財産放棄と慰藉料は切り離して考えられるのか?
不貞行為(浮気)の有責配偶者からの離婚要求です。
結婚30年、子供は成人しているアラフィフ夫婦です。
夫は、ローン完済した戸建て(評価価格にして1千万程度)+400万程度の預貯金の財産を全て放棄するから、離婚に応じて欲しいと言って来ています。
つまり普通に財産分与すれば、単純に700ずつの分配なんでしょうから、
それを放棄すると言う事は、700万分が慰藉料?と言う形なのだと思いますが。
夫は、不貞行為の有責配偶者なのに、
財産放棄すると言われたところで、
預貯金分200万程度の計算になりますから、
不動産が貰えたとしても、この先、生活するのが難しいです。
財産は財産放棄として、
慰藉料は別途、500万くらい貰うことは可能そうでしょうか?
相談者(ID:21824)さん
弁護士の回答一覧
お世話になります。ご質問ありがとうございます。 1,慰謝料について 不貞慰謝料は,10...
1,慰謝料について
不貞慰謝料は,100~150万円となる例が多く,仮に旦那さんが慰謝料として700万円を支払う旨述べているのであれば,慰謝料の額としては呑んでおいて損がないようにも思います。ちなみに,訴訟の判決で慰謝料が500万円を超える例は相当少ないです(不貞+暴力で深刻な後遺症が生じた場合等)。
ただし,今回検討するにあたっては,慰謝料・財産分与のほか婚姻費用も考慮に入れられた方がよいかと思います。
2,婚姻費用について
婚姻費用は双方の収入によって決まりますが(ただし権利者の収入が0円である場合も,100~120万円程度の年収はあるとみて計算することが一般的),旦那さんが離婚を求めていて,ご相談者様が離婚を拒否している場合,そのまま婚姻生活を続ければ,一定期間は婚姻費用をもらえることになります(婚姻費用は別居後に問題になることが多いですが,同居中の婚姻費用請求もできないとは限りません)。そのため,すぐに離婚に応じる,すなわち婚姻費用を放棄する代わりに,(扶養的)財産分与としてある程度の金額を受け取るということも考えられるかと思います。
ところで,戸建て+預貯金を全て渡すという提案についてですが,私は個人的にちょっと引っかかっています。戸籍に拘らなければ,別居夫婦を暫く続けるということも考えられるわけで,なぜ旦那さんは離婚を急いでいるのか。もしかすると,実は財産が他にも色々あって,それを隠しているのではないかといった疑問です。(もちろん,不貞したことをめちゃくちゃ反省しているから渡せるものは全て渡すという人も世の中にはいるのでしょうが,弁護士が関与する事件においては,私は見たことがありません。)
そういったこともありますので,できれば一度弁護士に直接ご相談いただいた方がよろしいのではないかと思いました。
以上ご参考になれば幸いです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区内神田3-4-12トーハン第7ビル2階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
明るい未来のため全力でサポートします。




この質問に関連する法律相談
主人が2年前から浮気。相手に慰謝料請求したいのですが、不貞行為の証拠は無し(探偵に依頼しているのですが、今年になってから不貞行為なしのデート。
主人の日記(初エッチ、ホテル何時にin、out等、書込み)、領収書(コンドーム等の領収書有り)、ベッド、風呂...
先日不倫相手の旦那に不倫がバレました。
元々その旦那からモラハラに近いようなことをされていて不倫が始まる1年前ほどから離婚を考えていたと聞いていました。
不倫は2ヶ月程しかしていなく、バレてから何回かは会っていましたがそれも探偵をつけられバレました。...
主人が不貞を行い相手も会社の女だった事が解っています。更なる情報を集める為会社の人に仕事だったのか違うのか確認すると言うとプライベートの侵害で訴えると言われました。こちらには知る権利があります。プライベートの侵害にあたりますか?
私は、結婚10年目、小学生の子ども二人をもつ父親です。
一年ほど前から同じ会社の女性と不倫をしており、最近妻にその事実を知られました。
そこで、私は不倫を認め、離婚してほしい旨を妻に伝え、離婚を試みましたが、妻は「子どものこともあるから離婚はできない...
20年前に夫が社内の女性とW不倫をしました。
私がその事実を見つけたことにより二人は別れたそうですが、当時、夫は不倫の詳細について問う私の質問には「済んだことだ」との理由で一切語ることをせず、今年に入るまで拒否し続けてきました。
一方、私は子供がまだ...
検索しても答えが見つからない方は…
あなたの弁護士に登録されている弁護士たちが、
法律に関するトラブルを抱えた方々のお悩みを
無料でアドバイスいたします。
弁護士への相談の投稿には会員登録が必要となります。
離婚に関する法律ガイドを見る
熟年離婚時の慰謝料相場とより多い額を獲得するための2つのポイント
熟年離婚時の不安の1つとしてお金のことを挙げる人は多くいます。離婚時の不安を払拭するためにも、まずは慰謝料をより多くもらうために慰謝料の相場や計算方法と、できるだけ相場以上の慰謝料をもらうために知っておくべきことをお伝えしたいと思います...続きを読む
不倫慰謝料を減額・回避できる5つのケース!絶対にしてはいけない言動とは
不倫による慰謝料請求は減額できる余地がありますが、減額理由を証明する証拠が必要です。この記事では、不倫で慰謝料を減額・回避できる5つのケース、ダブル不倫をした場合の慰謝料減額、減額交渉の流れ、絶対にしてはいけない言動について詳しく紹介します。続きを読む
離婚協議書の効力はどのくらい?|離婚時に決めた約束を確実に守らせる方法
離婚協議書とは、協議離婚をする際に夫婦の間で決めた様々なルールを書き残しておく書面のことをいいます。書き方も自由で費用もかからないことから、多くの夫婦が離婚協議書を作成していますが、離婚協議書にはどのくらいの効力があると思いますか?こ...続きを読む
男女別の離婚したいと思うとき|対処法と離婚すべきかどうかの判断基準
夫婦でいる以上、日々様々な出来事が起こると思います。時には離婚したいと考えるほど、嫌なこともあるでしょう。裁判所によると、平成27年に離婚調停を申し立てた理由に以下の理由がありました。 参考:「平成27年裁判所統計」 裁判を行わなくて...続きを読む
養育費の差し押さえ(強制執行)とはどうやるのか、お悩みのあなた。この記事では、差し押さえについてわかりやすく解説します。そのほか、差し押さえとは何なのか、差し押さえに必要な条件、差し押さえ方法と流れ、注意点まで解説。参考にしてみてください。続きを読む