後遺障害14級9号の適切な慰謝料教えて下さい。
信号待ち中後方から追突のいきよいで、前車に追突しました。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
14級9号の場合の後遺障害の慰謝料は110万円ほどとなります。 これ以外に将来の収入が減って...
これ以外に将来の収入が減ってしまうことの補償(逸失利益)が、年収の2割ほどとなります(むちうちの場合)。
むちうちではなく、骨折がきれいに治らなかった結果の痛みなどの場合は、逸失利益はもっと大きくなります。
いずれにせよ、14級9号が取れているのであれば、解決にあたっては弁護士に依頼した方が、弁護士費用を
考えても、得ではないかと思いますので、一度ご相談をご検討ください。弁護士回答の続きを読む
住所 | : | 東京都港区南青山2-6-12アヌシー青山5階 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
大手企業法務事務所で学び、地方の弁護士も経験した「身近で頼れる弁護士」です








始めまして、弁護士の的場です。 14級が認定されている場合、痛飲慰謝料とは別に110万円を請...
14級が認定されている場合、痛飲慰謝料とは別に110万円を請求出来ると考えてください。
但し、保険会社によっては、これの8割と主張してくるところもあります。
後遺障害の逸失利益も検討に値すると思います。弁護士回答の続きを読む
14級の後遺障害慰謝料は、110万円が一つの目安となります(民事交通事故訴訟損害賠償額算定基準...
慰謝料のほかにも逸失利益が生じる可能性がございますので、算定方法等につきご質問があれば、いつでもご相談ください。弁護士回答の続きを読む
この質問に関連する法律相談
交通事故の慰謝料について質問です。
先月交通事故にあい、現在通院中です。
後ろからの追突で10対0でした。
自賠責保険では120万までとなっていますが、
その場合、慰謝料、医療費、病院までの交通費等を含めた額が
120万までとなるのでしょう...
4月1日にコンビニ駐車場に停車中の車に乗車中、バックしてしてきた車にぶつけられました。
過失割合は10対0と相手方全責任です。
診断は頚部挫傷で、5月25日現在も整形外科へ週4日の割合でリハビリに通っています。
と当初に比べ痛みなどは軽...
歩行中に、後方から来た自動車に右腕を当てられ、逃走されましたが、私が走って追いつき、取り押さえ警察に連絡しました。
腕は骨折はしていないものの、痛みがあり、以前より整骨院で治療していた首や肩の痛みが出てきました。
このような場合、慰謝料はおお...
平成28年8月23日に逆突事故に遭いました。診断は、頸部外傷、頸部挫傷、腰部挫傷2週間の安静加療とのことでした。
先日、MRIを撮り異常なしとのことでしたので通院終了し、示談に進もうと思っております。
通院日は、8月2日間、9月2日間、10月...
同僚の運転で自損事故にあいました。
車の持主が助手席で、違う同僚が運転をしていました。後部座席には2人が座っていました。
高速道路で100キロ近いスピードがでていた為、車は全損しましたが、入院するような大怪我ではなかったことと、運転手が保険に入っ...
交通事故に関する法律ガイドを見る
全部で14段階ある後遺障害等級認定の中でも、第7級は軽易な労務しか携われない程度だとされています。第9級や第8級に比べて症状が重い第7級ですが、具体的にどの程度なのでしょうか。7級に該当する症状の細かい定義や、認定を受けるために必要な手順を紹介していきます。続きを読む
交通事故を弁護士に相談する際の流れ|事故発生~解決までの流れを解説
2020.3.27交通事故問題については、弁護士に対応依頼すると迅速な解決が望めます。ただし状況によって対応の流れは異なるため、速やかに手続きを済ませるためにも、解決までの流れを知っておきましょう。この記事では、交通事故を弁護士へ相談する際の流れや、解決までの流れを解説します。続きを読む
交通事故の慰謝料について弁護士に依頼する際の費用|ケース別に解説
交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼する際、弁護士費用は「どのような対応を依頼するのか」によって異なります。この記事では、交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼する際の費用相場・内訳・費用が払えない場合の対応などを解説します。続きを読む
「煽られたから急ブレーキを踏んでやったw」であなたも違反者に⁉
近年よくニュースに上がるあおり運転。後続車に長く煽られると腹が立ちますよね。急ブレーキをで仕返しした、という話も聞きますが、法律的にはありなのでしょうか? この記事では、あおり運転に仕返しとして急ブレーキをする違法性について紹介します。続きを読む
むちうちの慰謝料を計算する方法|後遺障害慰謝料を増額するコツについて
傷害事故でむちうちを負った被害者は加害者の保険会社(未加入の場合は本人)に後遺障害慰謝料を請求できる可能性があります。この記事ではむちうちの慰謝料の計算方法や少しでも高額に請求するコツをお伝えしていきますので、慰謝料請求を検討されている場合はぜひ参考にどうぞ。続きを読む
後遺障害等級で認定された等級に納得がいかない場合、異議申し立てをすることができます。損保率算出機構という審査機関が審査をしますが、その成功率は必要書類の書き方や、弁護士の有無によっても変わります。正しい手順で手続きしないと却下される可能性が高まります。 続きを読む