生前贈与の成立要件について
生前贈与について3つ質問です。
①昨年2018年12月31日付けで母が私に100万円生前贈与として、銀行振り込みをし、振り込み日は母の口座では、12月31日なっています。ただし、私の口座には年を越えた1月4日付けで振り込まれました。この場合、贈与の年は2018年か2019年どちらになるでしょうか。
②生前贈与をした場合、口座振替の記録だけでは、生前贈与として認められないのでしょうか。
③振り込まれたお金が、口座で手つかずでそのまま何年も口座に残っていると贈与とは認められないと聞いたことがあるのですが、そうでしょうか。
以上3点よろしくお願いします。
相談者(ID:3060)さん
弁護士の回答一覧
生前贈与をなされるのであれば、贈与契約書を作成しておかれた方がベターであろうと考えられます。誰...
なお、贈与の日付ですが振り込まれた時点で、贈与意思も明確になっており贈与の事実も発生していると思われますので、昨年12月31日でよろしいのではないでしょうか。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
100坪弱の土地です、隣接する家のガレージが境界線ギリギリに建てられていて屋根の部分が越境しています。
境界線のブロック塀が途切れている部分には隣接する家の敷地に敷かれているものと同じ砂利がこちらの家屋まで敷かれていて土台の通風口を塞いでしまっています...
先日私の父が亡くなり、不動産、金融資産を合わせ約5億5千万円の遺産を残しました。遺言信託を受託していた銀行により遺言書が開示されましたが、私の相続額は遺留分の8分の1を下回る6千万円程度でした。遺留分の減殺請求は考えておりますが、少なくとも1億5千万円位...
90になる父が公正証書で遺言をつくろうとしております
父の子供は私(長男) 、次男は家を出て暮らしており、
長女と長女婿(3年前に母が亡くなった後に父と養子縁組をしました) が父と一緒に暮らしています。
父は亡くなったら必ず遺産の300万ず...
私は8年前に結婚を機に今は東京に住んでいますが、実家は広島になります。
結婚をするまで両親と3人で住んでおり、私の給料は全て父に渡してその中でおこずかいをもらう生活をしていましたが、結婚で家を出る時点で、私の方からは毎月約10万円分の家賃、光熱費、...
よろしくお願い致します。相続人は4人で生前、母の現金を姉夫婦が、自分の子供達にあげたと言って(約600万)母の死後、その現金を分割する意思が無いようです。この現金は他の相続人は貰えないのでしょうか?
不動産の生前贈与を含めて遺産相続をする事になっています。
父が21年前に長男に1000万の不動産(家賃収入有)を贈与しました。その不動産には債務がありましたが、その債務は10年前迄父が返済し、それ以降は長男が返済しています。
20年経過し、債務が...
相続に関する法律ガイドを見る
内縁の妻が相続人となる3つの方法と実際に受け取れる遺産の割合
夫婦関係を結ばずに、内縁の妻(夫)としてその生活を続ける家庭も多く存在します。法律上では必ずしも婚姻関係を結ぶ必要はなく、こうした事例も決して違法ではありません。 今回は、内縁者の受け取ることができる相続や相続を受け取るための方法について、解説していきます。続きを読む
代襲相続人の範囲はどこまで?代襲相続対象者の範囲と相続割合とは
代襲相続とは、相続放棄以外の理由によって、被相続人の死亡前に被相続人の子または兄弟姉妹が相続権を失っている場合に、これら相続権を失った人の子がその相続権を承継する制度をいい、代襲相続される人を被代襲者、代襲相続する人を代襲者または代襲相続人と呼びます。続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む
相続放棄の必要書類の集め方と書き方 | ケースごとに変わる必要書類一覧
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、相続放棄をしたい旨を家庭裁判所に申述することによりすることができます。期間を延長することもできますが、その旨を伝えることも3ヶ月以内に行う必要があります。相続放...続きを読む
遺留分は遺言に優先する|遺留分を侵害する遺言は無効になる場合も?
遺留分は、兄弟姉妹を除く法定相続人である配偶者・子・直系尊属に保障された最低限の遺産の取り分のことを言い、被相続人がこの遺留分を奪うような内容を遺言で残していたとしても、遺留分を侵害する部分の遺言については遺留分減殺請求を受ければその限度で無効となります。続きを読む
寄与分の計算方法や寄与分が発生するケース|注意点や準備するものは?
寄与分制度とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に相続時の取り分増額を認める制度です。これにより、相続の不公平を解消することが期待できます。 どういった場合に寄与分が発生するのか、寄与分を受け取るにはどうしたらよいのかなどについて、解説していきます。続きを読む