遺産分割協議書について

相続
遺産分割

3年前に亡くなった父の遺産について相談せて頂きたく存じます。
相続人は兄弟2人。遺産は土地、建物、及び株式です。
株式についてはすでに兄弟で相続済みです。
土地と建物については亡くなった父と兄が同居しており、亡くなった後も兄が住み続けています。
兄から提示された遺産分割協議書の内容についてアドバイスを頂ければ幸甚です。
・相続人は兄とする。ただし、代償分割で土地と建物の売却価格の半分を代償金として弟に支払う。
・具体的な金額を明記する。
 (不動産屋の査定額が3,000万円のため、その半分の1,500万円を弟に代償金として支払うと明記する。

<疑問点及び懸念事項>
・売却前の土地、建物に対して、具体的な金額を記載しなければならないのかどうか?
・確実に代償金の支払いをさせるために、遺産分割協議書に期日を設定すれば
何らかの拘束力はあるのかどうか。
・万が一、支払いが滞った場合、遺産分割協議書に支払われなかった際は財産を差し押さえる等、明記すれば効力はあるのかどうか。
・すでに相続済みの株式は遺産分割協議書に「相続済み」の旨を記載する必要があるのかどうか。
・仮に共有名義にした場合のメリット、デメリットがあればこう教示ください。
以上、宜しくお願い致します。

相談者(ID:13082)さん

2019年11月24日

弁護士の回答一覧

依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)

まずお兄様から提示された遺産分割協議の骨子には何の問題もありません。 また売却しないうちに金...

まずお兄様から提示された遺産分割協議の骨子には何の問題もありません。
また売却しないうちに金額を明記しなければならないのも当然で、土地、建物の価値を適正に査定した上で、具体的に金額を書いておかないと、あなたに支払うべき代償金の金額も決まらないからです。

問題は1500万円の決済方法についてです。
普通であれば、代償金が支払われたのと引き換えに移転登記手続きをするという段取りをしておくことで、代償金の支払を確実にするのですが、分割支払などであれば、確かに完済されたときに初めてお兄様名義に相続登記をするというわけにもいきません。
そういうことならば、遺産分割協議書について公正証書も併せて作成すると良いのではないでしょうか。
公正証書は金銭の支払に関する条項については、裁判所での調停調書や審判と同じように、約束違反があって支払が滞れば、強制執行ができるようになります。
公正証書にするのでなくて、普通の遺産分割協議書に差押をする旨、明記しても、実際に差押をすることはできませんので公正証書を作成することをおすすめします。

共有名義にするのは何一つメリットはありません。今は兄弟仲も良好なようですので問題はないかも知れませんが、もし兄弟仲が険悪になってしまうと、ことあるごとにその土地、建物のことで喧嘩になります。
絶対に共有などにしてはいけません。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
1
回答した弁護士のご紹介
依田 敏泰
弁護士(池袋中央法律事務所)
住所東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室
対応地域茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県

【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
Icon shohisha消費者被害
Icon saiken債権回収
この弁護士の詳細を見る

この質問に関連する法律相談

死んだ夫の遺産の情報と遺産分割調停。

日本人と結婚し三人の日本国籍の子供をもつフィリピン人の母親です。
結婚状態で日本人の夫が病気で死亡しました。
母親と子供は現在フィリピンのマニラ市内で生活しています。

問題は夫の母親が死亡してから2年以上経った現在まで遺産、保険、年金等の...

3
0
相談日:2016年12月09日
父がなくなっている際の祖父母の遺産相続について

今年9月、祖母が亡くなりました。執行人という叔父に、遺言書があるからと呼ばれ、母は部外者だから呼ぶな、と口止めされました。

数年ぶりに見た祖父母の家は荒れ果てていて、更に遺言書を見て驚きました。祖母が施設に入った、1年後に聞き取りをしたもので、「私...

2
0
相談日:2015年11月29日
遺産分割で代償金を受け取るにあたっての抵当権の設定

遺産がほとんど不動産で預金などは微々たるものです。

私は不動産には興味がなく、代償金を貰えればそれで良いのですが
相手も資産がそれほどあるとは思えず、本当に代償金を受け取れるかどうか不安なので
抵当権の設定を考えているのですが、代償金を受け取り...

2
0
相談日:2014年03月31日
親の死後7ヶ月たって相続の開始

母親の死後7ヶ月がたっていますが(父親は14年前に死亡した時母1人相続した)色々あって相続開始が遅くなってしまいました。
母の子供が2人(私と妹が相続人と税務署から言われました)
相続財産は相続税控除対象(確定はしていませんが主に土地建物で約3,80...

2
0
相談日:2017年06月13日
父方、母方、両家からの遺産分割がないままなので

認知症の父を抱えている一人っ子です。母は他界しています。

可哀想と思いながらも父には施設に入ってもらっていますが、近く貯金も底をつきます。(父はまだ70ですし、これから何年続くか、自分の将来は蓄えなくてどうなるのかと不安です)

そこで、祖父母...

2
0
相談日:2016年01月28日
財産の権限

兄妹が、50年以上住んでいる実家は、亡父の養父(籍は未入?)が会社を創業した時に、事務所兼両親の自宅として、建築士の父が建てたもので両親と4人兄妹の家族で住んでいました。
会社の所在地は、別の場所にあり、事務所兼自宅は会社名義。

養父も他界し、2...

1
0
相談日:2016年01月11日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る