財産放棄と慰藉料は切り離して考えられるのか?
不貞行為(浮気)の有責配偶者からの離婚要求です。
結婚30年、子供は成人しているアラフィフ夫婦です。
夫は、ローン完済した戸建て(評価価格にして1千万程度)+400万程度の預貯金の財産を全て放棄するから、離婚に応じて欲しいと言って来ています。
つまり普通に財産分与すれば、単純に700ずつの分配なんでしょうから、
それを放棄すると言う事は、700万分が慰藉料?と言う形なのだと思いますが。
夫は、不貞行為の有責配偶者なのに、
財産放棄すると言われたところで、
預貯金分200万程度の計算になりますから、
不動産が貰えたとしても、この先、生活するのが難しいです。
財産は財産放棄として、
慰藉料は別途、500万くらい貰うことは可能そうでしょうか?
相談者(ID:21824)さん
弁護士の回答一覧
お世話になります。ご質問ありがとうございます。 1,慰謝料について 不貞慰謝料は,10...
1,慰謝料について
不貞慰謝料は,100~150万円となる例が多く,仮に旦那さんが慰謝料として700万円を支払う旨述べているのであれば,慰謝料の額としては呑んでおいて損がないようにも思います。ちなみに,訴訟の判決で慰謝料が500万円を超える例は相当少ないです(不貞+暴力で深刻な後遺症が生じた場合等)。
ただし,今回検討するにあたっては,慰謝料・財産分与のほか婚姻費用も考慮に入れられた方がよいかと思います。
2,婚姻費用について
婚姻費用は双方の収入によって決まりますが(ただし権利者の収入が0円である場合も,100~120万円程度の年収はあるとみて計算することが一般的),旦那さんが離婚を求めていて,ご相談者様が離婚を拒否している場合,そのまま婚姻生活を続ければ,一定期間は婚姻費用をもらえることになります(婚姻費用は別居後に問題になることが多いですが,同居中の婚姻費用請求もできないとは限りません)。そのため,すぐに離婚に応じる,すなわち婚姻費用を放棄する代わりに,(扶養的)財産分与としてある程度の金額を受け取るということも考えられるかと思います。
ところで,戸建て+預貯金を全て渡すという提案についてですが,私は個人的にちょっと引っかかっています。戸籍に拘らなければ,別居夫婦を暫く続けるということも考えられるわけで,なぜ旦那さんは離婚を急いでいるのか。もしかすると,実は財産が他にも色々あって,それを隠しているのではないかといった疑問です。(もちろん,不貞したことをめちゃくちゃ反省しているから渡せるものは全て渡すという人も世の中にはいるのでしょうが,弁護士が関与する事件においては,私は見たことがありません。)
そういったこともありますので,できれば一度弁護士に直接ご相談いただいた方がよろしいのではないかと思いました。
以上ご参考になれば幸いです。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都千代田区内神田3-4-12トーハン第7ビル2階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
明るい未来のため全力でサポートします。




この質問に関連する法律相談
夫の不倫発覚後、臨床心理士によるカウンセリングを受け、鬱状態であると言われました。これから病院で受診し、離婚調停で提出する診断書をもらいたいと考えています。
子の親権は私がほしいのですが、夫の不倫が原因とはいえ、あまりに重い症状が診断書に記載されると親...
既婚者だと知らずに交際しており、途中から既婚者であることが判明し、その後も不倫行為を継続した場合の慰謝料請求対象期間について教えていただきたいです。
既婚者であることがわかる前=交際開始日から起算されるものなのでしょうか。
それとも、既婚者だと知って...
夫の不倫により現在別居中です。
不倫相手の女性に対して慰謝料を請求しようと思いますが、相手女性に慰謝料を請求した場合、夫からは慰謝料は取れないのですか?
結婚し10年以上経ちます。子供一人。夫の不倫発覚までは週末には家族で出かける普通の夫婦でした...
夫が現地に住むフィリピン女性と3年以上交際していることが分かりました。
昨年、夫が自営している会社の従業員(何でも言いなりの人)に愛人のフィリピン女性と偽装結婚させる手続きをしていて結果受理されませんでした。
現在7月20日に愛人のフィリピン女性が短...
再度ご相談をお願いします。
主人の不貞により別居中です。
私は子供たちと住宅ローンの残る
主人名義の自宅にいます。
私が婚姻費用調停を申立したら
主人から離婚調停申立がされ、
もうじき2回目の調停になります。
別居して5ヶ月にな...
離婚に関する法律ガイドを見る
悪意の遺棄とは|成立に必要な3つの条件の実際に認められた事例
悪意の遺棄(あくいのいき)とは、法廷での離婚成立が認められる理由のひとつで、民法第770条1項2号「配偶者から悪意で遺棄されたとき」に該当し、生活費を家庭に入れない、理由もなく別居するといった行為が該当します。悪意の遺棄は民法で定めら...続きを読む
婚約破棄されたことにより、慰謝料請求をお考えの方へ婚約破棄に伴う当事者の背景にもよりますが、相当な精神的苦痛や金銭面での負担が大きい場合は慰謝料を請求できる可能性が高いのでご安心ください。ここでは、慰謝料の相場と慰謝料が決まる際に考慮...続きを読む
養育費の計算方法と平均月額は?|養育費新算定表をわかりやすく解説
養育費はどのように計算すればよいのでしょうか。この記事では、養育費の基礎知識から、養育費新算定表を用いた簡単な計算方法などをご紹介します。難しい計算はしたくないという方はぜひ参考にしてみてください。続きを読む
離婚裁判の弁護士費用の相場|費用を抑えるコツと負担はどっち?
離婚裁判の弁護士費用の相場はいくらなのでしょうか。弁護士に依頼して有利に進めたいところですが、気になるのはその費用。この記事では離婚裁判の弁護士費用の相場と内訳、ご自身で行った場合の費用との比較、弁護士に依頼すべきか判断する方法などを解説。参考にしてください。続きを読む
離婚慰謝料と税金の関係|課税対象に「なるもの」と「ならないもの」
離婚時の慰謝料は通常「お金」で支払うと思われがちですが、実はお金じゃなくても慰謝料として渡すことができます。例えば、土地や建物の不動産を慰謝料として渡すことも考えられるのです。しかし、お金以外で慰謝料を支払ったことで夫婦双方に税金が発...続きを読む