺言書による包括遺贈者が5人です。この場合基礎控除は3千万+600万×3の4800万であっていますでしょうか。つまり包括遺贈者が何人いても関係ない。
更に包括遺贈者の一人のみが被...

1
0
相談日:2016年11月22日
弁護士から「把握している相続財産を教えて欲しい」と書面で届い

母の生前から口頭にて「亡くなった場合は、預金等の管理や保険の請求など任せるから、預かっていて欲しい」と預金通帳や保険証書を預けられておりました。2ヶ月前、その母が亡くなったため、預金口座(正味1,400万円ほど)をまず凍結し、父と姉と私の3人で法定相続分...

1
0
相談日:2020年09月05日
相続欠格についての質問です

相続欠格についての質問です。実母と実弟と私の3人暮らしで兄弟とも配偶者も子もおりません。弟は数年前から認知症の母の年金および預貯金を自分が管理すると称して隠してしまいさらにここ数年で1000万近くの母名義の預貯金を使い込んでいます。今後成年後見制度を進め...

2
0
相談日:2017年03月08日
相続方法と相続税

土地が約6500万円、現金(預金)が約1500万円の相続。 兄と自分の二人。 兄はすべて売り、平等に分割を希望。 私はできれば家を残したい。兄は父と同居してた。 私は地方を転々と。できれば私が家を相続?買い取り兄に月々支払いを。 どのような相続方法がある...

2
0
相談日:2016年12月13日
親族について

はじめまして
保険金請求において、支払いの対象外と言われました。昨年、11月19日に母親が死亡し、その後入院及び手術給付請求をしました。一旦、支払いの決定が出ましたが、戸籍謄本等を送付後に支払いの対象外と判断されました。
保険は、私が掛けている家族障...

2
0
相談日:2017年07月21日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る