相続問題での弁護士を変えたい
相続問題で、弁護士に依頼している途中なのですが、依頼している弁護士のやる気のなさに嫌気がさして、変えたいと思っています。
その内容は遅刻・うろ覚えだけではなく、最初に2人担当の弁護士がいたのですが、一人は体調不良でほとんど何もしてもらえません。
このままいくと、裁判の結果にも影響してしまうので、弁護士を変えたいのですが、弁護士に対して何か正当な理由をぶつければ、最初の着手金などは戻ってくるのでしぉうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
着手金の返還については弁護士との間の契約書上制限が設けられていることも考えられます。とはいって...
ご依頼の件について、あまり進展がないようにも見受けられますので、セカンド・オピニオンということで、他の弁護士に、相続問題に加えて現在ご依頼中の弁護士との関係についてもご相談なさるということではいかがでしょうか?弁護士回答の続きを読む
実際の成果やこれまでの事務処理内容が分からないと何とも言えません。またその事務所や弁護士によっ...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
まず、解任に理由は不要です。 次に着手金が戻ってくるかどうかは、解任時までの仕事量によります...
次に着手金が戻ってくるかどうかは、解任時までの仕事量によります。裁判が申し立てられていれば、着手金が戻ってこないことの方が多いと思います。
また、戻ってくる場合、全額ではなく、何割かの金額になることが多いと思います。
詳しい見通しが必要な場合、具体的に法律相談を受けることをお勧めします。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
この質問に関連する法律相談
こんにちは。
登場人物
3人の子供(自分は2番目)
3人の子供の母
亡くなった父
祖母
父の兄妹(妹さん)
2015/7/26 自分の父が亡くなりました。
前提として
離婚をしてはいるが亡くなった父には自分を含め子供が3...
高齢で独身の叔母の銀行資産管理をしていたその妹が勝手に資産を引出して、使い込んでいました。その後、叔母は亡くなり、現在遺産相続で問題がおきています。
当時、その使い込みを知っていた他の兄弟姉妹がいましたが何の措置もとらずに放置していました。
使い込ん...
初めまして宜しくお願いします。
生前父が養子縁組をしてた姉にあたる方が亡くなり亡き父親の代わりに遺産を相続権利がありますとの話が弁護士さんからありました。その時も突然の話に驚いたのですがきちんと話をきき送られてきた遺産分割書にサインをしました。その...
主人の実父の土地に主人名義で家を建て替えました。
父も納得の上で土地を担保に住宅ローンを組みました。
そして父と同居をはじめたのですが
先日父が亡くなってしまいました。
主人には弟が1人います。
弟が土地半分の権利を主張してきた場合...
母の遺産相続の質問です。
現在母の選んだ某弁護士に依頼して遺留分源殺請求を母の姉と弟にしています。
遺言の中に母宛の生命保険200万があり遺留分の中に入っていないので原本を返して欲しく兄弟に言っても返してくれず
弁護士に聞いても自分でやって下さいと...
相続に関する法律ガイドを見る
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む
寄与分と特別受益の違い|遺産分割の相続割合と相続税申告時の計算方法
相続では、特定の相続人が被相続人の財産を増やしたなど経済面での貢献度を考慮して法定相続分より少し多めに財産を渡すことがあります(寄与分)が、生前に被相続人から利益を受けた利益(特別受益)を考慮して相続財産の割合も少し下げましょうというルールもあります。続きを読む
特別受益と遺留分の関係|特別受益者に対する遺留分減殺請求の基礎知識
特別受益は、具体的相続分算定の際に考慮されるものですが、被相続人が特別受益を考慮することを免除する(持戻し免除と言います)こともでき、ある程度は被相続人の財産処分の自由と調整が図られていますが、遺留分算定の際にはこのような免除は認められていません。続きを読む
相続問題の無料相談活用法!相談先4つと相談に行くベストタイミング
2020.4.6無料相談と言っても相談先が多すぎて、自分がどこに相談するのが1番いいのかわからないと思います。ここでは初めての相続や相続を行う上で、不安や疑問があった場合に自分に合った無料相談ができる相談先をまとめました。続きを読む
相続人の一部が遺産を使い込んでしまった場合、相続開始後に他の相続人とトラブルになるケースが多いです。遺産の使い込みを調査するには個人の力では限界があるので、弁護士などの専門家の力を借り、不等利得返還請求や損害賠償請求によって遺産を取り戻しましょう。続きを読む
一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といい、この遺留分を侵害する財産を取得した他の相続人等に対して、自己の遺留分を返してくれるよう請求するのを「遺留分減殺請求」といいます。ところが、遺留分の権利は永続的に...続きを読む