生前贈与について
初めまして。
生前贈与についてご相談があります。
母が亡くなる前に
“XXちゃんの銀行口座に
100万円入れて来て欲しい”
というので入れて来ました。
XXちゃんは母から見て孫で
私からは姪にあたります。
その100万円は相続の対象となりますか、
要は相続人2人の間で50万づつもらう
という請求はできるのでしょうか?
ただ、母に言われて私が振り込んだ、
ということを証明するのは
銀行で書いた用紙を辿るしか
ありませんが、私が入金したこたは
証明できます。
宜しくお願いします。
相談者(ID:8400)さん
弁護士の回答一覧
100万円を受け取ったXXちゃんは、相続人でしょうか。 つまり既にその親、あなたのご兄弟はお...
つまり既にその親、あなたのご兄弟はお亡くなりになられていますか?
もしXXちゃんが相続人であるならば、100万円は、相続分の先取りであるので、他のお母さまの遺産に計算上100万円を加算して、それぞれの相続分を計算し、XXちゃんについては、そこからすでに受け取った100万円を差し引いた金額を改めて相続できるという計算をします。そのような計算のことを持ち戻し計算と言います。
しかしXXちゃんの親がまだ健在で、XXちゃんが相続人でないのであれば、その100万円は持ち戻し計算をする必要もなく遺産の対象とはなりません。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都豊島区西池袋5-1-6第2矢島ビル4階A室 |
---|---|---|
対応地域 | : | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 |
【まずはメールでご相談ください!】弁護士歴25年以上●離婚・不動産などご相談ください。あなたの事情に合わせたベストな解決を目指します
この質問に関連する法律相談
私は大学時代、祖父から下宿の家賃として毎月お金を振り込んでもらっていました。
社会人になって給料をもらうようになると、母から、
「大学の家賃は私の遺産分配分から払われているから、給料入ったら毎月返済するように」
と言われました。
祖父はま...
不動産の生前贈与を含めて遺産相続をする事になっています。
父が21年前に長男に1000万の不動産(家賃収入有)を贈与しました。その不動産には債務がありましたが、その債務は10年前迄父が返済し、それ以降は長男が返済しています。
20年経過し、債務が...
私は8年前に結婚を機に今は東京に住んでいますが、実家は広島になります。
結婚をするまで両親と3人で住んでおり、私の給料は全て父に渡してその中でおこずかいをもらう生活をしていましたが、結婚で家を出る時点で、私の方からは毎月約10万円分の家賃、光熱費、...
父と私の家族は同居していて、父の介護を家族で行っていました。
父は病で手足を患っており、父から有価証券の管理について任されておりました。
私は共稼ぎで、嫁は仕事から帰ってから父の世話をしており、また、私の子供たちも手足が不自由な父の入浴を支援して...
母、長女、長男、次男が相続人です。父が亡くなった後、銀行の預金取引詳細表を取り寄せたところ、長女が父の長期入院中、父口座から父の生活費及び病院支払い以外に私的流用と思われるお金が引き落されていた。
今後遺産分割協議に入るのですが、当然私的に払い出さ...
質問お願い致します。実家(土地付)を母が長男に生前贈与しました。
ウチは兄弟が長男の他2人いますが2人共婿、嫁に出てます。
そうすると貰える分などは無いのでしょうか?母は元気にしており長男が面倒を看てます。
相続に関する法律ガイドを見る
遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)とは、一定の法定相続人に認められた遺産の取り分である遺留分を取り戻すための手続きで、話し合いや調停・訴訟といった形で行使する権利です。遺留分減殺請求権自体は形成権と呼ばれる「一方的な意思...続きを読む
原則的に遺産相続で孫は相続人にならない | 孫に相続させる方法まとめ
故人の財産を相続する際、相続人として真っ先に浮かぶのが「配偶者」と「子ども」かと思いますが、誰が相続人になるのかをきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。日本の民法では、相続人の順位として、①配偶者は常に相続人になること、...続きを読む
任意後見制度で出来る事と法定後見制度との違いやメリット・デメリット
判断能力を失った時の財産管理、または生活に関する事務などを本人に代わって行う権利を、後見受任者は付与されます。任意後見制度は、将来の安心を獲得するために活用すべき制度といえるでしょう。 続きを読む
養子の相続権とは?養子縁組のメリット・デメリットや節税対策の注意点
養子に相続権はあるのでしょうか?また、どのようにすれば遺産相続をすることができるのでしょう? 今回は、養子に相続するために行うべき養子縁組について、そのメリットやデメリットを交えながらお伝えしていきます。続きを読む
遺言書の3つの種類と遺言者が押さえておくべき遺言方法と選び方
あなたは遺言書と遺書の違いをご存じですか?遺言書とは、民法上作成方法や法的効果が定められている死後の財産処分等の意思を記したもののことを指していますが、遺書と遺言書を同じものと考える方は少なくありません。実際には、「遺言書」と呼ばれる...続きを読む
成年後見人に支払われる報酬額の決め方やより多く受け取る方法とは
判断能力を失った人の財産管理を支援する制度として、成年後見制度は存在します。その際、被後見人は後見人に対してどのくらいの報酬を支払う必要があるのか。また、どれくらいの費用がかかってくるのでしょうか? 成年後見人制度を利用する際の費用について解説していきます。続きを読む