無保険の車輌との事故の件
無保険の車両と仕事の車輌での事故があり
受けて頂いた弁護士の方が頼りなく思わしくない流れです。
こちらは修理代を自腹で払う事になりました。
弁護士を途中から変更することは可能でしょうか。
相談者(ID:10991)さん
弁護士の回答一覧
弁護士を途中から変更することは可能です。 ただ弁護士を解任すると、すぐに代わりの弁護士が見つ...
ただ弁護士を解任すると、すぐに代わりの弁護士が見つからないからといって、今依頼している弁護士に手を引いて貰わないままに後釜の弁護士を探そうとしても、皆、断られてしまいます。
今、依頼中の弁護士が信頼できないのでしたら、まず後のことは考えずに解任を先にすることが必要です。
なお、詳しい状況が書かれていないので何ともいえませんが、相手が無保険の車両であるとすれば、保険会社が対応してくれるわけではなく、結局、相手が損害賠償を支払えるだけの資力があるかどうかが重要な問題になります。理屈でどうであれ、裁判で相手に損害賠償請求できることが認められると思われる場合であろうと、相手に金がなければそれまでなのです。それは弁護士の腕とは関係のないことです。
どうして修理代を自腹で払うことになってしまったのか、本当にお願いしている弁護士の腕が悪かったからなのか、冷静に原因分析してから考えるようにした方がいいと思います。
闇雲に弁護士を解任すると、後の弁護士も、「あなたの方に何か問題があったのではないか」という色眼鏡であなたを見るようになりますので、弁護士を変えるという判断は慎重にされることをお勧めします。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します





無保険の車両とのことですが、自賠責保険は強制的入っていると思われます。物損事故はでませんが、け...
どういう事故なのでしょうか?又、依田先生がおっしゃる通り、相手に対して裁判所に訴えて損害賠償請求をする事も可能です。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区神田須田町1-24神田AKビル8階A号室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【まずはメールでご相談ください!】幅広い経験・実績があるからこそ「多様な解決策」をご提示、「柔軟な対応」が可能です!



この質問に関連する法律相談
歩行中に、後方から来た自動車に右腕を当てられ、逃走されましたが、私が走って追いつき、取り押さえ警察に連絡しました。
腕は骨折はしていないものの、痛みがあり、以前より整骨院で治療していた首や肩の痛みが出てきました。
このような場合、慰謝料はおお...
祖母が自転車の前方不注意により衝突してしまい。腕の骨を骨折してしまいました。相手が自転車事故の保険に入っているかは不明なのですが、保険に入っている場合や自動車事故と比較して、同程度の負傷で慰謝料などは変わりますか。
こんにちは。よろしくお願いします。
一月に雪にスリップした車に轢かれました。顔の擦り傷と肋骨にヒビが入りました。ヒビだったので、入院はしないで、コルセットで固定して治療する事になりました。
事故から3ヶ月たった頃、相手の保険会社から示談書が送られてき...
今年の初めに事故を起こされ車に乗っていた3人通院するも6ヶ月で打ち切りされた。
いろいろな事情で3人の病院の通院日数は違いますが、未だ首に違和感が有る中で我慢している毎日です。そこで保険会社より慰謝料の提示がありましたが、通院日数がばらばらなのはわ...
2015.6に車で走行中、後ろから車に追突されました。
警察への届けは人身として届け、加害者の保険会社も10:0で加害者に非があるとなっています。
12月に半年間の通院を終え、総通院日数はピッタリ90日でしたが、今現在も下を向くと首が痛く鞭打ちが残っ...
先日、交通事故の被害に遭いました。
私が原付で直進中、右折の乗用車と衝突の事故です。
被害者の私は任意保険に未加入で、過失割合は【私1:相手側9】となりそうです。
①加害者側からの物損の損害賠償があった場合、私が実費で支払わなければならないのでしょ...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
交通事故に関する法律ガイドを見る
交通事故の慰謝料の相場|計算方法・慰謝料増額のための3つのポイント
交通事故に遭った際は、加害者に対して慰謝料請求を行うことになりますが、その際は「いくら請求できるのか」という点が大きなポイントとなるでしょう。この記事では、交通事故の慰謝料相場や、慰謝料増額のためのポイントなどを解説します。続きを読む
後遺症と後遺障害の違い|後遺障害等級認定を受けやすくなるポイント
後遺症(こういしょう)とは、病気やケガなどの治療を続けても完全に治らず、症状が残ってしまうことをいいます。手足の麻痺症状や関節の可動域低下、大きな傷跡などが後遺症になりますが、『後遺障害』とは違う意味になります。後遺障害の場合だと、交...続きを読む
「煽られたから急ブレーキを踏んでやったw」であなたも違反者に⁉
近年よくニュースに上がるあおり運転。後続車に長く煽られると腹が立ちますよね。急ブレーキをで仕返しした、という話も聞きますが、法律的にはありなのでしょうか? この記事では、あおり運転に仕返しとして急ブレーキをする違法性について紹介します。続きを読む
交通事故の示談にかかる弁護士費用の相場と費用倒れを防ぐポイント
弁護士に示談を依頼する場合、着手金や報酬金などの弁護士費用がかかります。また弁護士費用の支払いが厳しい方については、費用負担を抑える方法などもありますので知っておきましょう。この記事では、示談を依頼する際の費用相場や、弁護士費用を抑える方法などを解説します。続きを読む
むちうち症の慰謝料相場|入通院慰謝料と後遺障害慰謝料の算定基準
交通事故で負ったむち打ち症で獲得できる慰謝料の相場と併せて、慰謝料額を増額するためのポイントを取り上げていきます。続きを読む