生前贈与にあたらないのでしょうか?
被相続人には配偶者と子供三人いました。
被相続人は親から相続、贈与された不動産について、甥をわざわざ養子にして
公正証書の遺言で相続させました。遺言で指定したものは「親から相続、贈与
された不動産」のみです。
相続の際、甥が雇った税理士により借地権割合などで、相続総額が大幅に減額
されたため、配偶者と子供三人は誤魔化され、遺留分減殺請求をやり損ないました。
税理士の行為に問題はないのでしょうか?
数年後、あることがきっかけで被相続人が親から相続、贈与された他の不動産
を甥らの家族に贈与していたことが判明しました。配偶者と子供三人らはおそらく
他にも不動産、有価証券なども同じく贈与された可能性があると指摘しております。
養子になった甥のみではなく、その家族もですが、贈与した原資が「被相続人が
親から相続、贈与された財産」であり、公正証書の遺言で指定した不動産と同じ
だと思うのですが、これは生前贈与にあたらないのでしょうか?
相手が親族なので、相手がどこまで認めるのかということになるのでしょうか?
専門家のご意見をお伺いいたします。
よろしくお願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
①「税理士の行為に問題はないのでしょうか?」 税理士が質問者様に具体的にどのような説明をし...
税理士が質問者様に具体的にどのような説明をしたかは分かりませんが、相続税法や相続税法基本通達などに基づいて評価したのであれば、評価方法自体に問題はないと思われます。
②「生前贈与にあたらないのでしょうか?」
甥の家族に対する贈与であっても、実質的には甥に対する贈与であり、特別受益に該当する可能性があります。
③「相手がどこまで認めるのかということになるのでしょうか?」
他にも不動産、有価証券なども同じく贈与された可能性があるとのことなので、調査をして客観的な裏付け証拠を収集する必要があります。そのうえで相手と話し合いをするのが
よろしいと思われます。
なお、遺留分減殺請求権は1年で時効により消滅しますのでご注意ください。
弁護士回答の続きを読む
まず、税理士が相続税額を減少させた行為(小規模宅地特例などの適用の結果と思われます)について...
養子となった後に甥が贈与を受けているのであれば、特別受益に当たる可能性はあります。それ以外の贈与については相続開始前1年前にしたものか、遺留分権利者を害することを知りながら受贈したか、期間制限はどうかなど様々な要件と証拠の有無を検討する必要がありますので、早めに弁護士に相談したほうがよいでしょう。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
質問お願い致します。実家(土地付)を母が長男に生前贈与しました。
ウチは兄弟が長男の他2人いますが2人共婿、嫁に出てます。
そうすると貰える分などは無いのでしょうか?母は元気にしており長男が面倒を看てます。
父の持家である一戸建てを売却し、姉の持家である投資用マンションに父が住み、一戸建てを売却した現金をマンションのローンの返済の一部に充て、残りのローンを父の年金で支払っていくと姉が言い出しました。
父も承諾しているそうです。父は高齢でローンは組めない...
長年にわたり兄から両親に暴力があり数年前に
市外に住む私の所へ逃げてきました。
一年程はシェルターに入り、現在は私の近くでアパート住まいをしており行政では支援措置を行っています
元々父のお金を散々無心しており、父が持っているものは全部俺のものだとい...
よろしくお願い致します。相続人は4人で生前、母の現金を姉夫婦が、自分の子供達にあげたと言って(約600万)母の死後、その現金を分割する意思が無いようです。この現金は他の相続人は貰えないのでしょうか?
母、長女、長男、次男が相続人です。父が亡くなった後、銀行の預金取引詳細表を取り寄せたところ、長女が父の長期入院中、父口座から父の生活費及び病院支払い以外に私的流用と思われるお金が引き落されていた。
今後遺産分割協議に入るのですが、当然私的に払い出さ...
相続に関する法律ガイドを見る
遺言書の作成にかかる弁護士費用は?弁護士に依頼する5つのメリット
遺言書作成にかかる弁護士費用は、条件にもよりますが、だいたい20~30万円程度といわれています。さらに遺言書の保管や遺言執行者への就任を依頼すると、別途費用がかかります。弁護士には高い紛争解決能力があるので、他士業より弁護士に依頼するほうが安心でしょう。続きを読む
家族信託を頼むとき、弁護士ではなく行政書士に依頼する人もいるでしょう。弁護士と違って格安で依頼することができるので、負担を減らしたいとお考えの方は検討してみるのも手です。記事では家族信託を行政書士に依頼したときについて、ご紹介しています。続きを読む
- 2020.11.11
相続は誰にでも起きるのに誰もがはじめて経験するイベントです。法律の定めが難しいうえに相続人の間でトラブルに発展しやすいので、弁護士に相談してサポートを受けましょう。弁護士に無料で電話相談できる窓口や専門家の選び方を解説します。続きを読む
遺留分減殺請求の訴額算定方法と条件|弁護士費用や探し方の解説
遺留分減殺請求をするときは、必ず訴額を算定する必要があります。原告が訴えで主張する利益を金銭に見積もったときに出る金額を訴額といいます。こちら、算定方法と算定するにあたり、細かな条件があります。記事では遺留分減殺請求で必要になる訴額についてご紹介します。続きを読む
遺言書に「遺産はすべて世話をしてくれた内縁の妻に譲る」と書かれていた。 娘の相続分は認められないのか?
遺言書に「遺産はすべて世話をしてくれた内縁の妻に譲る。」と書かれていた場合、娘に相続権は認められないのでしょうか。この記事では、娘の相続権に関する弁護士の見解をご紹介しています。続きを読む
遺言書には、遺産(財産や資産)を相続させるか否か、相続させる場合の分割方法、相続分の指定などを行うなどの効力があります。遺言を残すことによって自分が残した財産や資産の活用方法を決めることができ、また、残された家族や親族の相続手続きを手...続きを読む