相続手続き後に関して

相続
遺産分割

遺産分割が終了し、私が相続した自宅土地の登記をしようと考えています。

登記に際し相続人全員の印鑑証明書が必要なのですが、相続人の一人が連絡しても提出してくれません。そのまま1年経過し、関係があまり良くないため、連絡方法は手紙です。

話し合いができない場合、どうしたら提出してもらえるでしょうか?
詳細の質問応じます。よろしくお願いいたします。

相談者(ID:)さん

2015年03月22日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

「私が相続した」とあるので、単独相続で分割協議が整ったのかと思います。質問が、分割協議書作成に...

「私が相続した」とあるので、単独相続で分割協議が整ったのかと思います。質問が、分割協議書作成に際しての印鑑証明という趣旨であれば、最終的には分割協議自体が成立してない、とみられるので改めて協議とか調停が必要になってきます。そうではなく、分割協議は有効に成立したが登記ができない、という場合、単独相続であれば他の相続人の協力なく登記が可能なはずです。登記を依頼する司法書士に相談してみてください。必要によっては司法書士から連絡を取る、といったこともありうると思います。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

調停などの手続きを経ていない遺産分割協議がまとまり、ご質問者が不動産を単独取得するという前提で...

調停などの手続きを経ていない遺産分割協議がまとまり、ご質問者が不動産を単独取得するという前提でお答えします。
遺産分割協議書に実印で押印がされ、印鑑証明書も添付されているのであれば登記も可能になるのではないかと思われます。ただ、そのような協議書でないのであれば、他の相続人の印鑑証明書の添付が必要となります。相続人の協力が得られないということであれば、遺産分割未了ということで調停の申し立てを考えざるを得ないのではないかと思われます。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

遺産分割協議証明書

今年、父親が他界しました。それに伴い遺産分割協議証明書が兄から依頼された司法書士から送られてきました。内容は土地、建物、財産、債権、債務の一切を兄に相続する。という内容です。
捺印、印鑑証明書添付で提出すると後で取り消し出来るでしょうか?


1
1
相談日:2019年10月12日
相続させないと言われています

父が父方の祖父母に遺産を相続させないと言われています。
父が肩代わりした実家のローン代をこちらに返す代わりに遺産は残さない考えのようです。
遺言書にもそう書くと向こうは言っており、また「遺産相続を放棄すると書類に書け」と言われたそうです。
父は相続...

2
0
相談日:2015年11月22日
遺産相続後の金銭要求

母親遺産相続は26年九月解決。

娘(私)
弟(当時生活保護中)
三人での、遺産分割。

弟がまたお金要求してきました。
※今までかなり、親に金銭面その他迷惑ありほぼ勘当状態。
裁判所で最後に今後お金要求しないと言う約束の遺産分割書があ...

3
0
相談日:2016年02月03日
遺贈と法定相続分

生涯一人ものの姉が亡くなりました。親は昔に亡くなっているので、姉の相続人は兄弟3人となりました。遺産は1000万の不動産と預貯金1000万円で、法定相続分で分けて3人が各々3分の1もらうと決めました。
その後、妹に1000万の不動産を遺贈するという姉の...

1
1
相談日:2019年10月08日
土地の代償分割 (遺産分割)

両親が亡くなり、遺産分割協議が開かれました。遺言書無し。兄弟は私と弟(独身)。
弟は父(実家)の土地に弟名義の家を建て、親と同居していました。相続の話し合いで、私は代償分割を希望しましたが、弟は土地を私と共有名義にし、固定資産税も折半にすると譲りません...

1
0
相談日:2017年09月11日
不法行為

父死後、父預金を法定通り分割することで相続人3兄弟で話し合い、父預金を下ろし3兄弟の1人の口座に入金。その後、遺言書が出てきたため、その遺言書に沿って分割しようとしたが、不調となり、遺産分割調停に持ち込みした。ところが分割調停中に相続人3人の協議なく勝手...

1
0
相談日:2016年08月30日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る