相続放棄後の病院の支払いについて
生活保護を受けていた母が、脳梗塞で倒れていたと救急搬送された病院で、娘の私がインフルエンザだったので、とりあえず、孫娘が駆けつけて、何もわからないまま、保証金を5万円払うように言われ立て替えて来ました。
その後、母が亡くなり、市役所やカードの支払いが残っていたので相続放棄をしたのですが、生活保護の場合は、病院側が保証金を預からないはずと市役所の福祉課の担当の方から聞きました。
それなのに、病院に話をしたら、保証金を返してくれないで、実費分を差し引いて返金と言われたのですが、相続放棄をした場合、その実費分を払ってしまっても、問題はないのでしょうか?
また、タオルや寝巻きのセットの契約者が私になっているので、これも支払いをして問題ないでしょうか?
アパートの遺品の中に6000円余り入った財布がありましたが、保証会社が整理することになったので、アパートに置いたままで大丈夫でしょうか?
相談者(ID:15427)さん
弁護士の回答一覧
相続放棄の申述を済まされた後のことなのであれば、それほど神経を使う必要はないと思います。 民...
民法921条でも相続放棄の申述前でこれから手続きをしようとしている段階では、1号により保存行為に該当する場合でない限り、相続財産の処分をすると相続放棄ができないと規定しているのに対し、相続放棄の申述後については3号により、自分で使い込んでしまった場合や相続財産を隠匿してしまった場合のみ単純承認したものと見なされることになっているのであって、相続放棄の効果がなくなってしまうのは限定的になっているのです。
>アパートの遺品の中に6000円余り入った財布がありましたが、保証会社が整理することになったので、アパートに置いたままで大丈夫でしょうか?
相続放棄をしても、相続した人が管理できるようになるまでは、自分の物と同じ程度の注意を払って管理しなければならない義務があるとされています。
さすがに自分のお金が入った財布が、他人によって片付けられることになっている場所に置いたままにしていては盗まれはしないかと不安になるかと思いますので、やはり財布は今のうちに回収して手元で保管することにした報がよろしいかと思います。
しかし6000円程度なら良いだろうということで使ってしまうと、相続放棄の効果が否定されてしまいますので、絶対に手をつけてはいけません。
弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
この質問に関連する法律相談
相続放棄の質問です。
弟が母のお兄さんのところに養子に出たのですが、借金を残して死亡してしまいました。誰にも借金がいかないように相続放棄するにはどこまでの人が相続放棄をしないといけないのでしょうか?
養子に行った先の家族は、父、娘3人。娘達は...
昨年末、父が死去し土地建物、他預貯金の相続を受ける事になりました。
相続人は後妻である妻と前妻の長女(私)と次女の計3人です。土地 建物には後妻が現在住んでおり代償金による土地建物の相続放棄を希望する内容を司法書士の方を通して要望してきました。私も妹も...
初めまして12月にある弁護士の方から相続について手紙がきました。他界した父に腹違いの兄弟がいたらしく、私たちにもその方の相続の権利があると。全くその事実を知らなかったので、驚きました。一方的に手数料は払ってもらうなどの手紙が来ましたので、権利については一...
3年前に父がなくなり、相続した土地及び建物の放棄。
現在、私と3人が所有者です。
放棄の理由は、所有者(父の兄弟)と仲が悪い。さらに建物の老朽化で建物の修繕費で揉めたりしてます。
よろしくお願いします。
先月父が亡くなり、その直前に借金が発覚しましたが、死亡保険金でなんとか払えそうだったので司法書士さんに遺産分割協議書や相続登記の手続きを取ってもらっている最中です。
ですが、思っていた以上に葬儀にもお金がかかり150万ほど足りないので借金していたうちの...
先日、父が他界しました。
財産は負債があるようなので、相続を破棄しようと思っています。
しかし、父には、負債以外にも未上場の株を保有しているようで、この株は持っておきたいと思っているのですが、未上場でも、財産として一緒のように相続破棄の対象になってし...
相続に関する法律ガイドを見る
相続を弁護士に依頼する際の費用はいくら?ケース別の費用相場を解説
2020.4.6相続手続きについて弁護士にサポートを依頼する場合、費用は依頼内容や事務所などによって異なります。手続きをスムーズに進めるためにも、あらかじめ「どれほど依頼費用がかかるのか」知っておきましょう。この記事では、相続を弁護士に依頼する際にかかる費用を解説します。続きを読む
遺留分減殺請求における訴訟を徹底解説|遺留分を取り戻す最終手段
遺留分減殺請求訴訟(いりゅうぶんげんさいせいきゅうそしょう)とは、その名の通り、訴訟によって遺留分を取り戻すための手続きです。そもそも遺留分とは、一定の法定相続人に認められた最低限の遺産の取り分のことですが、これを侵害している相手にた...続きを読む
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む
家族信託が普及するなかで、信託契約書を始めとする書類を公正証書にして残しておくことをおすすめとなります。必ずしなければならない、というわけではありませんがしておきたい理由はあります。ここでは家族信託で公正証書を利用しておきたい理由について、ご紹介します。続きを読む
失敗しない遺言書の書き方とすぐに使える文例集|正しい遺言の作り方
遺言書(いごんしょ、ゆいごんしょ)とは、故人が死後の財産等の用途や処分方法を指定するための文書で、法律上はいわゆる遺書と区別して扱われます。日本では、民法が遺言の作り方や効力をきちんと規定しており、民法上の定義としては「人がその死亡後...続きを読む
成年後見人制度には、対象となる人によってその2つの制度に分かれます。法定後見制度、任意後見制度には若干の違いがありますので、それぞれの手続き方法をみていきましょう。この記事で詳しく解説していきますので、ぜひ理解を深めていっていただきたいと思います。続きを読む