異父兄弟がいるかもしれない。財産をすべて配偶者に遺したい。
私は既婚者で子供はいません。両親、祖父母は父方の祖母以外全員亡くなっています。
ところで父は私の母と再婚で、前妻と子供がいたようです。(ようです、というのは、確認したことがないからわからないのです)
もし私が亡くなった場合、配偶者にすべて財産を残したいと思っていますが、もし異父兄弟が存命していたときには問題になるのでしょうか。
また、まだ存命の祖母についても、存命なら祖母、もし亡くなっていたら叔父や叔母に相続権があるのでしょうか?
異父兄弟の存在を調べる方法と、私が配偶者にすべて財産を残す方法を教えてください。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
相続人が配偶者と兄弟姉妹のみである場合には、遺言を残すことですべて配偶者に財産を残すことが可能...
遺言の形式は、主にご自身で作成する①自筆証書遺言と、公証役場で作成する②公正証書遺言の2種類があります。
自筆証書遺言の場合には、相続人を集めて家庭裁判所にて「検認」という手続きをしなければならないなど、
手軽に作成できる代わりのデメリットがあります。
弁護士に相談しながら、②公正証書遺言を作成されることをおすすめします。(文責:長谷見)
弁護士回答の続きを読む
配偶者に財産を残す方法としては、遺言書が良いでしょう。 異父兄弟の存在については、戸籍を...
異父兄弟の存在については、戸籍をたどっていくほかないです。
なお、遺言書がない場合には、現時点の推定相続人は配偶者と祖母となります(配偶者2/3、祖母1/3の相続分)。また、現時点で祖母もいらっしゃらないと仮定した場合には、配偶者と異父兄弟となります(配偶者3/4、異父兄弟1/4の相続分)。弁護士回答の続きを読む
1. 配偶者にすべて財産を残す方法(もし異父兄弟が存命していたときには問題になるのでしょうか。...
遺言書を作成し、すべての財産を配偶者に相続させることにすれば、兄弟姉妹には遺留分が認められないので、異父兄弟が存命していても問題は生じません。
なお、存命の祖母には遺留分が認められます。
2.異父兄弟の存在を調べる方法
戸籍をたどることによって確認することができます。戸籍の収集は慣れていないと煩雑な作業であるので、弁護士に依頼するのも一つの方法です。弁護士回答の続きを読む
異父兄弟を調査するには、お父様の誕生から死亡に至るまでの戸籍をすべて取り寄せれば判明すると考え...
なお、祖母が存命であれば、祖母も遺留分がありますので、注意が必要です。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
お恥ずかしい話しなんですが教えて下さい
父が昨年他界しました。父親の生前時に家族を呼んで遺言を伝えられました。
家土地(評価額700万)は長男へ(母親と祖父を見る為)、現金七百万円を次男へ渡すと伝えられました。父は遺言内容を書面に残さず口頭だけ伝え他...
前回質問したものです。
法定相続分が頂けるということで安心いたしました。
こういう場合は、無視し続けたほうが得だということですね。
先方はいろいろとやっているようですが、このような労をなすことなく自動的に法定相続分がもらえるということであれ...
相続人3人、1人は遺留分、代償相続を2人に頼まれ私が引き受ける事に(土地建て)遺留分支払い、もう1人は使途不明金明らかにするよう申し入れ、50万返金で納得。計算書を6年間送り続け築40年の戸建を税、管理、リフォームして賃貸。最近になって法定果実を要求して...
一緒に同居している長男家族と妻に 全てを、相続させたいと考えています。
そのような事は、可能なのでしょうか?
遺言を作っても、遺留分が、有りますし、借金にも限りが有ります
養子縁組みも、限りが有ります。
他の子供は、私が亡くなるのを、待っているよ...
現在遺産相続の件で家族で話し合いをしております。
相続人になる人について疑問に思うことがあるので相談しました。
被相続人家族は、妻、長女、長男、次男の5人家族です。長男と次男は、被相続人が亡くなる20年前に他界しています。しかし、次男のの妻が被相続人...
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書を開封するときの正しい手順|トラブルを防ぐために知るべきこと
家族や親戚などが亡くなって維新を整理している時に「遺言書」と書いてある封筒を見つけても、うっかり開封してはいけません。遺言書は、開封にも手続きが必要な場合があります。今回は、相続トラブルに巻き込まれないための遺言書の開封手順や遺言書に...続きを読む
相続放棄の必要書類の集め方と書き方 | ケースごとに変わる必要書類一覧
相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、相続放棄をしたい旨を家庭裁判所に申述することによりすることができます。期間を延長することもできますが、その旨を伝えることも3ヶ月以内に行う必要があります。相続放...続きを読む
遺留分減殺請求訴訟の管轄に要注意|調停と訴訟では裁判所が違う!
遺留分減殺請求をする場合、調停と訴訟とで裁判所の管轄が異なるとされています。管轄は、簡単に言えば「どの裁判所がその事件を担当するか」を決めたものになりますが、これを守らなければ手続きを受け付けてもらえないので注意しましょう。続きを読む
相続放棄申述受理証明書が必要なのはいつ?登記や名義変更での使い方
相続放棄申述受理証明書は、家庭裁判所が発行する「相続放棄申述が受理されたことの証明書」で、共同相続人が相続登記をする際に必要になる書類です。続きを読む
親の借金を子供が相続しなくてはいけないケースと相続放棄でなくす方法
親が抱えた借金は子供が返済(肩代わり)しなければいけないと考える人も多いかと思います。その額があまりにも高額だった場合に、子供はどのように返済すればよいのでしょうか? この記事で解説をしていきます。続きを読む
遺産相続トラブルは誰にでも起こりうる|よくある相続トラブル事例集
2017.6.27遺産相続トラブルといえば、ドラマや小説でも度々取り上げられ、お金が絡むとどんな人でも豹変するリスクがあることを私たちに教えてくれていますが、どこか他人事だと思ってはいませんか?遺産相続トラブルは、ドラマなどの中だけで起こっているわけで...続きを読む