相続人がいない場合
先日、長年夫婦同然に暮らしていた男性が亡くなりました。
その男性は兄弟姉妹もなく、両親もすでに他界し、私たちに子供もいないので、相続人は誰もいない状態です。
この男性には、遺産として預金と不動産が残ったのですが、不動産は知人と共有で購入したものであり、このような場合は相続はどうなるのでしょうか?
弁護士の先生方お知恵を貸していただければ幸いです。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ご質問者が内縁の配偶者であるという前提でお答えします。 まず、内縁の配偶者には相続権はありま...
まず、内縁の配偶者には相続権はありません。ですから、相続人がいないのであれば、ご質問者が利害関係人として家裁に相続財産管理人の選任を申し立てて、相続財産管理の手続きの中で、特別縁故者であるとして相続財産の分与の申し立てをするのが一般的ではないかと思われます。その他、個別事案によっては賃借権の援用が認められたり、財産分与の規定が類推された裁判例も存在するようです。
いずれにしましても、一度専門家にご相談されてはいかがでしょうか。弁護士回答の続きを読む
相続人がだれもいないのであれば,相続財産管理人を申し立てることになります。 相続財産管理...
相続財産管理人に対して,質問者さんは特別縁故者と名乗り出ることにより,遺産の一部を得ることができる可能性があります。弁護士回答の続きを読む
相続人がいない場合、遺産は生前の被相続人への債権者への返済 (金銭を借りていた、ローン他)に...
(金銭を借りていた、ローン他)に宛てられ、それでも遺産が残る場合には
国が取得します。
内縁の方など相続人でない方が遺産を引き継ぐには、特別縁故者の申立てを家庭裁判所に
行い、裁判所に遺産の引継ぎを認めてもらう必要があります。
特別縁故者の申立のまえに相続財産管理の手続を裁判所に行うことも必要です。
特別縁故者については当事務所HPをご参考になさってください。
http://kawashima-hiroshi.com/souzoku/archives/category/%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%B8%81%E6%95%85%E8%80%85
共有の不動産は、遺産の共有を取得した方(国か特別縁故者として遺産の取得を認められた方)
と元々の共有者との共有となります。
元々の共有者の方とどのように不動産を管理するかの協議を行い、それでもまとまらない場合
共有物分割訴訟という裁判で解決を図ることになります。弁護士回答の続きを読む
相続財産管理人の選任をし、そのうえで特別縁故者として取得を申し出ることが考えられます。共有者の...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
相続人がいない場合、家裁の手続きを取り、「被相続人と生計を同じくしていた者」として、相続財産を...
詳しくは、具体的に法律相談を受けて下さい。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
この質問に関連する法律相談
もともと、社長4父3私3の割合で株式保有。昨年、11月30日にに父が死亡。
父の書き付けをもとに、取締役会承認なく生前贈与したと社長が主張。
決算書をみせず、やっとみたときは社長5.5私4.5の持ち分になっている。
決算書をつくった会計士に、ようや...
『相続の法令の適用について』
父が亡くなって数年たちますが、相続者に連絡がつかない人がおり、通帳の解約等が出来ない状態です。時々、相続に係る法令が変わっているようなのですが、どの時点の法令が適用されるのでしょうか。相続が発生したときですか、手続きが完了...
相続人だと思っていた3人で遺産分割協議(不動産を取得)をした後で、他にも相続権のある人物がいることが分かりました。何十年も行方不明なので、この行方不明の人たちだけに対して公示催告(公示送達?)することは可能でしょうか?こちらの申し立てが認められた場合、3...
父はサラリーマンでしたが、野菜作りをしたいからと農地三百坪を相続しました。しかし1年余で飽きてしまい放置したので、私達夫婦がひたすら農地管理のため草取りを30年続けて来ました。そして父が亡くなり、姉が法定相続分の遺産相続を求めて来て、預貯金のみの分割を要...
私は2人兄弟です。
平成14年に父が亡くなり、昨年相次いで母と兄が亡くなりました。
兄には妻と2人の子供がおります。
実家は父と兄が2/1づつの登記となっており、今回売却処分をしたいのですが
父が亡くなった時点で母が父の持ち分を相続し、今回母の持...
私の母親は、5人姉妹の4女です。
30年ほど前に亡くなった母親の父の不動産等の遺産を母親の姉妹である次女、三女、五女が相続しました。
その時、私の母親の母、長女、4女である私の母親は相続放棄したようです。
20年ほど前に私の母親の母親は亡くなりまし...
相続に関する法律ガイドを見る
相続放棄で親の借金は回避可能 | 相続放棄手続きに必要な知識と手順入門
相続放棄が必要なケース、手続きの具体的な流れ、相続放棄をするデメリットについてご紹介します。続きを読む
任意後見制度で出来る事と法定後見制度との違いやメリット・デメリット
判断能力を失った時の財産管理、または生活に関する事務などを本人に代わって行う権利を、後見受任者は付与されます。任意後見制度は、将来の安心を獲得するために活用すべき制度といえるでしょう。 続きを読む
公正証書遺言の書き方|信頼できる遺言書な理由と利用すべき場合とは
公正証書遺言(こうせいしょうしょいごん)とは、公証人、証人に遺言内容を伝えて公正役場を通して作成する遺言書のことで、特に信頼性の高い遺言と言われています。他の形式の遺言書とは異なり開封時に家庭裁判所での検認がいらないので、スムーズに相...続きを読む
遺言書に「遺産はすべて世話をしてくれた内縁の妻に譲る」と書かれていた。 娘の相続分は認められないのか?
遺言書に「遺産はすべて世話をしてくれた内縁の妻に譲る。」と書かれていた場合、娘に相続権は認められないのでしょうか。この記事では、娘の相続権に関する弁護士の見解をご紹介しています。続きを読む
遺留分減殺請求の訴額算定方法と条件|弁護士費用や探し方の解説
遺留分減殺請求をするときは、必ず訴額を算定する必要があります。原告が訴えで主張する利益を金銭に見積もったときに出る金額を訴額といいます。こちら、算定方法と算定するにあたり、細かな条件があります。記事では遺留分減殺請求で必要になる訴額についてご紹介します。続きを読む
『両親どちらかが亡くなって、独り身になってしまった際は、長男夫婦が実家で同居する』という約束で、父親が一千万円かけて実家を改築。数ヶ月後父親が急逝。その時、長男夫婦は母親との同居を拒否。1千万円を無駄にした長男夫婦に対する遺産相続はどうなる?続きを読む