遺言書を隠匿されています

相続
遺言書

父の相続です。
遺言書が2通あるらしいのです。1通は長男が所持。もう1通は従兄弟(相続人ではない)が所持。2人とも、知識が全くなく、相続開始後1年経過するとすべてが自分の思い通りになると信じきっており、遺言書を見せません。なので、もう10ヶ月経ちますが、全く進みません。どうしたら、遺言書を開示させることができるのでしょうか?

相談者(ID:)さん

2015年06月29日

弁護士の回答一覧

渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

公正証書遺言でなければ検認が必要になりおのずと内容が判明するはずですが、積極的に遺産分割調停を...

公正証書遺言でなければ検認が必要になりおのずと内容が判明するはずですが、積極的に遺産分割調停を申し立てることを検討したほうがいいでしょう。遺留分の関係でも遺言書の内容が判明しなければ期間制限の影響は受けません。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

遺言書を隠匿した者は、相続欠格事由に該当し、相続人となることができなくなります。 また、相続...

遺言書を隠匿した者は、相続欠格事由に該当し、相続人となることができなくなります。
また、相続人以外の保管者は受遺能力を失うこととされております。
そして、公正証書遺言でなければ遺言書の保管者は、相続の開始を知ったのち、遅滞なくこれを家庭裁判所に提出して検認の請求をしなければならないこととされております。
ですから、ご長男が隠匿し続けると相続欠格に該当する恐れがあり、相続できなくなる可能性があることを指摘し、また従兄弟についても受遺能力の喪失の可能性を指摘して検認の手続きを促す必要があるのではないかと考えられます。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

遺言書の内容を撤回

先日、認知症で入院中の祖母の身辺を片付けていたら公正証書の遺言を発見しました。

その内容というのが、「現金・預金の半分を募金団体に寄付する」というものでした。

法定相続人は父一人だけで、祖母は父と血はつながっておらず亡くなった祖父との再婚相手...

2
0
相談日:2014年09月03日
公正証書遺言の効力はどこまで?

父が亡くなり、公正証書遺言が出てきました。二人姉妹ですが、すべて妹に相続すると有りました。

同じ姉妹でありながら、不公平です。不動産だけでも、数億円になります。遺留分の請求をしたいのですが、親戚の手前 それは出来ません。妹が、跡継ぎで、その地区で...

5
5
相談日:2016年10月07日
遺産相続相談

私の病気療養中、高齢の母を介護した妹や弟が共謀し、自分たちに有利な遺言書を作成させ、預貯金や印鑑、遺言書、更には母と共有名義の不動産登記簿謄本等を自宅に隠匿。度々返還要請をしておりますが一向に応じる様子もなく、今では連絡不能状態です。

そこへ田舎の...

2
0
相談日:2018年04月28日
遺言書の書換をお願いするメールは強要や脅迫に該当しますか?

母が亡くなりました。
母1人、兄妹3人ですが、兄の妻、兄の子供3人が養子縁組しています。母は兄に頼まれ公正証書遺言書を書いていました。書換前の遺言書は酷いもので、兄一家がほぼ全ての財産をもらい、妹2人には遺留分程度の金額が記載してありました。養子縁組は...

3
0
相談日:2020年07月11日
遺言作成について

現在、亡父の相続で調停中です。(没後3年)
長男と母・次男・三男(私)とで意見が対立しています。双方の主張の隔たりが大きいので審判まで長期化しそうな状況です。
母は高齢の為、父の相続の終了まで元気でいられるか心配しており、その結果として遺言を残さなけ...

3
0
相談日:2017年05月14日
遺言書の行為に関する質問

お世話になります。

今遺言書の行為について調べているのですが、
5:相続分の指定または指定の委託
6:遺産分割方法の指定、または指定の委託

この二つの明確な違いは何のでしょうか?

本を読んだだけでは理解できなかったので、
ご回答頂...

1
0
相談日:2015年04月14日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る