相続放棄(車のローンが残っているものを乗りたい場合)
夫が今年の1月に亡くなりました。
マイナス財産の方が多かった為、相続人全員が相続放棄の手続きを行いました。
以前夫名義で車のローン契約をして、まだ支払い中でした。
それを息子が乗っていたのですが、ローン会社からもしこのまま乗るのであれば「重畳的債務引受」として契約し直すという話があり、書類を受け取りました。
まだ名義は夫ではないので、相続財産にはならないかと思いましたが、契約者が夫で不安だったので、まだ書類の返送などはしていません。
これをしてしまうと、単純承認とみなされますか?
新しい車を買うのが一番安全かとは思いますが、このまま今の車を息子が使用するには、何か別の契約方法など、方法がありますか?
よろしくお願い致します。
マイメロディさん
弁護士の回答一覧
ローン中の車も相続財産に該当するものと考えられます。相続放棄の手続きを取った以上、当該車の管理...
ローンの債務引き受けは可能としても最終的に完済の時の名義を移転することとなるので相続放棄と抵触...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
今年の1月中旬に母親が他界しました。父親はすでに30年前に他界しており、母親の生前は全て母親名義となっています。相続に当たって、長男・長女の2人が相続することとなりますが、妹には多額の借金があり相続をしてしまうと、全て無くなる可能性もあります。妹に相続放...
この度父が亡くなったのですが、借金が多かったこともあり相続放棄について調べています。
そこで、財産を処分してしまうと相続放棄ができなくなるというのを目にして、気になったことを一つお訊きしたいです。
父は母の貴金属を無断で質に入れてお金を借りていた...
母の再婚相手が6月に亡くなり二日前に相続放棄の手続きをしました。受理されるのを待ってる状況なのですが…車の所有者は亡くなった再婚相手の物になってます。初度登録年月は平成17年、走行距離は5万キロ…この車を廃車にすることは可能でしょうか?
来月に車検が切...
初めてメールを送ります。この度、私の父が亡くなりました。事故で亡くなったのですが、葬儀が終わり、数日がたち、これからの事を話し合う為に親族会議が行われると連絡がきたので行ってきたのですが、父が残した遺言状「公正証書」
を弁護士が持って来ていました。遺言...
先月父が亡くなり、その直前に借金が発覚しましたが、死亡保険金でなんとか払えそうだったので司法書士さんに遺産分割協議書や相続登記の手続きを取ってもらっている最中です。
ですが、思っていた以上に葬儀にもお金がかかり150万ほど足りないので借金していたうちの...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
相続に関する法律ガイドを見る
親の借金を子供が相続しなくてはいけないケースと相続放棄でなくす方法
親が抱えた借金は子供が返済(肩代わり)しなければいけないと考える人も多いかと思います。その額があまりにも高額だった場合に、子供はどのように返済すればよいのでしょうか? この記事で解説をしていきます。続きを読む
遺留分減殺請求で必要になる弁護士費用|依頼理由と探し方の解説
遺留分減殺請求を弁護士に依頼するとき、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では弁護士費用について具体的に、かつどうして弁護士に依頼したほうがいいメリット、弁護士の探し方を紹介します。続きを読む
遺留分に関する無料相談例|弁護士へ依頼するメリットと探し方まとめ
もし遺留分についてお悩みでしたら、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。複雑な仕組みの相続、その中でも遺留分を無料相談で受け付けているところも多くあるので、とってもおすすめです。記事では遺留分の相談についてご紹介していきます。続きを読む
代襲相続の範囲やルールとは|親や姪甥・配偶者や兄弟姉妹はもらえる?
相続というのはとても複雑で、知っているようで知らなかったこともたくさんあるために、いざ自分事となった時に大きな問題へと発展してしまうことも多々あるようです。 ぜひこの記事をご覧いただき、その理解を深めていってほしいと思います。続きを読む
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む