交通事故の示談交渉を弁護士にお願いする場合
息子が交通事故に遭い全治一ヶ月の怪我をおいました。保険会社から示談金の提示がなされたのですが、友人から弁護士に依頼した方が良いと言われました。弁護士の先生に依頼した経験がなく、よくわからないのですが特に後遺症もなく日常生活で支障になることもありません。
このような場合でも弁護士に依頼するべきなのでしょうか。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
保険会社の基準と弁護士が依拠する基準が違うのは事実です。また弁護士に委任すると保険会社との対応...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。
お問い合わせありがとうございます。 伊倉総合法律事務所の弁護士の伊倉でございます。 通...
伊倉総合法律事務所の弁護士の伊倉でございます。
通院期間等にもよりますが,お怪我の状況によって,弁護士に依頼した方が得をするケースの方が多いです。
弊事務所のように無料相談をやっている弁護士に事情を説明し,
依頼した方が得かどうかの意見を聞いた方がよいと考えます。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
2年前に交通事故をにあいましたが今も治療が続いています。
症状はむち打ちで、大分良くなりましたがなかなか治らず、保険会社がちゃんと保障してくれるか心配で問い合わせてみたのですが、治療が固定してからとしか言ってくれません。
保険会社の言う通り、治療...
一時停止で完全に止まって居たところ、お年寄りがのる車がギアを入れ間違え、アクセルとブレーキを間違えて運転席の後ろに追突してきました。もしも子供たちが乗っていたら即死だったそうです。あと数センチ前に追突したらわたしが即死でした。10対0の事故です。
相手...
初めまして、ご相談です。
事故内容ですが、昨年の12月に信号待ち停車中に前方に停車していた車がいきなりバックし衝突されました。
その後週1~2で通院をしていましたが、諸事情のため約3ヶ月通院出来ない時期がありました。
傷は完治してませんが、3ヶ...
車対車の物損事故のもらい事故に遭いました。
弁護士さんにお願いすると、通院終了から示談交渉終了までどれくらいの期間がかかりますか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。
交通事故に合い過失は10:0で相手が悪いということになりそうです。明日から病院に通院するのですが、私、近々仕事をする予定が入っていたのですが、それも今回の事故で延期になったため収入が無くなって、生活が苦しい状況です。こういったことも相手方の保険屋さんに伝...
今年の2月ごろに人身事故にあいました。自分は被害者です。
バイクで走行中後ろから軽四自動車に追突されました。事故当日は痛みがなかったのですがしばらくして足がしびれだしました。医者には神経を傷つけられているかもしれないといわれました。この場合行為障害...
交通事故に関する法律ガイドを見る
交通事故に関する示談書の作成例と確実に示談金を受け取るための対策とは
交通事故の示談書(じだんしょ)は、加害者より受け取る示談金額などを定める書面であり、加害者側の任意保険会社と行う示談交渉で話し合った内容を証拠として残すために作成されるものです。続きを読む
交通事故の示談の流れとその際の損害賠償増額のための注意点まとめ
交通事故の被害者になってしまった場合、補償処理は被害者・加害者ともに避けられない途です。今回は交通事故発生から示談まで、どのような流れで進むのか、そして示談の際に弁護士に依頼をするべきか否かの判断基準をお伝えします。続きを読む
交通事故の被害者は様々な対応をしなければなりません。その中でも最も重要なものが、示談の交渉です。今回は、交通事故の問題解決を弁護士に相談するべき理由をお伝えします。続きを読む
後遺障害等級第6級とはどの程度の障害なのでしょうか。6級は視力や聴力の低下、腕や足の欠損ないしは機能的な喪失など、9級や8級、7級に比べて症状が重くなります。今回は後遺障害等級第6級の症状の詳細や併合、認定を得るまでの手順を紹介していきます。続きを読む
むちうちの後遺症認定ガイド|等級を獲得して慰謝料を増額させる方法
交通事故が原因でむち打ちを負ってしまった場合には病院で治療をしてもらうことなりますが、場合によっては完治せずに後遺症として残ってしまうこともあるでしょう。また、むち打ちの後遺症は『後遺障害等級』に認定される可能性があります。むち打ち症...続きを読む
交通事故の被害者が後遺障害を負ったことが原因による収入減を補償することを目的とした逸失利益は、損害賠償金のうちの1つです。今回は後遺障害14級と認定された際の逸失利益の計算方法を記載します。続きを読む