後遺障害慰謝料。逸失利益、精神的苦痛の計算方法
平成22年7月に通勤途上で事故にあいました。入院、手術でけがは落ち着いたものの末端神経疼痛となり、3年半休職しました。
昨年12月症状固定となり、今年2月復職しました。労災認定が昨日送付され12級12号でした。第三者行為とは認めておりませんが、相手方のほうとこれから話し合いをしていく予定です。その中でタイトルのことで計算方法などが分からないため教えて下さい。
計算において必要なことは44歳、労災上日額11411円。月収25万円。ですが平均賃金表で見ますと大卒440万円ですが、どちらが計算もととなりますか?
①後遺症慰藉料は裁判と任意でかなり違うようです。他どんなことが請求できるのですか?
②しばらくの間は短時間勤務で収入減ります。3年半の賞与、昇給もありません。
③精神的苦痛の計算をどのようにしたらいいのですか?
④具体的な計算方法をおしえて下さい。
相談者(ID:)さん
弁護士の回答一覧
①計算の基礎について 後遺障害逸失利益の基礎収入は、原則として平均賃金ではなく事故前の現...
後遺障害逸失利益の基礎収入は、原則として平均賃金ではなく事故前の現実収入となります。このため、基礎収入は大卒平均440万円ではなく、事故前の現実収入(事故前年分の源泉徴収票記載の支給総額)となります。
②後遺症慰謝料について
自賠責の後遺障害第12級が認定された場合の後遺症慰謝料は、裁判基準で290万円、保険会社基準で150万円程度です。
保険会社基準は保険会社により多少異なるようです。ただし、相手方(相手方保険会社)との関係で後遺症慰謝料が認められるためには、自賠責の後遺障害が認定されている必要があります。ご質問者様の場合、労災認定で第12級12号とのことですので、自賠責の後遺障害について申請されていないものとお察しします。その場合、自賠責専用の後遺障害診断書を主治医に記載してもらい、後遺障害の申請を行う必要があります。
なお、自賠責の後遺障害申請書類は、相手方の自賠責保険会社から取り寄せることができます。
③治療期間中の賞与昇給及びしばらくの間の短時間勤務による減収について
これらは別個の損害項目になります。
まず治療期間中の(1)賞与(2)昇給がなかったことについては、(1)賞与減額証明書(書式は自賠責から取寄可能)を勤務先から取得することにより請求可能ですが、(2)昇給がなかった点については難しいと考えます。なお、休業補償に関して、労災からの休業補償は総額の6割ですので、残りの4割を相手方へ追加請求可能です。
次に、今後、しばらくの間短時間勤務になることによる減収については、後遺障害逸失利益の中で評価されることとなります。自賠責で第12級が認定された場合、後遺障害逸失利益として、事故前の現実収入を基礎として、14%、10年間(ライプニッツ係数7.72)程度、請求可能です。
(計算式) 「事故前現実収入」×14%×7.72
④⑤精神的苦痛の計算について
治療期間中の入通院慰謝料についてご説明します。
入通院慰謝料は、財団法人日弁連交通事故相談センター東京支部発行の「民事交通事故訴訟損害賠償額算定基準」(いわゆる赤い本)の入通院慰謝料表の別表Ⅰにより計算され、例えば入院1か月、通院12か月では、183万円になります(裁判基準)。ご質問者様の入通院慰謝料については、事故日、入院日数、実通院日数、症状固定日をお示しいただければ、算出可能です。弁護士回答の続きを読む
請求項目としては入通院慰謝料、後遺症慰謝料、逸失利益、休業損害等です。弁護士基準と保険会社基準...
住所 | : | 東京都文京区千駄木3-36-8シルバーパレス千駄木202 |
---|---|---|
対応地域 | : | 全国 |
【千駄木駅1分】親しみやすい弁護士。弁護士歴20年以上のベテランが、あなたに寄り添い納得のいく解決へと導きます。



この質問に関連する法律相談
現在弁護士に依頼をして相手方保険会社と交渉をしています。ただ依頼をしている弁護士が交通事故に関する経験がほとんどないようでこちらの要望にも「難しいでしょう」しか言ってもらえません。初めに依頼するときには「必ず要望に合った結果を得られると思います」と言って...
・今年7月、車の事故に巻き込まれる。軽事故であり、怪我は一切ない。
・相手方は過失100%を認め、(私の)車修理費用とレンタル代金は既に支払われたが、先月、相手方の保険会社より(事故)終了手紙が届き、示談の結果、全て解決済みとの内容であった。だが、保険...
昨年の夏、自分は、青信号で交差点を直進した所、左後方から相手の車にぶつけられました。
相手も前の信号が青だから、左に曲がったのだということで、警察からは、五分五分だと言われました。相手は、後方に2人の未就学児を乗せており
とてもせわしなく動いてい...
2週間ほど前、交差点に明らかに青信号で進入したのですが信号を無視して交差点に突入してきた車と事故を起こしてしまいました。相手は私が黄色で進入してきたと主張し相手側からはお互いに悪いのだからどちらにも責任があると言われました。ただ、私自身は絶対に青信号で進...
保険会社に慰謝料などの増額を求めるため
弁護士の先生にお願いしようと考えています。
ただ、自分の保険に弁護士費用特約を付けていなかったため
費用の捻出が不安です。
その際、相手側(保険会社)へ弁護士の先生に
お願いする際の費用を請求する...
交通事故の裁判中に示談の申し出がありました。本人訴訟で行っていたため相談できる人がいなかったのですが、示談に応じるべきかの判断基準があったら教えて欲しいです。
交通事故に関する法律ガイドを見る
症状固定後の後遺障害診断書作成を作成する際の注意点と医師への伝え方
症状固定とは、一般的に、病院で医師による治療を受けてもそれ以上症状が改善しない状態のことを言います。今回は症状固定後に医師に後遺障害診断書を記載してもらう際の注意点を記載します。続きを読む
むち打ち症の示談金相場|損害賠償金と慰謝料額の算定基準まとめ
交通事故が原因でむち打ち症を負った被害者は、加害者側の任意保険会社と示談交渉をすることで『示談金』を請求することができます。示談金とは治療費や入通院慰謝料などの損害賠償金や慰謝料を全て合わせたものであり、示談金が支払われることで当事者...続きを読む
タクシー事故の示談の注意点|正当な慰謝料を請求するための基礎知識
タクシーは一般の自動車とは異なるタクシー共済という保険に加入しているため、保健会社の対応が通常の保健会社と異なり示談が厄介であると言われています。そこで当記事ではタクシー事故に遭った場合の示談の注意点についてご紹介します。続きを読む
任意保険基準とは|慰謝料の相場額と示談交渉を有利に進めるコツ
任意保険基準(にんいほけんきじゅん)とは、交通事故の慰謝料を計算するための基準の1つです。交通事故加害者の加入している保険会社に慰謝料請求をする際に適用される基準になります。この記事では任意保険基準の相場額や慰謝料を増額するコツなどを紹介させて頂きます。続きを読む
入通院慰謝料の相場・計算式|治療時の注意点と請求を高額にする方法
入通院慰謝料とは、交通事故で入通院をする状況に陥った精神的苦痛の保障として請求できる慰謝料です。この記事では入通院慰謝料の計算や請求の注意点について紹介していきますので、交通事故被害で病院へ通院をしている場合はぜひ参考にしてみて下さい。続きを読む
後遺障害等級第11級の慰謝料相場には、3つの基準があります。示談交渉時に用いられる基準によって、受け取れる慰謝料の金額に200万円以上の開きが出る場合があります。当記事では、このような慰謝料を増減させる要因を確認していきましょう。続きを読む