遺留分減殺請求の交渉期間の目安等
代理人弁護士名で遺留分減殺請求後、相手方代理人から遺産の一覧表(詳細な内容だが財産目録かどうかは不明)が送られてきましたが、当方の代理人は相手方代理人からのその内容を裏付ける資料の提示を待つということで何も進展がないまま半年近く経っています(こちらから当方代理人に電話やメールで進展がないかは都度聞いており、こちらの要請でした面談の際にも伺ったがはっきりせず、結局進展なしとのこと)。他の弁護士にセカンドオピニオンを受けたところ、「待っている意味がわからない、財産調査と調停を同時に進めるべき」と言われました。こちらとしては調停等に進めず、交渉での解決を希望しており、相手方もその意向なのですが、このまま当方代理人に交渉を任せていて大丈夫でしょうか(これから相手方に資料提示を催促するとは言っています)。また、遺産の内容が不動産のみではなく価額代償が可能な預貯金等のあるもので、相手方も裁判外で解決したいと言っているケースでは、通常どのような交渉、手続き、期間を要することとなるのでしょうか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
調停や裁判ではなく、裁判外で穏便に解決したいというお気持ちはよくわかります。 しかしながら、...
しかしながら、任意の交渉でできることには弁護士側も限界があり、既に半年近く何らの進展もない状況とのことですから、
調停の申立てを選択肢に入れる時期だと考えます。遺留分減殺請求は、相手方が一度は受領した財産ということもあり、任意に応じにくい類型でもあります。
裁判外での請求がどのように進むかはまさにケースバイケースであり、何とも言えません。
相手方に対し、2週間以内に回答しないようであれば、調停の申立てをせざるを得ないという連絡をしてみるところから始めてはいかがでしょう。弁護士回答の続きを読む
交渉事ですから、相手もありますので、期間を限定することは難しいかもしれません。 しかしながら...
しかしながら、すでに半年近く経過しているとのことですから、ご質問者側もできる限りの遺産調査と、どのような分割方法が考えられるのか検討し、先方に提案するか、もしくは、先方の考えている分割方法を提案してもらうことなど解決に向けた努力をする必要があるように思われます。双方が示談での解決を望んでいるということであれば、一度双方から解決に向けた分割方法の摺合せに向けて協議する機会を持たれてもよいのではないかと考えられます。弁護士回答の続きを読む
格別争うということではなく調停の場で争点を明確にして解決を図る、と言う趣旨で調停申立にすべきで...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
「待っている意味がわからない、財産調査と調停を同時に進めるべき」と言われました。 その...
そのように思います。
こちらとしては調停等に進めず、交渉での解決を希望しており、相手方もその意向なのですが、このまま当方代理人に交渉を任せていて大丈夫でしょうか
あなたの方針でそのようにされていたのでしょう。そのまま継続して交渉するか(それでも財産調査はすべきでしょう)、それとも調停申立の準備をするかあなたが決めて要望すべきです。
また、遺産の内容が不動産のみではなく価額代償が可能な預貯金等のあるもので、相手方も裁判外で解決したいと言っているケースでは、通常どのような交渉、手続き、期間を要することとなるのでしょうか。
通常はあたなの側で調べられることは全て調べて、調停申立もできるような状態にしておいて、更に財産開示を求め十分な開示が得られないと分かったら直ちに調停申立を行うことが多いと思います。2,3か月で十分な開示がなければ、直ちに調停申立をすべきです。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
よろしくお願いします。
相続人は、兄と私の二人です。アルツハイマー初期(19点)の診断を昨年5月に受け、認知機能の落ちるステロイド剤も服用し、貧血もひどくヘモグロビンもかなり少なくなっており、昨年7月より複数の医師にいつ死んでもおかしくないと言われ...
私は、遺留分の請求範囲は、死亡した者の配偶者・子供までであると長い間思っていましたが、最近、孫にも遺留分の請求権がある事を偶然知りました。
現在、私は金銭の必要度が高い状況にあるため、私の祖父母(計4人)の遺留分を請求する事を考慮し、遺留分に関して調べ...
父が亡くなり、公正証書遺言書に基づき遺言執行が進行中です。
遺言通りの遺産分割では私の相続額は約2800万円ですが、遺留分は概算で約6000万円となります。弁護士さんに依頼して遺留分侵害額請求を行い、遺留分6000万円が得られた場合、成功報酬(例えば「...
お世話になります。
遺留分減殺請求の調停申し立てを考えています。その中で相手方の配偶者が生前贈与されていた不動産がありました。相続対象以外の者(法定相続人以外)が相続開始1年以上前に生前贈与された財産は、遺留分を算定するための財産に算入できないと思いま...
お世話になります。
遺留分侵害額の請求をされた方からの家裁への調停申し立ては、可能でしょうか。
申し立てが可能であれば、調停が不成立になった場合、地裁への申し立ても
可能でしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
遺言書で配偶者の関係にない女性(世話をしてくれた方)に遺産を渡したいと考えていますが、正直なところ遺留分も今の配偶者に渡したくないと考えています。あまり褒められた質問ではありませんが、なにか方法がありますでしょうか。
相続に関する法律ガイドを見る
遺産相続トラブルは誰にでも起こりうる|よくある相続トラブル事例集
2017.6.27遺産相続トラブルといえば、ドラマや小説でも度々取り上げられ、お金が絡むとどんな人でも豹変するリスクがあることを私たちに教えてくれていますが、どこか他人事だと思ってはいませんか?遺産相続トラブルは、ドラマなどの中だけで起こっているわけで...続きを読む
家族信託を頼むとき、弁護士ではなく行政書士に依頼する人もいるでしょう。弁護士と違って格安で依頼することができるので、負担を減らしたいとお考えの方は検討してみるのも手です。記事では家族信託を行政書士に依頼したときについて、ご紹介しています。続きを読む
遺留分には持ち戻し免除の制度がない|特別受益の持戻しと遺留分の関係
「持ち戻し(持戻し)免除」とは、具体的な相続分算定の元になる相続財産を決定するにあたって被相続人から相続人への一定の贈与分を考慮しない制度のことをいい、いわゆる「特別受益」を得ている相続人について、相続分や遺留分算定の際に持戻し免除の効果がしばしば争われます。続きを読む
相続手続きの種類と流れ|期限・優先度別に忘れがちな手続きを大整理
相続手続きとは、亡くなった人の身辺を整理し、財産を分配し、債務を清算するなど、相続が発生した際に行わなければならない様々な手続き全体を指すものです。近年は生前整理や老前整理など、ある程度死を考える過程で自ら率先して財産等の整理を行う方...続きを読む
著作権は相続できる?著作権の種類による違いや手続き方法について解説
著作権は相続財産として、遺産分割の対象になります。 そこで今回は、著作権を相続する際に頭に入れておくべき大切なこと、または相続の際にトラブルにならないよう気をつける点などについて、詳しく解説していきたいと思います。続きを読む
兄弟姉妹で適切な遺産相続を進める3つの方法|相続割合の基準まとめ
親が遺した相続財産では遺言書の内容にもよりますが、基本的にはその子供に相続されることが多く、法律上で規定されている相続順位でも第一順位に該当します。その場合、兄弟姉妹間で相続財産を分け合うことになります。ほかにも兄弟姉妹が亡くなった時...続きを読む