遺留分放棄の撤回

相続
遺留分

一度した遺留分の放棄を撤回することはできますか?

相談者(ID:)さん

2014年04月07日

弁護士の回答一覧

大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)

まず、遺留分の放棄は、家裁の許可(審判)で行う必要があります。家裁の審判を経ていなければ、遺留...

まず、遺留分の放棄は、家裁の許可(審判)で行う必要があります。家裁の審判を経ていなければ、遺留分を放棄したことにはなりません(民法1043条)。
そして、東京高裁昭和58年9月5日決定(判時1094号33頁)は、遺留分放棄許可審判の取消しの余地を認めています。
ただし、取消しを求める合理的理由、すなわち、放棄の前提となる客観的事情の変更、が必要です。単に、気が変わっただけでは、取消しを求めることはできません。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
大貫 憲介
弁護士(さつき法律事務所)
住所東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階
対応地域全国

離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。

注力分野
この弁護士の詳細を見る
中尾 武史
弁護士(虎ノ門法律経済事務所大阪支店)

遺留分の放棄をした場合(民法1043条) 裁判所の許可審判が必要になります。申立が認容された...

遺留分の放棄をした場合(民法1043条)
裁判所の許可審判が必要になります。申立が認容された場合,不服申し立てはできません。

もっとも,「審判の取消又は変更」という規定があります。

(審判の取消し又は変更)
第七十八条  家庭裁判所は、審判をした後、その審判を不当と認めるときは、次に掲げる審判を除き、職権で、これを取り消し、又は変更することができる。
一  申立てによってのみ審判をすべき場合において申立てを却下した審判
二  即時抗告をすることができる審判
2  審判が確定した日から五年を経過したときは、家庭裁判所は、前項の規定による取消し又は変更をすることができない。ただし、事情の変更によりその審判を不当と認めるに至ったときは、この限りでない。
3  家庭裁判所は、第一項の規定により審判の取消し又は変更をする場合には、その審判における当事者及びその他の審判を受ける者の陳述を聴かなければならない。
4  第一項の規定による取消し又は変更の審判に対しては、取消し後又は変更後の審判が原審判であるとした場合に即時抗告をすることができる者に限り、即時抗告をすることができる。

参考にしてください。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
中尾 武史
弁護士(虎ノ門法律経済事務所大阪支店)
住所大阪府大阪市北区西天満4-4-18梅ヶ枝中央ビル3階
対応地域

注力分野
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

相続開始前の遺留分の放棄は家庭裁判所の許可を受けた時に限り、その効力を生じます。ご質問者が家裁...

相続開始前の遺留分の放棄は家庭裁判所の許可を受けた時に限り、その効力を生じます。ご質問者が家裁の許可を受けていない場合には遺留分の放棄の意思表示をしたとしても取り消しは可能でしょう。
これに対し、もし、家裁の許可を受けていた場合には、家事審判の取消変更の手続きが必要となります。裁判所は許可後の事情の変更の有無を検討して取り消しを認めるかどうかの判断をしているようです。ただ、裁判例によれば、取り消しを認めることはかなり高いハードルがあるように思われます。
いずれにしても一度専門家にご相談されるべきではないでしょうか。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

遺留分減殺請求の交渉期間の目安等

代理人弁護士名で遺留分減殺請求後、相手方代理人から遺産の一覧表(詳細な内容だが財産目録かどうかは不明)が送られてきましたが、当方の代理人は相手方代理人からのその内容を裏付ける資料の提示を待つということで何も進展がないまま半年近く経っています(こちらから当...

4
0
相談日:2016年03月01日
相続分と遺留分の違い

基本的なことだとは思いますが相続分と遺留分はどう違うのでしょうか。また、相続が発生してからいつまでにどう分けるかを決めなければならないのでしょうか。

よろしくお願いします。

2
0
相談日:2014年05月15日
異母兄弟の遺留分

生前父は、公正証書遺言書をのこしており、母が全ての遺産を相続しました。
異母兄弟がいて、遺留分を渡したいのですが、遺産総額に母の預金(扶養の範囲内で働いていました)は含まないのでしょうか?

また、母が遺留分を渡す事に積極的ではなく、困っています。...

1
0
相談日:2019年01月23日
遺留分減殺請求後の相続割合

祖母が亡くなり財産の相続が行われることになりました。
祖母は生前に遺言状を残しており、そこには長男の息子である私に財産をすべて譲る(長男である父は既に死亡している為)と書かれているとのことです。(祖母が遺言状を作成する際に立ち会った母から聞きました)
...

3
0
相談日:2016年05月27日
孫への贈与と遺留分の関係

被相続人が祖母、相続人が長男と長女の2名とします。
長男が祖母の面倒を見ないため、祖母は長女に3/4、長男に遺1/4と遺言を書こうとしていますが、長女は長男の遺留分を少なくしたいと考えています。
祖母が孫(長女の子供2名、長男は子供なし)に現金を贈与...

1
0
相談日:2016年07月10日
名義変更しても遺留分請求できますか?

実親から遺産を渡さないと言われています。姉からも「遺言書にそう書いてもらう」と言われています。
すでに土地や建物、貯金の名義を親から兄弟に変更している可能性があります。
弁護士の先生にお願いしたら、名義変更した財産も遺留分請求できるのでしょうか?

2
3
相談日:2015年12月08日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る