遺産分割の対象資産について(12年前に生前贈与した土地は、考慮されるのですか)
よろしくお願いします。
公正証書で、長男にすべてとあります。(明細は一切ないです。自筆のサインもありません。)
相続人は、長男と長女の二人です。
父の固定資産の評価証明では、土地146.11m2と255.75m2と家屋86.63m2と93.54m2と102.55m2です。
生前贈与したのは、255.74m2とほぼ同じものです。現金は、死亡日に全額引き出されていました。株券も不明です。
兄が、私に遺産分割すると言っているのは、146.11m2の土地と86.63m2の家屋です。この場合に、遺留分の4分の1に達しているのでしょうか。
メールで、遺留分減殺請求の宣言をしましたら、4分の1より少なるのにいいんか、するな!と怒って言ってきました。
生前贈与した土地と建物はどのように判断されるのでしょうか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
生前贈与した土地と建物は,原則として「特別受益」にあたり,遺産に組み込まれます。 この場...
この場合,公正証書遺言に生前贈与した土地と建物の「持ち戻しを免除する」などの記載があったり,その他の書面等で,生前贈与した土地と建物を遺産に含めなくていいという趣旨の記載があっても,遺留分算定の際には,遺産に含めて考えます。
そのため,生前贈与した土地と建物も含めたものを遺産として,遺留分を計算することになります。
なお,生前贈与した土地と建物が,「特別受益」に該当するかどうかは,専門家にご相談されたほうがいいと思います。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
父が他界し、父名義の住宅や土地を、子供2人(姉妹)で遺産分割することになりました。
その住宅には姉夫婦が父の面倒を見ながら同居しており、住宅を建てた際には建築資金として姉が一部(建築費用の3割程度)出しています。
妹は遺産の折半を希望しており...
祖母が亡くなり既に25年以上経ちますが、未だ祖母名義の土地が存在しています。
今までは、その土地の固定資産税を次女が肩代わりして継続支払していたようです。しかし、昨年次女が他界し唯一存命の父に代表者:外14名と記載された固定資産税支払通知が送られて...
突然、登記事務所より書類が届き、異母兄弟が故父名義の不動産を相続登記で名義変更したいとの内容でした。
相手は、ただ名義変更したいとの事でしたが、こちらがいくらかでも欲しいとの希望を伝えると、印鑑証明などの手間賃として2万を払うとの返事でした。
父...
父が他界し相続が発生しています。法定相続人は入籍した後妻さんと父の実の息子2人です。
後妻さんは法律に則り全財産の1/2のキャッシュで欲しいと希望しています。そのためには実家を売却すべきだと主張しています。父が後妻と住んでいた実家は我々が幼少期から...
現在、土地家屋の名義は父になっています。
(既に亡くなっております)
亡父には、私の母(妻)と私(長女)と弟(長男)が
おりますが、もし、私か弟が亡くなった場合、
財産分与はどのようになりますか?
又、亡父には妹(死亡)弟(健在)がいま...
祖父が亡くなり、父の兄弟で遺産を相続しました。
30年前のことです。
土地を父と叔父で当時の面積で等分して、それぞれ相続しました。父と叔父はそれで了解しました。
ところが、昨年測量をし直したところ、父の土地の方がやや広いことが判明しました。
...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求を行政書士に頼む際の注意点と行政書士の業務範囲まとめ
遺留分減殺請求を専門家に依頼する際に、多くの方が検討するのが「弁護士」「司法書士」「行政書士」といった法律の専門家かと思います。このうち最も費用面で安価といえるのが行政書士ですが、他の士業と比べて業務の範囲が限られていることから、依頼...続きを読む
家族信託は ・適正な判断力の低下に備えたい ・遺言以外の資産継承をしたい という方にとっては非常に便利な制度ですので、今回はそんな家族信託について解説していきます。続きを読む
代襲相続人の範囲はどこまで?代襲相続対象者の範囲と相続割合とは
代襲相続とは、相続放棄以外の理由によって、被相続人の死亡前に被相続人の子または兄弟姉妹が相続権を失っている場合に、これら相続権を失った人の子がその相続権を承継する制度をいい、代襲相続される人を被代襲者、代襲相続する人を代襲者または代襲相続人と呼びます。続きを読む
家族信託の手続き方法や仕組みとは?メリット・デメリット・活用事例も
家族信託は手続きが容易なことも大きな特徴であり、この制度を使うことによって、本人の希望に沿った信託を行うことができたり、信頼のおける人物に自分の財産を託すことができたりと、そのメリットはたくさんあります。続きを読む
原則的に遺産相続で孫は相続人にならない | 孫に相続させる方法まとめ
故人の財産を相続する際、相続人として真っ先に浮かぶのが「配偶者」と「子ども」かと思いますが、誰が相続人になるのかをきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。日本の民法では、相続人の順位として、①配偶者は常に相続人になること、...続きを読む
遺留分には持ち戻し免除の制度がない|特別受益の持戻しと遺留分の関係
「持ち戻し(持戻し)免除」とは、具体的な相続分算定の元になる相続財産を決定するにあたって被相続人から相続人への一定の贈与分を考慮しない制度のことをいい、いわゆる「特別受益」を得ている相続人について、相続分や遺留分算定の際に持戻し免除の効果がしばしば争われます。続きを読む