生前贈与になるのか?
父の持家である一戸建てを売却し、姉の持家である投資用マンションに父が住み、一戸建てを売却した現金をマンションのローンの返済の一部に充て、残りのローンを父の年金で支払っていくと姉が言い出しました。
父も承諾しているそうです。父は高齢でローンは組めないのでマンションの名義は姉のままです。これは姉への生前贈与になりますよね?
父の財産は一戸建ての持家だけなのでこれを父が姉に生前贈与してしまうと妹(私)へは何も残りません。
父が年金でローンを支払い続けた姉名義のマンションは父が亡くなっても父の遺産とはなりませんよね?妹(私)は父の財産の相続は出来ないのでしょうか?
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
姉のマンションの資金であれば贈与となるでしょう。月々の返済については面倒を見ることの対価性を含...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
この質問に関連する法律相談
父と私の家族は同居していて、父の介護を家族で行っていました。
父は病で手足を患っており、父から有価証券の管理について任されておりました。
私は共稼ぎで、嫁は仕事から帰ってから父の世話をしており、また、私の子供たちも手足が不自由な父の入浴を支援して...
よろしくお願い致します。相続人は4人で生前、母の現金を姉夫婦が、自分の子供達にあげたと言って(約600万)母の死後、その現金を分割する意思が無いようです。この現金は他の相続人は貰えないのでしょうか?
私は大学時代、祖父から下宿の家賃として毎月お金を振り込んでもらっていました。
社会人になって給料をもらうようになると、母から、
「大学の家賃は私の遺産分配分から払われているから、給料入ったら毎月返済するように」
と言われました。
祖父はま...
長年にわたり兄から両親に暴力があり数年前に
市外に住む私の所へ逃げてきました。
一年程はシェルターに入り、現在は私の近くでアパート住まいをしており行政では支援措置を行っています
元々父のお金を散々無心しており、父が持っているものは全部俺のものだとい...
私は30数年前に自宅を購入、その際、資金の大半は住宅ローン(私が全額借入)を組み、不足分を義父から頂いた新築祝い金(300万円)を当てました。自宅名義は私本人のみです。
最近、義父が死去、私の妻が相続の調停中です。
義理の兄から、私の妻が生前...
100坪弱の土地です、隣接する家のガレージが境界線ギリギリに建てられていて屋根の部分が越境しています。
境界線のブロック塀が途切れている部分には隣接する家の敷地に敷かれているものと同じ砂利がこちらの家屋まで敷かれていて土台の通風口を塞いでしまっています...
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む
被相続人とは | 遺産相続において被相続人の意思が尊重されるケース
被相続人(ひそうぞくにん)とは、相続財産を遺して亡くなった人のことであり、被相続人の財産を受け取る側の人を相続人といいます。また、遺産相続については法律上で定められている割合(法定相続分)よりも、被相続人の遺言書で指定される遺産分割が...続きを読む
遺留分の請求期限はいつまで?知っておくべき遺留分減殺請求の時効
特定の相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことを「遺留分」といいますが、これは無条件に保障されるわけではなく、請求しなければもらえない上に請求できる期間が決まっています。遺留分をもらうための手続きを「遺留分減殺請求」と言いますが、...続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む
兄弟姉妹で適切な遺産相続を進める3つの方法|相続割合の基準まとめ
親が遺した相続財産では遺言書の内容にもよりますが、基本的にはその子供に相続されることが多く、法律上で規定されている相続順位でも第一順位に該当します。その場合、兄弟姉妹間で相続財産を分け合うことになります。ほかにも兄弟姉妹が亡くなった時...続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む