執行者解任後、旧執行者が書類や遺産を新執行者に引き渡さない

相続
遺産分割

執行者解任事件で審判を申し立てた者です(利害関係人は2名のみ)。

新しい執行者には自分が選任されましたが、旧執行者である叔父ガが新執行者である私に取得した財産や相続関係の書類を渡しません。遺言者の死亡40日前に財産の90%が銀行から下ろされ旧執行者が所持いたしておりますので、上に書いた「取得した財産」は10%未満の額のことになります。

生前贈与されたなら、その納税証明書も出すように審判中再三主張いたしましたが、そちらも出しません。内容証明郵便を送達後、どのような法的措置があり得るでしょうか。

相談者(ID:)さん

2016年03月24日

弁護士の回答一覧

過去掲載の弁護士

遺言執行者には、善良な管理者としての注意義務がありますので、執行者として必要なことを怠ると損害...

遺言執行者には、善良な管理者としての注意義務がありますので、執行者として必要なことを怠ると損害賠償請求をするということになるかと思います。
また、亡くなられた方の死亡40日前に財産の90%が引き出されていたことについては、無断で財産を引き出したということで、返還を求めるのが良いのではないかと思います。
いずれにせよ、内容証明郵便が送られた後に、何の反応もないようでしたら、相手方に資産があるのであれば、裁判をすることになるかと思います。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)

新執行者から元執行者に対して預かり金返還請求の訴訟は想定されるでしょう。民事訴訟となるので弁護...

新執行者から元執行者に対して預かり金返還請求の訴訟は想定されるでしょう。民事訴訟となるので弁護士に相談し依頼すべきかもしれません。弁護士回答の続きを読む
役に立った
0
回答した弁護士のご紹介
渋谷 徹
弁護士(渋谷徹法律事務所)
住所東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202
対応地域全国

【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。

注力分野
Icon rikon離婚
Icon souzoku相続
Icon fudousan不動産トラブル
この弁護士の詳細を見る
過去掲載の弁護士

内容証明郵便を送達後、どのような法的措置があり得るでしょうか。 弁護士に依頼する、調停申...

内容証明郵便を送達後、どのような法的措置があり得るでしょうか。

弁護士に依頼する、調停申立をする、引渡請求の訴訟を行うなどの方法があり得るでしょう。
弁護士回答の続きを読む
役に立った
0

この質問に関連する法律相談

法定相続人への特定遺贈

被相続人に債務がある場合、相続や包括遺贈だと債務も引き継ぐことになるが特定遺贈だと債務は引き継がないとありました。
もし、遺言でプラスの財産をすべて特定遺贈により分け与え、法定相続人が相続を放棄した場合、債務はどうなるのでしょうか?

2
1
相談日:2016年05月05日
掃除の権利

相談なんですけど、前に旦那が住んでいた家を旦那の元嫁のお姉さんの旦那から片すように言われたんですけど、私の旦那が前住んでいた家の名義人が旦那のお父さんだったんですけど借金して亡くなったので元嫁のお姉さんの旦那が買ったんですけど掃除しないと訴えるって脅され...

1
0
相談日:2016年04月07日
兄が全部相続取り戻せますか

4年以上前に親が亡くなり、相続を兄が全部してしまったのですが。
取り戻せますか。2年以上たつとできないと聞きましたが、どうなんでしょうか。

1
0
相談日:2016年07月13日
遺留分減殺請求の内容証明の受け取り拒否

父が公正遺言証書で相続財産はすべて長女に譲るとあり、次女、三女と長女の夫(父と養子縁組済み、長女とは別居中)3人で遺留分減殺請求の内容証明を長女に出すべき準備中です。母はすでに亡くなっており相続人は4人です。長女は内容証明が届くであろうことは予測済みだと...

1
0
相談日:2018年09月08日
遺産分割

遺産総額から葬祭費用を差し引いた額を相続遺産額とすることは可能でしょうか?
被相続人の扶養費用は寄与費に該当しないようですが、数十年間扶養してきた相続人と全く扶養義務を果たしてこない相続人との遺産分割は同率ですか?

1
0
相談日:2017年01月03日
相続権利者に行方不明者がいる場合

夫が亡くなりましたが、子供はいません。夫の母と弟(妻である私にとっては義母と義弟)がおりますが、義弟は行方不明で全く連絡が取れません。子どもがいないので、義弟にも相続の権利があると言われましたが、連絡が取れない場合はどうなりますか?

4
0
相談日:2017年04月05日
フリーワード検索で法律相談を見つける

相続に関する法律ガイドを見る