古い戸籍から初めて知った相続人の存在
現在、私(56歳)は姉(57歳)と二人暮らしをしています。父が平成27年7月に死亡しました。(母は平成12年3月に死亡)たまたま父の改正原戸籍を取得する機会があり、取り寄せてみると父には亡くなった母と結婚(昭和33年)する以前(昭和23年)に結婚の経歴があり、その女性との間には長男(69歳)が一人いることが初めてわかりました。当然のことながら遺産分割協議はこの3人で行うことになるわけですが、突然降ってわいたような相続人の出現に驚きを隠すことができません。父の遺産といえば現在居住している小さな家屋のみでその他はほとんどないといっても過言ではありません。長年同居してきた姉や私の、父が亡くなるまでの介護やこれまでの扶養の経歴など勘案されることはあり得ますでしょうか。また、仮に分割することとなった場合、住むところがなくなる恐れもあるわけで、そうならないようにするにはどういう方法があるかも教えていただければ幸いです。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
お尋ねの前半部分は、寄与分のご主張かと思われます。 介護型の寄与分につきましては、①療養看護...
介護型の寄与分につきましては、①療養看護の必要性、②特別の貢献、③無償性、④継続性の要件が必要です。認められるかどうかは、最終的には家庭裁判所の審判における判断となるでしょう。
後半部分の居住場所等の話ですが、ご質問者が現在の住宅を取得して、代償金を支払う方向での遺産分割協議をされてはいかがでしょうか。
代償金の金額の算定について、寄与分をある程度考慮した金額を提示するなどの方策も考えられるのではないでしょうか。弁護士回答の続きを読む
手続としては遺産分割の調停が必要と思われ、そこでの話し合いになります。向こうではもういらないと...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
今年、交通事故が原因でなくなりまいた。
その為、相続の分配と交通事故の事で、
実家のある帯広の弁護士に依頼しています。また、弟も帯広にすんでおります。(法廷相続人ば、私と弟の二人)
弁護士依頼当初は、大まかな方向性を弁護士に伝えて、財産分与をお願い...
ある親戚が90年ほど前に海外に移民(子あり)し、死亡届がでていないらしく日本の戸籍上130歳で生存していることになっています。不在者財産管理人をたてて時効取得の裁判をする場合、相手は130歳の親戚だけで良いでしょうか。それとも子も相手にする必要があります...
去年、父が亡くなりました。母と父と同居していた兄と嫁いで家を出た妹の私の3人で遺産相続になっています。祖父が生きている時から、兄夫婦は両親から借金をしていたり、現在も同居している母の面倒をあまり見ていません。母の夜ご飯なども賞味期限切れの惣菜が出ていたり...
銀行預金を遺産相続したいのですが、兄と自分になりますが。
死亡してからどのくらいまでの期間で行えば良いのでしょうか?
兄がするからと言って通帳等持っているのですが、全然ほっぽらかしで。
両親が高齢で、今、父が公正証書遺言書を作成したそうです。とはいえ老人ホームに入っており、連絡先(身元引受人)並びに遺言執行者が兄になっており、連絡してこない場合も考えられます。この場合、死亡さえも分からないことが発生するのでしょうか?父に以前、「連絡先は...
お世話になります。
母と離婚後音信不通だった父が先月亡くなりました。
父はその後独身でしたが死亡時交際相手Aさんがおり、自筆の遺言書で
「実子2人に遺留分(=全体の4分の1)相当を、残り(=全体の2分の1)をAに与える」と残しました。
父の資産、...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求の訴額算定方法と条件|弁護士費用や探し方の解説
遺留分減殺請求をするときは、必ず訴額を算定する必要があります。原告が訴えで主張する利益を金銭に見積もったときに出る金額を訴額といいます。こちら、算定方法と算定するにあたり、細かな条件があります。記事では遺留分減殺請求で必要になる訴額についてご紹介します。続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む
遺産相続の権利とは | 相続人の権利や順位・割合・各種手続きの基礎知識
人生において、必ずどこかで直面するのが身内の死、すなわち遺産相続です。よほど例外的なケースでない限り、誰しも一度は遺産相続の当事者になるのが普通ではないかと思います。日本における遺産相続では、民法だけでなく相続税法も密接な関連性を有し...続きを読む
相続放棄の手続きの流れと必要書類 | 相続放棄を選択すべき基準とは?
相続放棄に必要な手続きはご存知でしょうか。相続放棄はマイナスの財産を相続したくないときに相続権を放棄することですべての財産を引き継がない選択をすることです。相続放棄どころか相続に関わることなど人生でそう何回もないでしょうから、手続きや...続きを読む
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む