単独相続した場合の遺留分について
父には前妻があり2人子供がいます。
父は私に全財産を相続させる遺言書を書いています。母は健在です。
父の財産は現金で500万です。
父が死亡したときは、父は言わなくていいと言っていますが、前妻の子2人の場所を探して手紙(内容証明など)で教えるべきなのでしょうか?
知らせなかった場合どうなりますか?
もし前妻の子2人から遺留分の請求があったときは、いくらずつ払えば良いのでしょうか?支払った証明はどこか提出する必要はありますか?
また私の子供(孫)と贈与契約書を交わして子供(孫)名義の通帳にお金がありますが、3年以内に死亡したら(契約がまだ1年目です)相続とみなされて、こちらも含めて遺留分を渡すようになるのでしょうか?
相談者(ID:22224)さん
弁護士の回答一覧
・お父様の前妻の子2名も法定相続人ですので,お父様が亡くなり相続が開始された場合には,遺言の内...
・お父様の遺言の中に,遺言執行者の指定はありますか?仮に,遺言執行者が指定されている場合は,遺言執行者から前妻の子らにお父様死亡の事実と遺言の内容を通知することになります。遺言執行者には,通知の義務が課されています(民法1007条2項)。
遺言執行者が定められていない場合,家庭裁判所に遺言執行者選任を求める審判を申し立てることが可能です。
遺言執行者を定めないまま,遺産である預金につき相続手続をとる場合は,金融機関から相続人全員の署名押印(実印)が求められると思われます。そのため,いずれにしても前妻の子らには通知の必要があります。
・前妻の子らに遺言の内容を伝えなかった場合,その方たちは自らの遺留分侵害の事実を知らないことになるため,相続開始から10年間はその方たちからの遺留分侵害額請求を受ける可能性があります(民法1048条)。また,遺言執行者が定められている場合は,通知義務に違反することになります。
・前妻の子らから遺留分侵害額請求があったときの支払額ですが,お父様の相続人がお母様とあなたと,前妻の子2名の場合は,大まかにいえば遺産の12分の1ずつ支払うことになります。ただし,これは,お父様から承継する債務があるかどうか,生前贈与があった場合などにより変動します。
前妻の子らからの遺留分侵害額請求に対して支払をした証明は税申告に必要な場合を除き不要です。
・相続人以外の方に対して行った贈与を持ち戻す必要があるのは,相続開始前1年間にしたものだけです(民法1044条1項)。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10NTビル601 |
---|---|---|
対応地域 | : | 静岡県 |
【休日対応可能】【面談時間無制限】相談者が納得いくまで膝を突き合わせてご相談にのります。 離婚・相続問題のお悩みは何でもご相談ください。
この質問に関連する法律相談
私たち夫婦にはこどもがいませんでしたが、夫が婚外子をつくってしまいました。
離婚は思い留まっている状態ですが、このまま私が死ぬと、
私の遺産はほとんど夫のものとなり、無関係な子のために使われたり、夫が亡くなったあとはその子に相続されてしまいます。
...
相続人一人へ他の相続人が知らない不動産の贈与があり、
相続開始後、偶然、他の相続人が発見した場合、
遺留分減殺請求の時効の一年はいつからですか?
不動産の登記を請求した日からでしょうか?
それとも、調停や裁判で判断されるのでしょうか?
よろしく...
よろしくお願いします。
相続人は、長男と長女(私)です。危急遺言で、公正証書で、すべて長男にとあります。
遺留分の計算方法としては、固定資産の場合、遺留分の算定方法は、固定資産税の評価額なのでしょうか。
相続財産は、土地2件の¥5,763,...
遺言書により私が総ての資産を相続しましたが、遺留分滅殺請求通知書の内容証明書が送付されてきました。内容は遺留分に相当する割合において共有することになりましたので通知しますとの文面です。請求期限はありません。今後の対応についてご教示ください。当然遺留分につ...
両親が死別し、相続を行う必要があるのですが
長男に一切、遺産を分け与えたくありません。
両親の介護を一切せず、亡くなる時も見舞いにすら来ませんでした。
遺言書にて長男に相続をさせないことは両親が書いておりましたが
遺留分減殺請求というものの存...
祖母が亡くなり財産の相続が行われることになりました。
祖母は生前に遺言状を残しており、そこには長男の息子である私に財産をすべて譲る(長男である父は既に死亡している為)と書かれているとのことです。(祖母が遺言状を作成する際に立ち会った母から聞きました)
...
相続に関する法律ガイドを見る
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
相続放棄で借金をゼロに | 相続放棄手続の手順と主な相談先まとめ
相続放棄をしたとき、あなたが借金を負担する必要はほぼなくなります。しかし、相続とは不動産や現金といったプラスの財産と債務のようなマイナスの財産がセットになっているので、マイナスの財産を放棄するということはプラスの財産も放棄するというこ...続きを読む
遺言書を開封するときの正しい手順|トラブルを防ぐために知るべきこと
家族や親戚などが亡くなって維新を整理している時に「遺言書」と書いてある封筒を見つけても、うっかり開封してはいけません。遺言書は、開封にも手続きが必要な場合があります。今回は、相続トラブルに巻き込まれないための遺言書の開封手順や遺言書に...続きを読む
相続手続きの種類と流れ|期限・優先度別に忘れがちな手続きを大整理
相続手続きとは、亡くなった人の身辺を整理し、財産を分配し、債務を清算するなど、相続が発生した際に行わなければならない様々な手続き全体を指すものです。近年は生前整理や老前整理など、ある程度死を考える過程で自ら率先して財産等の整理を行う方...続きを読む
成年後見人に支払われる報酬額の決め方やより多く受け取る方法とは
判断能力を失った人の財産管理を支援する制度として、成年後見制度は存在します。その際、被後見人は後見人に対してどのくらいの報酬を支払う必要があるのか。また、どれくらいの費用がかかってくるのでしょうか? 成年後見人制度を利用する際の費用について解説していきます。続きを読む