子供のいない伯母の遺産分割
子供のいない伯母の遺産分割についてのご相談です。
子供のいない伯母夫婦の介護を2年間やってきました。一緒に住んでいたわけではありませんが、介護認定手続き、入退院のつきそいや、医師との面談、伯父の特別老人ホームの入居申し込みから入居、伯母のグループホームへの入居申し込みから入居、そして二人の身元引受人。
ただお金については私がかかわりたくなかったので、裁判所に成年後見人の申し立てを行い、司法書士の成年後見人をつけてもらいました。今年になって伯父、伯母という順番になくなり、二人の葬儀も私がすべて行いました。
伯母には遺言状はありませんでした。現在、相続人として伯母1名、姪4名、甥3名がいます。
伯母の遺産は古家がある土地建物(約1000万)、伯父の残した姓名保険金500万、そして伯母がかけていた生命保険金500万の約2000万円です。
遺産分割についてですが、私が伯母の生命保険金500万円の分割をを希望することは可能でしょうか?
何もしていない他の相続人と同じというのはどうしても納得できません。
2年間、自分の有給のほとんどを伯母夫婦のために使ってきました。パートなのでそのために給料も減っていました。成年後見人の申し立て費用も伯母の葬儀費用や納骨の費用も私が支払っています。死亡後の手続きもすべて私が行っています。
どのくらいの分割を希望するのが妥当なのか分からないので、ご助言をいただきたいと思い投稿いたしました。
よろしくお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
質問者に相続の権利があるという前提ですが、何らかの分割を希望するとしても最終的には相続人が合意...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
生命保険金は保険金受取人として指定された人が固有の権利として保険金請求権を取得するのでその場合...
ですから、ご質問者の希望の前提として、今回の伯母様のかけていた生命保険がどのような内容だったのかを確認する必要があると思われます。
また、ご質問者はご自身の寄与分及び立替金等のご主張もされたいように思われます。
そうであれば、どのような内容で、いくら、いつ、どこに支払ったのか、一覧表にまとめたうえで、一度専門家にご相談されてみてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
まず、介護した身内の方が亡くなられたとのこと、お悔やみ申し上げます。 相談者様は2年間に渡り...
相談者様は2年間に渡り亡くなられた伯母様の介護等をし、献身してきたとのことですから、民法第904条の2より寄与分が認められる可能性があります。
寄与分とは共同相続人中に、被相続人(亡くなった方)の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときにその方はその分多く遺産相続ができるという制度です。
具体的にどの程度寄与分が認められるかは、他の法定相続人との協議が整えばその額になり、協議が整わない場合には家庭裁判所に請求して決定してもらうことになります。より詳細は資料をご持参の上、一度弁護士にご相談ください。
弁護士回答の続きを読む
お気持ちお察しします。 生命保険の保険金については、契約上の受取人が誰かということに左右され...
生命保険の保険金については、契約上の受取人が誰かということに左右されますので、なかなか思われるとおりには行かないかもしれません。
しかし、やり方+他の相続人の意向調整等によっては、500万円+立替費用(成年後見人申立費用など)を請求することも可能かも知れません。
早めにお近くの弁護士に直接相談されることをお勧めします。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
推定相続人は子持ちの娘と、子宮を取り子ができず働かない嫁を持つ息子の2人です。財産は数千万の金融資産だけです。2人に均等に財産を分けたいと思いますが、息子に渡す財産が、万一、息子とその嫁の順で亡くなる場合でも、嫁方の親戚に流出せず、娘の子(私の孫)が承継...
夫が亡くなりました。
子供なし、夫に兄弟なし、夫の両親は健在。
この場合、夫の両親も遺産を受け取る権利はあるのですか?
また、その後夫の両親が亡くなった場合、両親の遺産の相続人は誰になるのですか?
父の死後、母と結婚する以前に結婚していて子供が一人いる事がわかりましたが、その子の行方がわかりません。
行方を調べて、その後の手続き等もお願いしたいとおもっていますが、弁護士か、司法書士、どちらに相談したらよいのでしょうか。
先日司法書士から相続人である旨の通知が来ました。
そこには亡くなった祖母の、土地家屋共の評価額が書かれていました。
また、登記簿、戸籍の写しや家系図みたいなものが添付されていました。
相続人は私と父の姉、二人。
幼いころ依頼交流がなく、祖母が亡く...
遺産分割協議が1度交わされた後、法定相続人の中に成年後見人が必要な相続人がいると分かった場合、家庭裁判所で認定された後見人が、「遺産分割協議」は無効と言えば、無効になるのでしょうか?
祖母が亡くなり4年が経過し、父と叔母(妹)は話し合いをしてきましたが、叔母が弁護士を立ててきました。生前祖母と我が母、姉、私、私の妻と祖母は養子縁組を行い【弁護士、行政書士立会)ました。ただ死後遺言書が叔母宅にて2通、我が家で1通見つかりました。作成日時...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分の対象になる土地の評価額と評価方法|相続後にかかる税の知識
遺留分減殺請求をするにあたり、土地などの不動産は原則として時価で評価されることをご存知ですか?この記事では遺留分の対象になりやすい土地の評価額・評価方法を始めとした気になる情報をご紹介していきます。続きを読む
遺留分減殺請求では生命保険金は対象外|相続における保険金の扱いとは
原則として、生命保険の死亡保険金は遺産分割の対象財産には含まれず、遺留分減殺請求の対象にもなりませんが、一定の場合には他の財産と同じように遺産分割で考慮されたり、遺留分減殺請求の対象とされることがあります。続きを読む
相続人調査で戸籍を取得する方法|弁護士に代行してもらう3つの理由
相続人調査(そうぞくにんちょうさ)とは、戸籍を確認して被相続人(亡くなった方)の相続財産を受け取ることができる相続人を特定することであり、相続人同士で遺産分割協議をする上では欠かせません。相続人の一部がいない状況で遺産分割協議を進める...続きを読む
成年後見制度は、認知症などによって判断力が低下した人が、第三者に財産管理を委託して適切に財産管理するための制度です。この記事では、成年後見制度の種類やメリットとデメリット、利用の流れなどを解説していきます。続きを読む
遺言書が無効になる事例と無効を争う方法|絶対に避けたい失敗と対策
故人の持ち物を整理していたら遺言が出てきた、という話は、誰にでも起こりうることです。その証拠に、裁判所による遺言の検認数は1万6,888件(平成27年度)、公証人連合会が公表している公正証書遺言の作成件数は10万5,350件(平成28...続きを読む
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む