父方、母方、両家からの遺産分割がないままなので
認知症の父を抱えている一人っ子です。母は他界しています。
可哀想と思いながらも父には施設に入ってもらっていますが、近く貯金も底をつきます。(父はまだ70ですし、これから何年続くか、自分の将来は蓄えなくてどうなるのかと不安です)
そこで、祖父母が亡くなったときに父方からも母方からも遺産分割というものがなかったと両親から聞いているのですが、
1、父はまだ生きていますので法定相続分があるということで間違いないでしょうか?
認知症の場合、遺産分割請求というとやはり専門の後見人が必要になりますか?
2、母方の叔父嫁から遺産放棄を迫られているのですが、それは私に権利がある(代襲相続)ということで間違いないでしょうか?
3、祖母たちが亡くなってから5〜10年以上、財産がどれくらいあったのかわかりません(両家とも持ち家はあって、叔父夫婦とその長男家族が住んでいる。父方は土地も持っているとか)。
4、持ち家に住んでいる叔父たちが家を売ったりできない場合、代償分割というものになるのでしょうか?
それで支払ってもらえない場合はどうなりますか?
5、両家とも遠方(北と南で、私は東京です)どこの弁護士さんに依頼するのがよいのでしょう?
以上、よろしくお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
1について、認知症の程度によります。意思表示ができるようであれば後見人選任は難しいかもしれませ...
2については、おそらく相続分があるという前提になるかと思います。
3~5について、まずは遺産分割調停を申し立てて状況を把握する、と言うことかと思います。その中で代償分割ということになるかもしれません。弁護士については、相談しやすい、と言う方が交通費負担より優先する、と私は考えています。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
祖父母が亡くなったときに父方からも母方からも遺産分割というものがなかったと両親から聞いているの...
1、父はまだ生きていますので法定相続分があるということで間違いないでしょうか?
あるでしょう。
認知症の場合、遺産分割請求というとやはり専門の後見人が必要になりますか?
成年後見人選任が必要でしょう。
2、母方の叔父嫁から遺産放棄を迫られているのですが、それは私に権利がある(代襲相続)ということで間違いないでしょうか?
お父さんが死亡したときにあなたに権利があることになります。亡くなる前は、お父さんに権利があり、その権利行使はおそらく成年後見人選任の必要があるでしょう。
3、祖母たちが亡くなってから5〜10年以上、財産がどれくらいあったのかわかりません(両家とも持ち家はあって、叔父夫婦とその長男家族が住んでいる。父方は土地も持っているとか)。
不動産の調査、預貯金の調査などは弁護士ができます。最寄りの弁護士に相談してみて下さい。
4、持ち家に住んでいる叔父たちが家を売ったりできない場合、代償分割というものになるのでしょうか?
お金で分けるということですね。
それで支払ってもらえない場合はどうなりますか?
調停申立を行ってください。それでも支払わない時審判をして貰い、強制執行という方法が取れます。
5、両家とも遠方(北と南で、私は東京です)どこの弁護士さんに依頼するのがよいのでしょう?
あなたのお近くの弁護士に依頼するのが適切です。身近で緊密に相談できるからです。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
先日、母が他界しました。
相続人は私を含めて3人なのですが、どうやら、生前、再婚相手である私の父(父は私たちが成人する前に亡くなっており、今の父は私たちが成人した後に再婚しました)が財産を使い込んでいたり、隠していたようです。
通帳などは父に...
主人の父から娘に渡る財産を減らす為に、私達の娘二人を養子にすると。相続に関してならば、一人しか、養子に相続権は、ないのですか?後、主人が扶養は、するのかと思っていたら、扶養も祖父の方にすると。私と、離婚するのに都合が良いからそうするのかと、心配で。
先日司法書士から相続人である旨の通知が来ました。
そこには亡くなった祖母の、土地家屋共の評価額が書かれていました。
また、登記簿、戸籍の写しや家系図みたいなものが添付されていました。
相続人は私と父の姉、二人。
幼いころ依頼交流がなく、祖母が亡く...
父親と母親が離婚時に弁護士を立て土地と建物を折半(書類もあります)
母親と私達(姉私)は東京で都営住宅で私の子供2人と、5人一緒に暮らしています
兄はアメリカで暮らしています
その後父親が再婚し1人子供ができました。
父親の子供は私達3人...
こんにちわ。30年前に暴力で9カ月の娘を連れて離婚して、7才の娘を連れて再婚しました。昨年12月末に娘の父親死亡して、兄弟が葬式終了して通帳使い込みしています。行政書士から文章来まして、相続するか?放棄するか?娘は、相続します。丸付けて郵送しました。兄弟...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求で必要になる弁護士費用|依頼理由と探し方の解説
遺留分減殺請求を弁護士に依頼するとき、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?この記事では弁護士費用について具体的に、かつどうして弁護士に依頼したほうがいいメリット、弁護士の探し方を紹介します。続きを読む
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む
原則的に遺産相続で孫は相続人にならない | 孫に相続させる方法まとめ
故人の財産を相続する際、相続人として真っ先に浮かぶのが「配偶者」と「子ども」かと思いますが、誰が相続人になるのかをきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。日本の民法では、相続人の順位として、①配偶者は常に相続人になること、...続きを読む
遺留分とは、兄弟姉妹を除く法定相続人(配偶者・子・直系尊属)に認められた最低限の遺産の取り分を保障する制度です。被相続人には遺言等による財産処分の自由が認められており、原則としてその意思は尊重されることになっており、極端に言えば「○○...続きを読む
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む
家族信託が普及するなかで、信託契約書を始めとする書類を公正証書にして残しておくことをおすすめとなります。必ずしなければならない、というわけではありませんがしておきたい理由はあります。ここでは家族信託で公正証書を利用しておきたい理由について、ご紹介します。続きを読む