遺産相続に応じない親族に対して相続強制執行する方法
祖母の(主に)土地の相続について相談です。
かなり複雑な内容になります。
1994年に発生した相続が未だに執行されずに困っております。
1994年: 相続人祖母死去(祖父は既に他界)
被相続人は、叔母、叔父1、叔父2、父
※現在の被相続人は、叔母の夫、叔父1、叔父2、父の妻(母) です。
叔母と、私の父が現在死去
相続する内容は、土地(住居)、預金(金額不明)、その他もろもろ
被相続人のうち、叔母の夫(現在どこにいるか不明。)と叔父1夫婦が
この相続の早期解決に非協力的です。
尚、叔父1夫婦は上記土地(の上の家)に居住しております。当然
出て行く気は今のところありません。5年待ってと言われます。
私の母と叔父2夫婦は待つ理由が全くないので本件早急に解決したいと思っています。
既に20年近く経過しており、いつまでも残していく問題ではないと思います。
非協力的なメンツばかりを相手にするので、弁護士さんにお願いして、
本件を法の力を借りてでも強制執行させるべきと考えております。
手始めにどのような進め方をすればよいのかご教授お願いします。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
遺産相続に応じない相続人がいる場合には、家庭裁判所に 遺産分割調停を起こすのがよい手段です。...
遺産分割調停を起こすのがよい手段です。
調停を起こすと裁判所から相続人全員に呼び出しがかかります。
調停に応じないと最終的には裁判所が審判という形で分割方法を指定します。
そのため調停に応じようが応じまいが最終的には分割方法が決まりますので、
遺産分割調停提起をお勧めします。
相続人関係が複雑な事案なので弁護士に相談されるのが良いでしょう。
遺産分割については当事務所のHPもご参考になさってください。
http://kawashima-hiroshi.com/souzoku/
弁護士回答の続きを読む
強制執行というのは債務名義がなければ行うことはできません。 ご質問内容によると、遺産分割未了...
ご質問内容によると、遺産分割未了の状態が20年近く継続している状況であろうかと思われます。
ですから、まずは専門家である弁護士に相談し、示談交渉を試みて、それが無理なようであれば早期に遺産分割調停の申し立てをするべきではないでしょうか。
なお、行方不明の方については、専門家等であれば、戸籍の付票等の取り寄せにより住所を調査することも可能です。弁護士回答の続きを読む
関係者が多く、解決方法も複雑になりそうなので調停申し立てが必要でしょう。弁護士に委任すれば申立...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
20年近くも相続問題が長引いているとのこと、ご心中お察しします。 本件では、早急に遺産分割の...
本件では、早急に遺産分割の協議を相続人全員に通知をして協議を開始した方がいいと思います。
非協力的な方も、弁護士等の第三者が入れば、話し合いに応じることもありますので。
それでも、話合いに応じない場合には、家庭裁判所に対して調停の申立てをすることになります。
なお、居場所が分からない親族についても、調べる方法はありますので、具体的に弁護士に相談された方がいいと思います。
弁護士回答の続きを読む
遺産分割に応じて貰えない場合、遺産分割調停を申し立てることになります。 まず、具体的に法律相...
まず、具体的に法律相談を受けて、具体的見通しを尋ねるのがよいと思います。その際、費用などの見積もりもお願いするとよいでしょう。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
この質問に関連する法律相談
父が他界しました。
私は父と前妻との間に生まれた子です。
急だったので詳細を把握しきれていないのですが
父の現在の妻とその子供達に私へ極力相続させないよう
動かれています。
父との関係は良好で、生前よく食事にも行きましたし
病を患った...
家族構成 父 兄 私の3人で母は亡くなっております。
父が養護施設に入り、兄が実家に1人で暮らしております、私は結婚して他県に在住。
兄は実家に住むにあたり、施設のお金も厳しいので家賃として父に毎月お金を払っています。
今まで父の名義で電気ガス水道...
私は三重県伊賀市に住む39歳の会社員男性です。
昨日実父が4/23に亡くなった事を手紙で知りました。
私は不嫡出子(認知されている)にあたります。
先方の長女の方から手紙を頂戴しました。
先方の御母様も私の母もすでに他界しております。
私は兄弟...
昨年母が他界、先日相続税申請手続きを完了。その際、遺産の分割協議には同意したにもかかわらず、兄が亡き母の凍結された預金口座の解約・払戻しの手続きに協力してくれません。(相続税申請手続きはその分割協議の内容で行いました。)
分割協議書への押印、印鑑証...
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求できる財産には順序がある|遺留分減殺の正しい順序とは
遺留分を侵害された法定相続人は、実際に侵害されている財産の限度で、侵害の相手方に対し遺留分減殺請求をすることができますが、実は、遺留分減殺請求できる財産には優先順位が決まっており、原則としてその順番通りに減殺を行っていかなければならないとされています。続きを読む
被相続人とは | 遺産相続において被相続人の意思が尊重されるケース
被相続人(ひそうぞくにん)とは、相続財産を遺して亡くなった人のことであり、被相続人の財産を受け取る側の人を相続人といいます。また、遺産相続については法律上で定められている割合(法定相続分)よりも、被相続人の遺言書で指定される遺産分割が...続きを読む
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む
親の借金を子供が相続しなくてはいけないケースと相続放棄でなくす方法
親が抱えた借金は子供が返済(肩代わり)しなければいけないと考える人も多いかと思います。その額があまりにも高額だった場合に、子供はどのように返済すればよいのでしょうか? この記事で解説をしていきます。続きを読む
任意後見制度で出来る事と法定後見制度との違いやメリット・デメリット
判断能力を失った時の財産管理、または生活に関する事務などを本人に代わって行う権利を、後見受任者は付与されます。任意後見制度は、将来の安心を獲得するために活用すべき制度といえるでしょう。 続きを読む
遺産分割を行う際は弁護士に依頼するのがおすすめです。弁護士であれば、法的視点から分割手続きを一任できるため、個人で行うよりもスムーズな解決が見込めます。この記事では、弁護士に遺産分割を依頼するメリット・費用・弁護士の選び方などを解説します。続きを読む