二世帯での離婚の場合、ローンはどうしたらいいのでしょうか
二世帯での離婚、ローンについて助言願います。
結婚5年目 共働き
妻両親と3年前に二世帯を建て、半分は両親が、もう半分は二人でローンを借り返済中です。
住まいは、土地は義父名義、建物は完全分離ではなく、入口が一緒の二世帯住宅で1階部分は義父名義、2階部分は私と妻(7:3だったと思います。
1部分のローンは完済、住宅ローンは私、妻の二人名義で借りてます。私一人では金額的に借りれませんでした。
結婚するにあたり、掃除洗濯は私が担当し、食事に関しては妻が担当、色々と役割分担してこなしてました。
新規で口座を作りお金を入れ、そこから生活費、ローン、他出費を賄っていました。
私が通帳、妻がカードを所持しています(生活費、食費等でおろす機会が多いと判断したため)
最初は上手く仲良くいっていたのですが最近は妻が好きなバンドの追っかけやら趣味やらでお金を全く家に入れなくなりました。
会社に黙って趣味先でのバイトも始め、でも収入が増えたからと言って家にお金を入れるわけでもなく必要なときだけお金がおろされています。二世帯なので、水道代等は両親世帯と一括なので、計算して請求してもらっているのですが、滞納してないことがないです。3か月滞納とかしょっちゅうです。
私は分担の掃除洗濯等々は毎週こなしてます。(誰かくるから掃除するのではなく、いつだれが来てもいいようにある程度はきれいにしておきたいというスタンスです)
妻はといえば、ご飯を全く作らなくなり、一緒に食べるのは外食の時のみ
そのときの会計も全て私が払っています。
仕事柄、単身と通い職場がいつどのタイミングで言い渡されるかわからないような状況です。(単身といっても同じ県内、ただ毎週帰れる場所ではない場合も)
今は通いの職場にいます。
単身の職場の時、たまぁにある土日の連休、家に帰ると言おうものなら、嫌と言われなくても伝わってくるような文面が返ってきます。
別に妻は悪い人ではないのです。でも私との結婚は合っていなかったのかな?
もっとガーガー言える性格だとよかったのかもしれませんが、怒ったりできないし、今は少しでも不機嫌にさせないようにと、話す時言葉選んでます。それで余計精神的に疲れてます。
二人でローン組んでいる場合、別に額としては小さいから払ってもいい気持ちもありますが離婚しても払い続けたら、家の所有権がめんどくさいことになる気がして。共同でのローンを組んでいる場合、離婚したらローンはどうすることが最善策なのでしょうか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
ローンは対金融機関で財産分与とは必ずしも連動しません。考え方としてはまず誰がそこに居住するのか...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



共有者のうちの誰かが他の方に代償金を支払って単独所有権を取得するか、売却して売却益を分配するか...
より詳しくは、ご相談下さい。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都新宿区神楽坂3-2神楽坂Kビル7階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
離婚、相続、国際離婚、親権等家族法、一般民事、刑事、入管、その他、幅広い分野を扱っています。 英語、中国語、韓国語、比語、タイ語の多言語対応の事務所です。依頼者に寄り添い、ベストな解決を目指します。
離婚するなら,ローンを整理することです。 妻と妻の両親と話し合って,あなたの負担をゼロにして...
妻と妻の両親と話し合って,あなたの負担をゼロにしてもらうことです。
この話しあいは非常に難しいので,離婚調停をおこし,調停の場で話し合うのが良いでしょう。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
夫の不倫を把握し、離婚を考えています。
状況
夫 正社員
私 正社員で、2人目の育児休職中で今年4月に復職予定
子供2人(5歳、2歳)
財産分与について
預貯金の管理は私がしていますので、預貯金の額は把握出来ています。
住まいは、土地は...
今年26歳になるのですが、9歳の時に両親が調停離婚し、僕は母にひきとられたのですがその際に調停調書の方に学資保険保険を満期まで父親が掛け、満期になれば息子に渡すという旨を記載してあるにもか変わらず支払っていただけないので20歳の時に父親に対面しその旨を伝...
私には、連れ子が居て 今年3月に協議離婚が、成立しています。
元旦那とは、離婚前から全く話し等はなく いつも、お互いが、メモを書いて話す様な形でした。
そこで、私の子供は、元々旦那「子供の父親」の方から毎月2万円を、養育費で、子供名義の口座...
現在離婚協議中です。
持ち家の不動産名義の10%が私なのですが、妻側が不動産登記の変更手続きを行なっているみたいなのです。
本人の意思や手続き等を経ず不動産名義を変更することって可能なのでしょうか?
元々は離婚調停を起こそうとして、夫に通帳を記帳したものを見せて欲しいと伝えた所、自分で記帳しに行くのは無理だからと 勝手に夫婦の共有財産である通帳を二通、義実家に送っていました。そこで、相手の義母に通帳の返還を求めたところ返して貰えません。通帳の返還を求...
離婚に関する法律ガイドを見る
離婚時に、厚生年金や共済年金を分割できる制度があることをご存知でしょうか。専業主婦(主夫)や配偶者の扶養内で働いている方が離婚をした際に配偶者が払っていた厚生年金を分けてもらえる制度になっています。続きを読む
養育費は減額の請求ができる!実際に減額できたケースや請求の流れ
養育費の支払いは民法で定められているため、親権を持たない親の義務です。しかし、そうはいっても支払いができないなどもあるでしょう。ここでは、養育費の支払義務や減額の方法について紹介します。続きを読む
モラハラによる離婚に精通した弁護士の選び方と費用・無料相談もご紹介
モラハラを理由に離婚する場合の弁護士の選び方や費用の相場、相談先の見つけ方についてまとめました。続きを読む
モラハラの原因 | 加害者の心の問題を理解してモラハラを撃退する方法
「モラハラ」という言葉を近年耳にする機会が増えたように思えますが、もともとはモラルハラスメントを略した言葉になります。言葉の暴力や嫌がらせ行為によって相手へ精神的苦痛を与えることをモラハラといいますが、現代では、なぜこんなにもモラハラ...続きを読む
離婚を考えていても、離婚に踏み出せない理由は様々です。もしかしたら、自分の中では離婚ができないと思っていても、法的には離婚ができるかもしれません。ここでは離婚をしたいけどできないと考える人のよくある理由と対処法を併せてお伝えしたいと思...続きを読む
3年以上の生死不明とは|離婚を成立させるために知っておくべき4つのこと
3年以上の生死不明とは、婚姻関係にある配偶者の生存が3年以上確認できていない状態のことを言います。生きているけど所在が特定できない場合は、「生死不明」でなく「行方不明」となります。また3年以上の生死不明は、法定離婚事由として民法第77...続きを読む