妻の実家の土地と家屋を義兄様から生前贈与を受けました。
100坪弱の土地です、隣接する家のガレージが境界線ギリギリに建てられていて屋根の部分が越境しています。
境界線のブロック塀が途切れている部分には隣接する家の敷地に敷かれているものと同じ砂利がこちらの家屋まで敷かれていて土台の通風口を塞いでしまっています。
ここに新築の家を建てたいと思っていますが、建築会社からこの隣接しているガレージを境界として60センチさげて建てた方が良いと言われ困っています。南側、東側、北側は道路で西側のみ隣家と接しています。越境している部分を取り除いてもらうことと砂利を撤去して欲しいと思いますができますでしょうか?また、相手から自分の土地を守るにはどのような方法があるのか教えてください。
相談者(ID:12253)さん
弁護士の回答一覧
確かにこの際、境界線を明確にし、越境しているガレージの屋根の撤去と砂利の撤去を要求した方がよろ...
この程度は・・と目をつぶっているといつの間にか既成事実ができあがってしまいます。
ただ、「境界を越境していますよ。何とかして下さい。」と申し入れてみてもすぐに「はい、失礼しました。すぐに直します。」等と二つ返事でことが進むはずはありませんし、かなり解決までには時間がかかることは覚悟した方がよろしいかと思います。
本気で解決しようとお考えでしたら、最寄りの法律事務所にご相談されるべきでしょう。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
この質問に関連する法律相談
親の不動産(1000万)を生前贈与してもらうか、相続にするのがいいか、迷っています。
親は、再婚しています。
税金は、暦年贈与、相続時精算課税、相続、それぞれいくらぐらいになりますか。
再婚相手ともめる事があれば大変だと思っています。
ど...
初めまして。
生前贈与についてご相談があります。
母が亡くなる前に
“XXちゃんの銀行口座に
100万円入れて来て欲しい”
というので入れて来ました。
XXちゃんは母から見て孫で
私からは姪にあたります。
その100万円は...
母、長女、長男、次男が相続人です。父が亡くなった後、銀行の預金取引詳細表を取り寄せたところ、長女が父の長期入院中、父口座から父の生活費及び病院支払い以外に私的流用と思われるお金が引き落されていた。
今後遺産分割協議に入るのですが、当然私的に払い出さ...
父の持家である一戸建てを売却し、姉の持家である投資用マンションに父が住み、一戸建てを売却した現金をマンションのローンの返済の一部に充て、残りのローンを父の年金で支払っていくと姉が言い出しました。
父も承諾しているそうです。父は高齢でローンは組めない...
10年前に父が亡くなり、2年前に祖父が亡くなった事で代襲相続をすることになりました。父の兄弟は弟が一人いますが20歳から県外に住み実家に帰省するのは盆、正月程度で病気の祖父の世話は一切していません。
自分は父が亡くなる1年前程から自分の仕事(夜勤有...
相続に関する法律ガイドを見る
寄与分は遺留分減殺請求の対象外|遺留分・遺贈・寄与分の三角関係とは
寄与分とは、共同相続人の中に被相続人の財産の維持・増加に特別に貢献した人がいる場合に、相続分にこの貢献分を反映して共同相続人間の公平を図る制度ですが、遺留分減殺請求の際にどのような扱いになるのかについて、遺留分や遺贈との関係とともにご紹介いたします。続きを読む
遺留分減殺請求ができる期間は「減殺請求できることを知ってから1年間」とされているのに対し、相続税の申告・納税の期限は「相続開始から10ヶ月」となっているので、遺留分減殺請求の時期や内容によっては、相続税のほか、所得税や贈与税などが問題になることがあります。続きを読む
家族信託にかかる税金|家族信託の活用で贈与税や相続税が変わるのか
家族信託を利用する際の課税関係としては、主に受益者に対して贈与税や相続税といった税金が問題になりますが、信託財産に不動産がある場合には受託者に対して固定資産税などが課されます。続きを読む
再婚と相続の関係性|再婚後の相続範囲や連れ子がいるケースでの注意点
再婚をした際に考えなければいけないのが、相続の問題です。元配偶者との間に子供がいた場合、たとえ疎遠になっていたとしても親子関係は変わらないため、相続が発生してしまいます。 今回は、そんな再婚と相続について、今から考えておくべきことを解説していきます。続きを読む
- 2020.4.6
遺産相続の際には、思わぬトラブルが発生し、弁護士を頼るべきか悩む方も多いのではないでしょうか。このとき、専門家の選択肢として真っ先に浮かぶのが「弁護士」「司法書士」といった法律の専門家かと思いますが、実際に依頼をするとなると、何より心...続きを読む
遺留分の対象になる土地の評価額と評価方法|相続後にかかる税の知識
遺留分減殺請求をするにあたり、土地などの不動産は原則として時価で評価されることをご存知ですか?この記事では遺留分の対象になりやすい土地の評価額・評価方法を始めとした気になる情報をご紹介していきます。続きを読む