相続放棄後の車の処分について
2年前に父が亡くなり、私を含む相続人は相続放棄をしました。父名義の車があり、駐車場にそのまま置かせて貰っているのですが駐車場代金の事もあり出来れば処分したいのです。裁判所に問い合わせた所、財産管理人を立てる必要があり、予納金として100万ぐらいはかかると言われました。
そんなお金はありませんし、乗らない車を置き続けるのも迷惑となるので何とか処分したいのですが相続放棄をした以上は出来ないものなんでしょうか?
車は初度登録が平成12年で古く価値はないと思うのです
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
相続放棄に影響があるのは相続人が相続財産の全部または一部を処分したときです。無価値の中古車を処...
相続放棄後の財産の処分 第1 相続放棄をした後の財産管理 相続放棄をした後でも,放棄によっ...
第1 相続放棄をした後の財産管理
相続放棄をした後でも,放棄によって次に相続人となる人が,相続財産の管理を始められるようになるまで,相続放棄前の財産管理と同様,自分の財産と同一の注意をもって,財産管理を継続しなければいけません(民法940条1項)。
相続放棄をして,次順位の相続人がいない場合は,利害関係人又は検察官の請求によって,相続財産の管理人を選任しなければなりません(民法952条1項)。
もっとも,検察官が請求することはほとんどないため,今回のように最後に相続放棄をした人や,被相続人の債権者,特別縁故者などが利害関係者として,管理人選任の申立てをすることになります。
第2 相続放棄後の財産処分(法定単純承認)
相続放棄後に財産の管理をするということになり,その財産を処分したり,消費したりした場合は,単純承認をしたものとみなされます(民法921条3項)。つまり,相続放棄が受理されたとしても,被相続人の権利義務を承継することになってしまうのです(民法921条3項)。
第3 最後に
相続放棄されるということは,普通は,プラスの財産よりマイナスの財産が多いときであると考えます。単純承認は,せっかくの相続放棄を無に帰せしめる可能性があるのでかなりのリスクがあるといえます。
実際,処分をして,被相続人の債権者がご相談者様の単純承認を追求してくるかどうかは運次第です。ですが,上記のようなリスクが有ることはご理解ください。
諸々含めまして,ご自身で解決されるのは難しい案件だと思いますので,近くの法律家にご相談されることをおすすめします。
弁護士回答の続きを読む
法律を厳格に適用すれば相続放棄後は処分権限がないことになりますが、当該物件が無価値であり反面駐...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
財産的価値がないと思われ、「財産の処分」に当たらない若しくは保存行為として、単純承認にはならな...
この質問に関連する法律相談
教えて下さい。15年前に祖父が亡くなり、今年に入って父が亡くなりました。
実家は祖父名義のままで、名義変更をしないまま父が亡くなりました。
父の実家と親戚とは縁を切りたかったため、相続放棄をする事にしました。
そこで家庭裁判所の方から教えてもら...
両親は12年前に亡くなり、全くの未婚の弟が1人いました。その弟が約2年前に亡くなりました。
昨年区役所より、弟が父の年金を亡くなった後もです受け取っていたので返済するようにとの書類が届きました。寝耳に水です。
私が無知で亡くなった3ヶ月以内に放棄の手...
父が亡くなり、遺産の確認をしていると、ローン等はあるものの、生命保険や不動産もあり、数百万円から一千万円程度のプラスになるとは思います。
私や母には、すでにそれなりの財産があります。父が亡くなっても保証人の地位が継承されると聞きました。父は人が良かった...
相続放棄が家庭裁判所で受理された後に債権者から異議申し立てをされる場合は有りますか。債権者は闇金融では無く、法に基づいた大手携帯会社です。相続放棄後に個人の債権者に執着はしないと思いますが、相続放棄の有効性も後から争う事が可能と聞いており心配しています。
お世話になります。
8月初旬に祖母が他界し、住んでいた土地に関しての相続の相談となります。
祖母には子供が3人おり(私から見て叔父、父、叔母)、当該3人が被相続人となります。
しかし、父は7年前に他界し、一人息子である私が代襲相続という形になり...
相続に関する法律ガイドを見る
遺産相続トラブルは誰にでも起こりうる|よくある相続トラブル事例集
2017.6.27遺産相続トラブルといえば、ドラマや小説でも度々取り上げられ、お金が絡むとどんな人でも豹変するリスクがあることを私たちに教えてくれていますが、どこか他人事だと思ってはいませんか?遺産相続トラブルは、ドラマなどの中だけで起こっているわけで...続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む
養子の相続権とは?養子縁組のメリット・デメリットや節税対策の注意点
養子に相続権はあるのでしょうか?また、どのようにすれば遺産相続をすることができるのでしょう? 今回は、養子に相続するために行うべき養子縁組について、そのメリットやデメリットを交えながらお伝えしていきます。続きを読む
相続放棄申述受理証明書が必要なのはいつ?登記や名義変更での使い方
相続放棄申述受理証明書は、家庭裁判所が発行する「相続放棄申述が受理されたことの証明書」で、共同相続人が相続登記をする際に必要になる書類です。続きを読む
相続放棄で借金をゼロに | 相続放棄手続の手順と主な相談先まとめ
相続放棄をしたとき、あなたが借金を負担する必要はほぼなくなります。しかし、相続とは不動産や現金といったプラスの財産と債務のようなマイナスの財産がセットになっているので、マイナスの財産を放棄するということはプラスの財産も放棄するというこ...続きを読む