相続手続きを放置したら罰則ありますか?
父の相続、自筆証書遺言あり(相続は母に全て)、前妻の子(1人)、私(子)
父は年金で生活しており、預金通帳5万のみ。
前妻の子はどこにいるか分かりません。
①裁判所で検認を受ける時に裁判所から相続人全て連絡がいくと聞いたことがあるのですが、母と私で前妻の子を探す必要がありますか?
②5万の預金しかないのでそのまま出せなくてもと母は言っています。放置することは問題になりますか?
③ 遺言執行者を依頼する費用を考えると相続手続をしなくてもと思っています。
④ 遺言執行者は私がなることはできるのですか?仮になったとして、戸籍附票を取り寄せ、手紙などを使って連絡を取ることを試みたとして、無視された場合どうなりますか?(たぶんそうなったら、相続手続きを進めるのを放置したくなると思います)
⑤相続の期限はありますか?いつまでに相続手続きを完了させなさいなど。
相談者(ID:22224)さん
弁護士の回答一覧
1 検認の申立ての際に,相続人全員が分かるように戸籍を準備する必要があります。 2 放置する...
2 放置することの「問題」というのがどういうことを想定しているのか分かりませんが,事実上放置されている遺産というものは存在します。銀行からは,いずれ問い合わせがあるとは思います。
4 遺言執行者選任申立の際に,遺産を明らかにしたうえで,自分を選任してほしいと自薦したらよいのではないでしょうか。
前妻の子が通知に対して1年間無反応であれば,その方たちが遺留分侵害額請求ができなくなります。
5 遺産が預金だけなら特に期限はありませんが,10年放置すると預金自体が休眠になるのではないかと思います。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。


この質問に関連する法律相談
法定相談人A.B
遺言書による受益者C.D.E
とします。
施設費用などがかかり、遺言書にかかれた受益者がもらう総額よりも相続財産が少ない場合は、どうなるのでしょうか?
義理父(母の再婚相手)が昨年10月に亡くなり、法廷相続人は母と義理父の息子2人なのですが、義理父が私にもと手書きの遺言書を残してくれました。その遺言書は母と息子達で裁判所で検認済みです。ただ遺言書には細かい事は書かれていません。流れとして、義理父と息子達...
実母が再婚いたしました。
実母はこの再婚前に相続で財産不動産(本財産)を取得しており
この再婚相手(Bとします)Bとは婚姻継続中です。
仮に実母がBより早く亡くなった場合、本財産はBにも相続の権利が発生しますでしょうか?
実母の子は私を含め兄...
わたしを養女にもらわなかったらよかったとか 嫌がらせをされます 家をキレイにしてくれても 何か気にくわないと ここから 出てけと言われます 正直 育ての親と縁を切りたいと思うようになってきました 縁を切ったら 育ての親の土地は、自分の息子にもら...
相続に関する法律ガイドを見る
遺産分割を行う際は弁護士に依頼するのがおすすめです。弁護士であれば、法的視点から分割手続きを一任できるため、個人で行うよりもスムーズな解決が見込めます。この記事では、弁護士に遺産分割を依頼するメリット・費用・弁護士の選び方などを解説します。続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む
成年後見人に支払われる報酬額の決め方やより多く受け取る方法とは
判断能力を失った人の財産管理を支援する制度として、成年後見制度は存在します。その際、被後見人は後見人に対してどのくらいの報酬を支払う必要があるのか。また、どれくらいの費用がかかってくるのでしょうか? 成年後見人制度を利用する際の費用について解説していきます。続きを読む
遺言書を見つけた時に必ず行わなければいけない「検認」。遺言書の検認は法で定められた義務でもあるのです。今回は、そんな遺言書の検認を行う際に必要な書類や手順、検認期日に行われることなどをご紹介します。目次1 遺言書は家庭裁判所で検認しな...続きを読む
一定の法定相続人に保障された最低限の遺産の取り分のことを「遺留分(いりゅうぶん)」と言いますが、遺留分は法律によって割合や計算方法が決まっています。遺留分の計算は、基礎財産(相続財産)と総体的遺留分(相続財産に占める遺留分全体の割合)...続きを読む
『両親どちらかが亡くなって、独り身になってしまった際は、長男夫婦が実家で同居する』という約束で、父親が一千万円かけて実家を改築。数ヶ月後父親が急逝。その時、長男夫婦は母親との同居を拒否。1千万円を無駄にした長男夫婦に対する遺産相続はどうなる?続きを読む